介護施設の必須研修資料記事

 

介護倫理法令研修

介護サービス情報公開総合サイトより一部引用

認知症及び認知症ケアに関する研修

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア③】

認知症

2023/12/27

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア③】

こんにちは、すきマッチです。 3部に分けてパーソンセンタードケアについて解説をしてきましたが、今回がラストになります。 ここまでは、パーソンセンタードケアとは「その方に携わる人すべての情報をもとに組み立てる」こと。 「認知症の方の状態を適切にとらえる」こと、「ニーズの拾い方」、「パーソンセンタードケアにおける認知症の方の「いい状態」「悪い状態」」、「ケアをする側のセンスや資質について」解説をしてきました。 今回は、「パーソンセンタードケアを導くケアプランの作成方法」、「認知症がある人の家族や友人にパーソン ...

ReadMore

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア②】

認知症

2023/12/27

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア②】

こんにちは、すきマッチです。 今回も認知症ケアの基本「パーソンセンタードケア」についての記事です。 前回の記事では、パーソンセンタードケアとは、「認知症の方に携わる人すべての情報をもとに組み立てていくもの」「認知症の状態を適切に捉える」「認知症の方のニーズの拾い方」について解説しました。 今回の記事では、パーソンセンタードケアにおける「認知症の方のいい状態・悪い状態」「ケアを提供する側の心構え」について解説します。 目次1 パーソンセンタードケアにおける認知症高齢者のいい状態・悪い状態2 ケアを提供する側 ...

ReadMore

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

認知症

2024/1/4

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護士なら1度は聞いたことのある「パーソンセンタードケア」について解説していきたいと思います。 あなたはパーソンセンタードケアを説明できますか? パーソンセンタードケアは認知症をウリにしている事業所の強みになります。 ケアの統一が実現できます。 多くの介護現場で考え方のベースになっており、共有がしやすくなります。 また、中途採用スタッフや新人スタッフに教育がしやすくなります。 こんなメリットしかない「パーソンセンタードケア」を解説していきます。 目次1 パーソンセンター ...

ReadMore

認知症

2024/1/4

認知症の進行について介護職に理解してほしいこと【これだけは抑えてほしい簡単な方法】

こんにちは、すきマッチです。 今回は、認知症の進行を防ぐ方法について記事を書きたいと思います。 介護に携わる介護職として、認知症のケアに自信を持っていますか? あなたのケア次第で、ご利用者様の認知症の進行を遅らすことができます。 今回は、細かいケアの方法というよりポイントをお伝えします。 そのポイントとはズバリ、「混乱させないこと」です。 記事では、認知症の方の脳の状態や気持ちの部分を説明しながら解説していきます。 介護職のみなさま、認知症ケアに困っている、これから勉強しようとされている方などたくさんの方 ...

ReadMore

no image

認知症

2023/12/28

介護職なら説明できる!なぜ認知症の方を否定してはいけないのか。【認知症の方の視点から解説します】

こんにちは、すきマッチです。 今回は、なぜ認知症の方を否定してはいけないのか、について解説していきます。 介護に携わる方の常識として、認知症の方を否定してはいけない。という共通の認識がありますが、それをなぜだめなのかをしっかり説明できますか? また、この常識はすべての認知症の方に当てはめることができるのでしょうか? 知っているようではっきり説明ができない方は、是非この記事で学んでください。 介護職の初歩としての記事ですので、できる限り簡単に解説させていただいています。 目次1 なぜ認知症の方を否定してはい ...

ReadMore

介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】

認知症

2024/1/4

介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】

こんにちは、すきマッチです。   今回は少し趣向を変えて、デイサービスで入浴拒否があった時の対応を記事にしてみたいと思います。   あくまで私の経験からの話ですので、あなたの職場やご利用者全てに当てはまらないかもしれません。 しかし、入浴拒否は認知症ケアの上で絶対に経験のあることだと思います。   何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。   新人さんへの入浴・更衣介助の記事 目次1 入浴拒否の理由を考えてみる1.1 ご本人に直接聞く1.2 ご家族に聞く1.3 生 ...

ReadMore

認知症テスト長谷川式スケール結果の有効活用【簡単なテストでここまでわかる】

認知症

2023/12/31

認知症テスト長谷川式スケール結果の有効活用【簡単なテストでここまでわかる】

こんにちは、すきマッチです。   長谷川式スケールの前回の記事で、点数が20点を超えるか超えないかのみで判断するのはもったいない!ということを述べさせていただきました。 そして、項目ごとの解釈をさせていただきました。   今回はさらに踏み込んで、解釈から考えられるケアへの活かし方を考えてみました。 わたしの現場がデイサービスであり、あなたの現場とは少し勝手が違うかもしれませんが参考にして頂けると嬉しいです。   目次1 長谷川式認知症スケール2 HDS-Rの項目別の解釈とケア ...

ReadMore

介護職必見!テストするだけじゃ勿体ない【改定長谷川式認知症スケールの項目別解釈】

認知症

2024/1/4

改定長谷川式認知症スケールのやり方とわかりやすい項目別解釈【点数評価だけじゃ勿体ない】評価用紙付き

こんにちは、すきマッチです。 今回は、「改定長谷川式認知症スケール」の解釈の方法について解説したいと思います。 あなたは、長谷川式をご存じですか? 長谷川式は、20点を超えるか超えないかのみで判断してしまうのは非常にもったいないです。 項目ごとの解釈を理解すると、テストを受けた人の残存機能と障害機能を判断することができます。 是非、明日からのケアに取り入れてください。   読む前に是非!記憶についての記事です 目次1 長谷川式認知症スケール(評価用紙付き)2 HDS-Rの項目別の解釈2.1 1. ...

ReadMore

意外と知らない!認知症の理解と記憶の種類【中核症状の記憶障害の理解】

認知症

2024/1/4

意外と知らない!認知症の理解と記憶の種類【中核症状の記憶障害の理解】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、高齢者介護には欠かせない知識「記憶」について書いていきたいと思います。   現場や教科書でよく聞いたり見たりするけど、よくわからない言葉がある。 はっきり覚えてなくて自信がない。 なんて人は是非読んでみて下さい。 目次1 記憶とは2 記憶の種類の解説2.1 内容による種類分け2.2 時間による種類分け2.3 感覚による種類分け3 まとめ4 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 記憶とは 記憶とは、経験や情報を覚えて、脳に記 ...

ReadMore

知らなきゃ損!手軽に使える認知症の評価方法【認知症長谷川式スケール】

認知症

2023/12/31

知らなきゃ損!手軽に使える認知症の評価方法【認知症長谷川式スケール】

こんにちは、すきマッチです。   いきなりですが、皆さん、全国に認知症と診断された方は日本にどのくらいいるとされているのかご存知でしょうか? あと5年もすれば高齢者の4人に1人が認知症になる見込みとされています。   私も仕事柄、街中を1人で歩いている高齢の方を見かけるとつい気になり観察する事が多いです。 ハツラツと元気に歩いている方、夫婦で散歩中の方、買い物帰りなのかシルバーカーに荷物を沢山乗せて歩いている方、色んな高齢者の方がおられます。   普段の生活の中で高齢者と接す ...

ReadMore

認知症のご利用者に対する声掛けの重要性【必見!明日からケアが変わる】

介護されている家族様向け 認知症

2024/1/4

認知症のご利用者に対する声掛けの重要性【必見!明日からケアが変わる】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、認知症高齢者に対する声掛けの重要性について記事を書いていきます。 介護を仕事としている方はもちろん、ご家族の方が認知症である、物忘れがあると言う方にも読んでいただきたいです。   あなたは、介助時に常に声掛けをしていますか。   声掛けをしないといけないことは知っているが、なぜ声掛けをする必要があるのか、なぜ重要なのか、を解説していきます。   声掛けには、話している内容以外にもたくさんのメッセージを送っています。 「あなた ...

ReadMore

アルツハイマー病の新薬アデュカヌマブ【2003年以来の新薬の可能性】

認知症

2024/1/1

アルツハイマー病の新薬アデュカヌマブ【2003年以来の新薬の可能性】

こんにちは、すきマッチです。   今回は先日、日本でも話題になったアルツハイマー型認知症の新薬「アデュカヌマブ」について記事にしたいと思います。   とにかく言いにくい・・・。   ニュースでは、継続的な投薬が必要ですごいお金がかかる・・・   こんなイメージを持った方が多いのではないでしょうか。   医療関係者も介護関係者も知っておきたい、認知症治療薬の動向です。   米国では少し見切り発車的に承認されて、今後が注目されているアデュカヌマブ。 ...

ReadMore

介護士必見!認知症対応で大切なこと【原因疾患、症状関係なし】

認知症

2023/11/6

介護士必見!認知症対応で大切なこと【原因疾患、症状関係なし】

こんにちは、すきマッチです。 専門職として認知症ケアで一番大切なこと。   認知症の知識でしょうか。認知症ケアをした経験でしょうか。それともご利用者との相性でしょうか。   どれも必要なことですが、1番ではありません。   認知症ケアで1番必要なことは「顔を覚えてもらうこと」です。   ベテランの専門職とて信頼関係を築いておかないとなにもできません。   デイサービスでの13年間の経験の中から事例を交えながら書いていきたいと思います。   デイサ ...

ReadMore

これで安心!認知症研修【新人スタッフにもわかる基礎中の基礎】

認知症

2023/11/4

これで安心!認知症研修【新人スタッフにもわかる基礎中の基礎】

こんにちは、すきマッチです。   今回は以前使用した資料を基に、認知症の研修についての記事を書きたいと思います。   研修目標としては 研修目標 認知症を今より少しでも理解する 認知症の方に対して自分が何ができるかを考える です。   レベルとしては新人職員に合わせていますので、かなりソフトに仕上げています。   研修にお困りの方、認知症を学び始めた方におすすめの内容となっています。   普段の業務でも意識できるポイントなどもありますので、是非一読ください ...

ReadMore

認知症とは違う!認知症予備軍!?【軽度認知症害(MCI)について】

認知症

2024/1/3

認知症とは違う!認知症予備軍!?【軽度認知症害(MCI)について】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、軽度認知障害のお話です。   軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とは。   軽度認知症とは、ずばり「認知症の前段階」と言われる状態です。   状態のイメージとしては、認知機能の低下は見られるが、日常生活に支障をきたす程ではない状態です。   また、鬱などの精神疾患でもないとされています。   今回は、軽度認知障害がどのようなもので、どのように診断されるのか、もしも診 ...

ReadMore

no image

認知症

2024/1/3

介護士であるあなたは言えますか?物忘れと認知症の違い【認知症かも⁉と感じたら】

  人間は、加齢に伴い物忘れが増えてしまいます。   その時に、「認知症かも!?」と不安に感じることもありますよね。   最近、「忘れっぽくなった。」「有名人の名前が出にくくなった。」など、不安に思いこの記事を見ておられる方もいらっしゃるでしょう。   加齢に伴う物忘れと「認知症」には明確に違いがありますので、しっかりと解説していきます。   記事の後半に認知症かも、と感じた場合にすべきことを書いています。   参考までに。   厚生労 ...

ReadMore

介護士必見!歯周病が認知症の原因!?【報酬改正で重要度アップ!口腔ケアの重要性】

認知症

2024/1/3

介護士必見!歯周病が認知症の原因!?【報酬改正で重要度アップ!口腔ケアの重要性】

  10月28日のモーニングショーにて、歯周病と認知症の関係のニュースがありました。   九州大学歯学研修院の武 洲(たけ ひろ)准教授   日本大学医学部落合 邦康特任教授   による新たな発見でした。   歯周病と言えば、歯と歯茎の間(プラーク)に歯垢が溜まり口臭や歯茎の腫れ、歯石などの原因となる一般的な病気です。   20代の若者でも4割を超える割合で歯周病になっているというデータもあり、興味深い研究結果となっています。   私自 ...

ReadMore

知ったらケアが変わる!?認知症ケアのコミュニケーション技法【バリデーション】

認知症

2024/1/4

知ったらケアが変わる!?認知症ケアのコミュニケーション技法【バリデーション】

「認知症ケア」のミッションはとはなんでしょうか。   それは、認知症を抱える人が知的・身体的な残存能力を十分に活かして、抑制されることなく「固有の人格」として尊厳ある処遇を受け、最後まで「その人らしく生きる」ことです。   バリデーションはそのための有力なコミュニケーション技法です。   バリデーションのゴールは、「その人の全体像を知る」ことです。   それを通じて周辺症状への対応をより適切に行うことに役に立ちます。   目次1 バリデーションの原則2 1 ...

ReadMore

認知症ケアの基本!知るとケアが楽になる【認知症の中核症状と周辺症状】

認知症

2024/1/2

認知症ケアの基本!知るとケアが楽になる【認知症の中核症状と周辺症状】 

  認知症は日本では身近な病気で、4人に1人は認知症患者かその予備軍といわれています。   誰が認知症になってもおかしくありませんし、親や身内が認知症になり介護をする立場になる可能性があります。   みなさんは認知症を知っていますか?   こんなに身近な病気なのに、   聞いたことある、物忘れとかになるやつでしょ、とか   よくニュースで事故してるやつね、   みたいな感じの認識でしょうか?   今回は、認知症の症状である「中 ...

ReadMore

知らなきゃ損!認知症になっても失わないモノ【認知症を理解しよう】

認知症

2024/1/2

知らなきゃ損!認知症になっても失わないモノ【認知症の症状を理解しよう】

こんにちは、すきマッチです。   認知症と聞いてどういったことを思い浮かべますか?   物忘れ、同じことばかり言っている、徘徊している・・・   いいイメージをする方はいないのではないでしょうか。   では、自分がなったらどう思いますか?   終わった・・・ 絶望感? どうなっていくのか?という不安、など   これもネガティブなモノばかりになりますよね。   そもそもあなたは、認知症のなにを知っていますか?   認知症について ...

ReadMore

認知症及び認知症ケアに関する研修資料一覧

プライバシーの保護の取り組みに関する研修

わかりやすい!医療・介護現場における、プライバシー保護の取り組みに関する研修【研修資料はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修

2024/1/4

【介護施設】プライバシーの侵害とは?【プライバシー保護の取り組みに関する研修】

こんにちは、すきマッチです。   「どこまでがプライバシーの侵害なのですか?プライバシーの侵害って具体的にどういうことですか?」   こんな質問をスタッフから受けた経験はありませんか。   介護現場では、新人や勤務年数の浅いスタッフが、とんでもないプライバシーの侵害をしてしまっていることもあります。   またベテランであっても、利用者さんとの関係に緊張感がなくなり、意識しないうちにプライバシーを侵害していることもあります。   年に1度【プライバシー保護の ...

ReadMore

2023年最新版!わかりやすい倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

最新版!わかりやすい倫理及び法令遵守/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれ】

こんにちは、すきマッチです。 介護事業所を運営する上で必要な「法定研修」があります。     介護サービス情報公開総合サイトより引用   今回は、このブログでも1番人気の記事 「倫理及び法令遵守に関する研修」「プライバシー保護の取り組みに関する研修」 について2023年最新版を書いていきたいと思います。   普通にやっては読みにくい法令を読み続けるという「地獄」のような研修になります。 これは受ける側もしんどいですが、講師のほうもしんどいことは間違いありません。 し ...

ReadMore

チェックリストでわかりやすい!医療・介護現場における【プライバシー保護の取り組みに関する研修資料】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修

2024/1/4

チェックリストでわかりやすい!医療・介護現場における【プライバシー保護の取り組みに関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   今回は介護施設の法定研修の一つ、【プライバシー保護の取り組みに関する研修】の資料を記載していきます。   では早速始めます。   目次1 プライバシーの侵害・個人情報の漏えい2 チェックリスト3 おわりに4 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 プライバシーの侵害・個人情報の漏えい プライバシーの権利とは、人がその私生活や私事をみだりに他人の目にさらされない権利をいいます。   たとえば家庭での過ごし方や会話の ...

ReadMore

わかりやすい!医療・介護現場における、プライバシー保護の取り組みに関する研修【研修資料はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修

2024/1/4

わかりやすい!医療・介護現場における、プライバシー保護の取り組みに関する研修【研修資料・レポートはこれでOK】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、「プライバシー保護の取り組みに関する研修」について書いていきたいと思います。   介護職として勤めていると、誰しもご利用者の『プライバシー保護の問題』に、ぶつかったことがあると思います。   介護現場では知らない間にプライバシーを侵害している場合もあれば、どうしてもプライバシーを守るのが難しい場合もあります。   そして、放っておくと大問題まで発展することも…。   年に1度の研修で、全スタッフへ"プライバシー保護 ...

ReadMore

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより引用 今回は、 「倫理及び法令遵守に関する研修」「プライバシー保護の取り組みに関する研修」 についてわかりやすく書いていきたいと思います。   このての法律を学ぶ研修って難しいですよね。おもしろくないですよね。   聞き手も眠たくなるし、良い研修をするのってすごく大変な部類になると思います ...

ReadMore

プライバシーの保護の取り組みに関する研修資料一覧

接遇に関する研修

必見!わかりやすい!接遇に関する研修【基本的な5つのマナー編】

接遇に関する研修

2024/1/4

必見!わかりやすい!接遇に関する研修【基本的な重要な5つのマナー編】

こんにちは、すきマッチです。 今回は接遇に関する研修です。 その中でも基礎の基礎、5つのマナーを書いていきます。 ①身だしなみ ②話すときの位置 ③声の大きさ ④表情 ⑤相手の気持ちを読み取る ほとんどの業種や施設形態で当てはまるものですので、ぜひ参考にしてください。 その他研修も参考にしてください。 目次1 基本的なマナー2 ①身だしなみ3 ②話すときの立ち位置4 ③声の大きさ5 ④表情6 ⑤利用者の気持ちをくみ取る7 まとめ8 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 基本的なマナー ...

ReadMore

介護の言葉がけの基本【ポイント7選!接遇研修にも使える】

接遇に関する研修

2024/1/4

介護の言葉がけの基本【超簡単ポイント7選!接遇研修にもそのまま使える】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護の基本である「言葉がけ」について記事を書いてみます。 言葉がけは接遇の基本ですが、簡単なようで奥の深い項目かと感じます。 スタッフも年代によってコミュニケーションの方法が違うこともあるので統一することは難しいでしょう。 そこで今回はポイントを7つに絞って書いてみます。 皆さんの日ごろのケアのヒントになれば幸いです。 目次1 言葉かけの心がまえ2 言葉がけのポイント7選2.1 その人のことを知る2.2 敬意をもって話す2.3 わかりやすい言葉を使う2.4 聞き上手にな ...

ReadMore

「苦情対応」はこれで完璧!苦情対応マニュアルのひな形を公開【介護事業所の実地指導対策】

接遇に関する研修

2024/1/29

「苦情対応」研修はこれで完璧!苦情対応マニュアルのひな形を公開【介護事業所の実地指導対策】

こんにちは、すきマッチです。   通所介護(デイサービス)の運営情報調査票をみると、下記のようなチェック項目があります。   相談、苦情等の対応のための取組の状況の確認事項: 利用者又はその家族からの相談、苦情等に対応する仕組みがある。 相談、苦情等対応の経過を記録している。 相談、苦情等対応の結果について、利用者又はその家族に説明している。 利用者又はその家族に対する説明の記録がある。 相談、苦情等対応に関するマニュアル等がある。   コロナも落ち着き、今後は実地指導が活発 ...

ReadMore

介護現場には"良い言葉遣い&笑顔"が必須です【接遇に関する研修資料にこのまま使っていただいてもOK】

接遇に関する研修

2024/1/4

介護現場には"良い言葉遣い&笑顔"が必須です【接遇に関する研修資料にこのまま使っていただいてもOK】

こんにちは、すきマッチです。   「どんな職員にいてほしいですか?」、「どんな職員に介護をしてほしいですか?」と伺うとよく返ってくるのが下記の5つです。   向上心のある職員 協調性のある職員 思いやりのある職員 人間力のある職員 社会性のある職員   管理職やリーダーの方は、こんな職員がいれば現場を任せることができて助かります。   ただし今回お伝えする"言葉遣い&笑顔"が悪ければ、どんな素晴らしい特質があっても、その価値はなくなってしまいます。   " ...

ReadMore

医療・介護現場における身だしなみについて【接遇に関する研修資料にこのまま使っていただいてもOK】

接遇に関する研修

2024/1/4

医療・介護従事者の身だしなみについて【接遇・マナーに関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   今回は身だしなみについてご説明します。   人は見た目にもっとも影響を受ける生き物で、視覚情報が55パーセントを占めるとされています。   良い医療や良いケアを提供するためにも、周囲からの信頼を得るためにも、身だしなみは重要です。   また医療・介護現場は一般の職業と少し異なり、爪の長さやネックレス、ピアスなどにも気を使わなければいけません。   患者さんや利用者さんを傷つけてしまう可能性もあるからです。   そ ...

ReadMore

介護・医療現場における接遇マナー&ルールについて【このまま研修に使っていただいてもOK】

接遇に関する研修

2024/1/4

介護・医療現場における接遇マナー&ルールについて【このまま研修に使っていただいてもOK】

こんにちは、すきマッチです。   訪問介護事業は運営する上で定期的に「接遇に関する研修」を開催する必要があります。   介護サービス情報公開総合サイトより引用   今回はこの「接遇に関する研修」を【接遇・マナー&ルール研修】というタイトルと内容でお伝えしていきます。   訪問介護事業には必須ですが、他の事業所にもきっと役立つ研修になるはずです。   このまま研修の資料として使っていただいてもかまいません。   研修資料作成において少しでも役立てて ...

ReadMore

接遇に関する研修資料一覧

倫理及び法令尊守に関する研修

介護現場における職員のコンプライアンス違反!【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】

倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

介護現場における職員のコンプライアンス違反!【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】の資料を公開します。   今回は、事例からコンプライアンスを考えていく、といった内容です。   かなり具体的に作っていますので、そのまま事業所内研修の資料としてこのまま使っていただいても結構です。   このサイトでは介護施設の必須研修の資料を無料で公開しています。   もし興味のある方はこちらからご覧ください。毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【こ ...

ReadMore

2023年最新版!わかりやすい倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

最新版!わかりやすい倫理及び法令遵守/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれ】

こんにちは、すきマッチです。 介護事業所を運営する上で必要な「法定研修」があります。     介護サービス情報公開総合サイトより引用   今回は、このブログでも1番人気の記事 「倫理及び法令遵守に関する研修」「プライバシー保護の取り組みに関する研修」 について2023年最新版を書いていきたいと思います。   普通にやっては読みにくい法令を読み続けるという「地獄」のような研修になります。 これは受ける側もしんどいですが、講師のほうもしんどいことは間違いありません。 し ...

ReadMore

「なぜ介護現場に倫理は必要か?!」を解説します。【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】

倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

「なぜ介護現場に倫理は必要か?!」を解説します。【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   今回はそのうちの一つ「倫理及び法令遵守に関する研修」についてです。   毎日忙しく働いていていると、倫理について考える暇もありませんよね。   そもそも倫理って何なのか…   介護に倫理って必要なのか…   これらをわかりやすく解説します。   コピーだけして研修で使っ ...

ReadMore

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令尊守に関する研修

2024/1/4

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより引用 今回は、 「倫理及び法令遵守に関する研修」「プライバシー保護の取り組みに関する研修」 についてわかりやすく書いていきたいと思います。   このての法律を学ぶ研修って難しいですよね。おもしろくないですよね。   聞き手も眠たくなるし、良い研修をするのってすごく大変な部類になると思います ...

ReadMore

倫理及び法令尊守に関する研修資料一覧

事故発生または再発防止に関する研修(福祉用具含む)

ヒヤリハット インシデント アクシデント 違いや基準を徹底解説

事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/13

【介護施設】ヒヤリハット&インシデント&アクシデントについて詳しく解説【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチ(X(旧:Twitter))です。   「これはヒヤリ?インシデント?」「インシデントとアクシデントの違いは何?」こんな疑問をもっていませんか?   この記事では、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの違いを明確にしています。   またそれぞれの基準や報告についても詳細に載せていますので、あなたの働く施設にも役立つはずです。   是非、参考にしてみてください。   目次1 ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの違い2 インシデ ...

ReadMore

【デイサービス】 送迎業務における 事故防止対策について

デイサービス 事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/5

【デイサービス】送迎業務における事故防止対策について

こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。   デイサービスは送迎業務は毎日あります。   送迎中の事故のニュースは多く、管理職は対応に追われていると思います。   ですが実はそういった事業所は、事故対策が十分できていない事業所がほとんどです。   この記事では、少しでも送迎事故を減らすことができるよう、事前にどのような対策をしておくことができるかを執筆していきます。   デイサービスの管理職やリーダーは、ぜひ読んでみてください。   ...

ReadMore

事故の原因分析や再発防止策 【事例から考える!緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

【介護現場】事故の原因分析や再発防止策について【事例から考える!緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】の資料を公開します。   今回は、【事故の再発防止策は「注意する」では不十分】という内容です。   かなり具体的に作っていますので、そのまま事業所内研修の資料としてこのまま使っていただいても結構です。   このサイトでは介護施設の必須研修の資料を無料で公開しています。   もし興味のある方はこちらからご覧ください。毎年できていますか?介護施設の法定研修一 ...

ReadMore

デイサービスで起こる入浴事故について考える【緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

デイサービスで起こる入浴事故について考える【緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を公開します。   今回は、通所介護(デイサービス)で起こる入浴事故についてです。   かなり具体的に作っていますので、そのまま事業所内研修の資料としてこのまま使っていただいても結構です。   このサイトでは介護施設の必須研修の資料を無料で公開しています。   もし興味のある方はこちらからご覧ください。毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処 ...

ReadMore

認知症

事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/4

デイサービスにおける認知症利用者の行方不明事故【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。   認知症の増加数は年々増えてきています。 引用画像:コクミンドラッグ ブログ   僕は普段デイサービスで働いていますが、デイサービスにも認知症の利用者さんは増えてきた印象です。   認知症の利用者さんが増えたことにより、「帰宅願望」の強い利用者さんも増え、デイサービスの運営は悩みが増えてきました。   なぜならグループホームなどとは異なり、デイサービスは施錠ができなからです。   この記事では下記の ...

ReadMore

事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/4

【デイサービス】利用者を自宅に送り忘れて一晩中、送迎車に放置【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。   半年ほど前にこんな事件がありました。   高砂市にある介護施設で、送迎用の車のなかに利用者を、一晩、置き去りにしていたことが分かりました。 利用者は脱水症状があったものの命に別状はありませんでしたが、運営する会社は送迎後に車内を複数の職員で確認するなど、再発防止に努めるとしています。 加古川市に本社があり、介護施設を運営する会社によりますと、高砂市のデイサービス施設で、今月7日の夕方から翌朝まで、利用者を送迎している車の中に、 ...

ReadMore

介護施設の嚥下事故 【事故発生または再発防止に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の嚥下事故「なぜ起きたのか」「再発させないためにどうするのか」【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。   「嚥下機能に障害のない利用者さんの嚥下事故が続いている」という施設。   そもそも誤嚥の原因は嚥下障害だけではありません。   「歳をとれば誤嚥のリスクは誰でも高くなる。偶然、事故が重なっただけだ」という考えでは事故は続きます。   この記事を読むことで、あなたが働く施設の嚥下事故の減少を図ることができます。   年に一度は実施すべき【事故発生または再発防止に関する研修資料】。   今回 ...

ReadMore

わかりやすい!介護現場のヒヤリハットについて徹底解説【事故発生または再発防止に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修

2024/1/4

わかりやすい!介護現場のヒヤリハットの書き方について【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   以下のような経験はありませんか?   「車いすのブレーキを忘れていて、危うくご利用者が転倒しそうになった」 「うっかりご利用者の薬を間違いそうになった」 「目を離した瞬間にご利用者が異食しそうになった」   どこの看護の現場や介護施設でも起こりそうなことですよね。   しかし、結果として事故には至らなかったものの、何度も同じようなことを続けていると実際に事故として発展してしまい、骨折や誤薬、誤飲といった、深刻な事態につながりかねませ ...

ReadMore

事故発生または再発防止に関する研修資料一覧

緊急時の対応に関する研修(福祉用具含む)

事故の原因分析や再発防止策 【事例から考える!緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

【介護現場】事故の原因分析や再発防止策について【事例から考える!緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】の資料を公開します。   今回は、【事故の再発防止策は「注意する」では不十分】という内容です。   かなり具体的に作っていますので、そのまま事業所内研修の資料としてこのまま使っていただいても結構です。   このサイトでは介護施設の必須研修の資料を無料で公開しています。   もし興味のある方はこちらからご覧ください。毎年できていますか?介護施設の法定研修一 ...

ReadMore

デイサービスで起こる入浴事故について考える【緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

事故発生または再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

デイサービスで起こる入浴事故について考える【緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を公開します。   今回は、通所介護(デイサービス)で起こる入浴事故についてです。   かなり具体的に作っていますので、そのまま事業所内研修の資料としてこのまま使っていただいても結構です。   このサイトでは介護施設の必須研修の資料を無料で公開しています。   もし興味のある方はこちらからご覧ください。毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処 ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part⑥【急変の原因は、脱水症の可能性も!】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part⑥【急変の原因は、脱水症の可能性も!】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を6回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、すぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   1月、2月を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応できる ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part⑤【ご利用者に胸痛の訴えがあった場合の対応】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part⑤【ご利用者に胸痛の訴えがあった場合の対応】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を6回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、すぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   1月、2月を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応できる ...

ReadMore

介護施設の必須研修の1つ【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を公開。

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

緊急時対応の研修資料を大公開!介護サービス事業所の必須研修の一つ【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】はこれでOK

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】の資料をご紹介します。   法令で決まっている研修なので必ず行わなければなりません。   しかし研修は毎年同じ内容では飽きてしまいます。   いろいろな角度から研修資料を作成してみてはいかがでしょうか。   ご紹介する資料はスラスラ読める内容になっています。   自施設に合った例えなどを足していただくと、より具体的になり職員に落とし込みやすくなると思い ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part④【ご利用者に頭痛訴えがあった場合の対応】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part④【ご利用者に頭痛訴えがあった場合の対応】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を6回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、すぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   冬本番を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応できるよう ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part③【ご利用者が嘔吐した場合の対応】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part③【ご利用者が嘔吐した場合の対応】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を6回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、すぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   12月、1月を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応でき ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part②【ご利用者に発熱があった時の対応】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part②【ご利用者に発熱があった時の対応】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を6回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、すぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   12月、1月を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応でき ...

ReadMore

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part①【急変への対応】

緊急時の対応に関する研修

2024/1/4

介護現場の「緊急時もしくは事故の対応に関する研修」資料Part①【急変への対応】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】を5回に分けて公開します。   「ご利用者が発熱したら?」「急に嘔吐したら?」など、ご利用者が体調を崩したときに、す ぐに迅速な対応ができますか?   心身機能が低下した高齢者にとって冬場は、気温の低下や、空気の乾燥、そして感染症の流行などへの注意が必要な時季です。   12月、1月を前に、研修の機会を設けたり、シミュレーションをすることで、体調不良や急変へ対応で ...

ReadMore

緊急時の対応に関する研修資料一覧

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

嘔吐物の処理について

医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

【介護施設】嘔吐物の処理について【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】

  こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の資料をご紹介します。   冬になると必ずといってよいほど起こる"嘔吐”。   コロナウイルス感染症やノロウイルスなどの感染症の場合、嘔吐物などに大量のウイルスが含まれています。   利用者さんの嘔吐が生じた際、適切に処理ができて感染症の蔓延を防ぐことができるよう、今のうちから準備しておきましょう。   この記事では、   1、嘔 ...

ReadMore

わかりやすい研修特集!感染対策研修【医療の現場に聞く大切なこと】

医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

わかりやすい研修特集!感染対策研修【医療の現場に聞く大切なこと】

こんにちわすきマッチです。 今回は研修記事です。 「感染対策」について、今年度の研修はおわりましたか? いつもデイサービスの研修になっているので、今回は訪問介護の視点で書いてみます。 利用者のお宅を訪問してサービスを提供する訪問ヘルパーは、「自分が感染源にならない」ことを常に心掛ける必要があります。 自分がかからない、そして利用者に移さない感染対策の基本を頭に入れて実践する必要がありあります。 コロナも5類になりましたが、介護の現場は関係ない!コロナの菌がなくなったわけではないので。 むしろ気を引き締めて ...

ReadMore

「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」はこれでOK【医療・介護従事者は知っておくべき食中毒について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

感染症予防の研修資料を大公開!介護事業所の必須研修の一つ【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】はこれでOK

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の資料をご紹介します。   法令で決まっている研修なので必ず行わなければなりません。   しかし研修は毎年同じ内容では飽きてしまいます。   いろいろな角度から研修資料を作成してみてはいかがでしょうか。   ご紹介する資料はスラスラ読める内容になっています。   あなたの事業所に合ったブログを選んでいただき、研修の資料にしてみてくださいね。 & ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【感染症BCPと感染症マニュアルは何が違うの?】

BCP(業務継続計画) 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【感染症BCPと感染症マニュアルは何が違うの?】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   今回は、知らなければ対応に困る"MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について"お伝えします。   このままコピーし ...

ReadMore

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【感冒(かぜ)、インフルエンザについて】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【感冒(かぜ)、インフルエンザについて】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   今回は、今のうちに確認しておきたい"感冒・インフルエンザについて"お伝えします。   このままコピーして研修で使ってい ...

ReadMore

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【水虫(足白癬)について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【水虫(足白癬)について】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   今回は知っていないと、知らない間に自分も感染してしまう"水虫(足白癬)について"お伝えします。   このままコピーして ...

ReadMore

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【疥癬について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【疥癬について】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   今回は知っていないと見落としがちな"疥癬について"お伝えします。   このままコピーして研修で使っていただいてもOKで ...

ReadMore

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【ノロウイルスによる感染性胃腸炎について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護施設の「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」シリーズ【ノロウイルスによる感染性胃腸炎について】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   今回は知っていないと、いざという時に困ってしまう"ノロウイルスによる感染性胃腸炎について"お伝えします。   このまま ...

ReadMore

「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」はこれでOK【医療・介護従事者は知っておくべき食中毒について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

医療・介護施設の感染予防マニュアルはこれ【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修の参考資料としても使えます】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   事業所の介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」をシリーズ化してお伝えします。   初回は"感染予防マニュアル"についてです。   このままコピーして研修で使っていただいてもOKですw &nbs ...

ReadMore

「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」はこれでOK【医療・介護従事者は知っておくべき食中毒について】

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

「感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修」はこれでOK【医療・介護従事者は知っておくべき食中毒について】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、介護施設の法令研修の一つである【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の食中毒についてまとめてみました。   あなたの勤務する施設も新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザやノロウイルスなど免疫力の低い高齢者にを守るために日々奮闘しておられると思います。   また、感染症から介護職である自分自身を守る必要もあります。   では今回は、"食中毒"にスポットを当て説明していきたいと思います。   この記事を研 ...

ReadMore

感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修資料一覧

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

介護施設の「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」資料。緊急やむを得ない場合の対応について徹底解説!

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

介護施設の「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」資料。緊急やむを得ない場合の対応について徹底解説!

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。   今回は「身体拘束が許されるための要件」という内容をお伝えしていきます。   是非、参考にしてみてください。   目次1 「緊急やむを得ない場合」とは2 緊急やむをえない、3つの要件3 3つの要件をすべて満たすことが必要4 身体拘束に関する記録が義務づけられている5 おわりに6 介護事業所の必須研修7 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨 ...

ReadMore

身体拘束 研修資料

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

身体拘束は本当に必要ですか?!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】 

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。   今回は「身体拘束は本当になくせないのか」という基本的な視点から研修資料にできる内容をお伝えしていきます。   是非参考にしてみてください。   目次1 身体拘束は本当になくせないのか1.1 "事故防止"という観点1.2 "スタッフ不足"という観点2 身体拘束をめぐる各国の努力3 おわりに4 介護事業所の法定研修5 抜け出せない現状にストッ ...

ReadMore

身体拘束と事故の関係について 「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料」

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」は通用しない?介護施設の法定研修【身体拘束の排除研修の資料を大公開】 

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。   今回は【「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」は通用しない?】という基本的な視点から研修資料にできる内容をお伝えしていきます。   是非参考にしてみてください。   目次1 転倒事故などの法的責任についての考え方2 個別サービス計画作成時において注意すべき点3  事故が発生した場合の対応4 まとめ5 介護事業所の法定研修6 抜け出せな ...

ReadMore

身体拘束廃止に向けて まずなすべきこと! 【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料】 

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

身体拘束廃止に向けてわかりやすく解説!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】 

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。   今回は「身体拘束廃止に向けてまずなすべきこと」という基本的な視点から研修資料にできる内容をお伝えしていきます。   是非参考にしてみてください。 目次1 五つの方針1.1 トップが決意し、全員が一丸となって取り組む1.2 全員で議論し、共通の意識をもつ1.3 身体拘束を必要としない状態の実現をめざす1.4 事故の起きない環境を整備し、柔軟な応援態勢 ...

ReadMore

身体拘束はなぜ問題なのか?! 【身体拘束の排除の為の取り 組みに関する研修】

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

身体拘束はなぜ問題なの?!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】 

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。   今回は「身体拘束はなぜ問題なのか」という基本的な視点から研修資料にできる内容をお伝えしていきます。   是非参考にしてみてください。   目次1 身体拘束がもたらす多くの弊害1.1 身体的弊害1.2 精神的弊害1.3 社会的弊害2 身体拘束による「悪循環」を認識する3 身体拘束となる具体的な行為4 おわりに5 介護事業所の法定研修6 抜け ...

ReadMore

わかりやすい!介護施設必須研修の一つ「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」【このまま研修資料としてもOKです】

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修

2024/1/4

わかりやすい!身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料【このまま勉強会で使えます!】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   今回はそのうちの一つ「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」についてわかりやすく解説します。   コピーだけして研修で使っていただいてもOKですw   それでは早速行きましょう。   目次1 「身体拘束」とは2 身体拘束禁止規定2.1 身体拘束廃止に向けた体制づくり2.2 カンファレン ...

ReadMore

身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料一覧

非常災害時の対応に関する研修

通所介護サービス中に避難が必要になったら何をすればいい?【非常災害時の対応に関する研修資料】

非常災害時の対応に関する研修

2024/1/4

通所介護サービス中に避難が必要になったら何をすればいい?【非常災害時の対応に関する研修・マニュアル資料】

こんにちは、すきマッチです。   デイサービスなどの介護施設では年に2回の防災訓練が義務付けられています。   もちろん実際に災害が起きたことを想定して行動します。   しかし、訓練である以上ご利用者に無理に急がせることもできないし、拒否する方を無理やり避難させることもできません。   訓練はあくまでも訓練で、実際に災害が生じた際は『あなた自身の判断と行動』が必要になります。   ではデイサービス勤務中に火事等の災害が生じた時、   あなたは何を ...

ReadMore

介護施設やデイサービスの避難訓練【年2回が義務付けられています】

非常災害時の対応に関する研修

2024/1/4

介護施設やデイサービスの避難訓練マニュアル【年2回が義務付けられています】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、避難訓練について!   あなたも、幼稚園や小学校から現在の職場に至るまで何度も避難訓練をしてきたでしょう。   あなたの事業所がある場所で、起こりえる災害を想定する必要がありますが、火災、地震、最近では水害などが訓練の対象になります。   介護施設やデイサービスでは、ご利用者が身体や精神にハンデを負っている、デイの場合は毎日ご利用者が違う、夜間は職員が少ない、といった特徴があり、それらを想定して訓練を行う必要があります。 & ...

ReadMore

非常災害時の対応に関する研修資料一覧

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

介護予防の研修資料を大公開!介護事業所の必須研修の一つ【介護予防及び要介護度進行予防に関する研修】はこれでOK

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

2024/1/4

介護予防の研修資料を大公開!介護事業所の必須研修の一つ【介護予防及び要介護度進行予防に関する研修】はこれでOK

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【介護予防及び要介護度進行予防に関する研修】の資料をご紹介します。   法令で決まっている研修なので必ず行わなければなりません。   しかし研修は毎年同じ内容では飽きてしまいます。   いろいろな角度から研修資料を作成してみてはいかがでしょうか。   ご紹介する資料はスラスラ読める内容になっています。   実技等を盛り込んでいただけると、職員はボーっとならず、楽しみながら研修に参加してくれま ...

ReadMore

70代、80代高齢者の転倒要因と予防について解説【我々の転倒とはわけが違います】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

2024/1/4

70代、80代高齢者の転倒要因と予防について解説【我々の転倒とはわけが違います】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒はとっても危険。   私たちが転ぶのとはわけが違います。   我々だと転ぶと擦り傷ができます。   そしてちょっとひどいと打ち身ができて数日は痛みが続きますがその程度です。   しかし高齢者だとそうはいきません。   捻挫や骨折は簡単に生じてしまい、最悪の場合は頭を打ち"脳挫傷"になります。   今はすぐ症状が出なくても、1~2か月後に"慢性硬膜下血腫"を発症してしまう場合も…。 &nbsp ...

ReadMore

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

こんにちは、すきマッチです。   「高齢者に筋力トレーニングなんてとんでもない。けがをする危険性が高すぎる」   20年前ぐらいまではこの考えが一般的でした。   その頃の高齢者向けの運動といえば、ウォーキングをはじめとする有酸素運動が主流でした。   しかしそれは昔の話。   現在は「高齢者でも筋トレの効果は期待できる」とされていて、   「高齢者でも筋トレをして当たり前」な時代です。   目次1 筋力トレーニングとウォーキングの併用 ...

ReadMore

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

こんにちは、すきマッチです。   80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。   転倒・骨折を予防するために太ももの筋トレ(大腿四頭筋の筋トレ)が有効であることは下記のお伝えしています。   興味のある方はこちらの記事をご覧ください。   60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】   ここではもう少し詳しく転倒と寝たきりになる関係を解 ...

ReadMore

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

こんにちは、すきマッチです。   皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。   70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。   それを"サルコペニア"と言います。   サルコペニアとは日本語にすると加齢性筋萎縮、いわゆる加齢性の筋力低下です。   その恐怖と予防について今から解説していきます。   目次1 サルコペニアの恐怖2 サルコペニアの予防3 おわりに4 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨 ...

ReadMore

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理

2024/1/4

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

こんにちは、すきマッチです。   歩く速度で元気度がわかります。   歩くのが早い人は生活機能を維持している人が多いです。   高齢期の身体の機能は歩行状態を見ると大まかにわかります。   研究者が高齢者を対象に歩行速度が異なる方を数年間調査した結果によると、買い物・電話・外出などを維持できている人の比率が格段に違うのがわかっています。   約7倍もの差があるようです。   今元気なあなたでも、歩くのが遅いと感じている人は数年後要注意です。 &n ...

ReadMore

ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理 高齢者の健康

2024/1/4

ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】

こんにちは、すきマッチです。   ストレッチを同じ時間で効果をアップさせる方法についてお伝えします。   それは【代償動作】を意識することです。   では【代償動作】について説明させてください。   「代償」とは「つぐなうこと」を意味します。   代償動作とは、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うことです。   具体的に言うと、「硬い筋肉を伸ばそうとしてもなかなか伸びない為無理に伸ばそうとし、その結果身体が傾いた ...

ReadMore

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

こんちには、すきマッチです。   "ウォーキング"って「ただ歩くこと」や「散歩」とは異なり、"健康のため"という目的をもって歩くことをウォーキングといいます。   ご存じでしたか?!   今回はこの"ウォーキング"が、シニア(60歳以上)になぜオススメなのか、また"ウォーキング"の効果と方法をお伝えします。   目次1 高齢者になぜオススメなのか2 ウォーキングの効果3 正しいウォーキング方法3.1 姿勢3.2 腕の振り方と歩幅3.3 時間4 ウォーキングの注意点5 ...

ReadMore

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒リスクに直結するのは"バランス能力の低下"です。   そしてバランス能力をUPさせるには"足首の機能"が非常に重要になってきます。   そしてそれを鍛えるのに最も効率的・効果的・簡易的な方法は、ズバリ【タオルギャザー】という運動方法です。   「そもそもバランス能力ってなに?」「なぜ足首が大事なの?」、「タオルギャザーとは何なの?」これらの質問に答えていきたいと思います。   目次1 バランス能力について2 バ ...

ReadMore

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

  こんにちは、すきマッチです。   今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。   結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を問わず筋力アップします。   皆さんもご存じの通り、筋力は加齢とともに減少していきます。   筋力は20歳から30歳代で最大となり、その後60歳ぐらいまでは年間2~3%程度低下し、60歳を超えると15%、70歳を超えると30%と加速的に筋力が低下します。   こうした理由から70 ...

ReadMore

介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者と関わることを仕事にしている私たちにとって"介護予防の正しい知識"は必須です。   厚生労働省や自治体もこの介護予防にとても力を入れており、パンフレットや資料がたくさんあるかと思います。   しかし、「内容が漠然としている」「あまり現実味がない」「わかりにくい」など感じておられませんか?   この記事では、そんな方へわかりやすくご説明させていただきます。   すらすら読める内容ですので是非最後まで読んでみてください。 ...

ReadMore

介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者施設で運動を取り入れたい方、もしくはご家族に体操を促したい方に向けて、 "高齢者が日常生活で取り入れたい運動の種類"を大きく4項目に分けて解説します。   この記事を読んでいただくことで、高齢者に必要な運動の全体像を確認することができます。   その4項目とは、 メモ ①ストレッチ:筋肉や関節を柔らかくする運動 ②筋力トレーニング:筋肉を強くする運動 ③バランストレーニング:バランス感覚をよくする運動 ④持久力トレーニング:疲れにくくす ...

ReadMore

介護士初心者へお伝えします。【筋肉の知識と、高齢者リハビリへの応用】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

介護士初心者へお伝えします。【筋肉の知識と、高齢者リハビリへの応用】

こんにちは、すきマッチです。   "健康寿命"一度は聞いたことがありますよね。   これは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。   寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっています。   高齢者にリハビリは必須の時代になってきました。   高齢者の援助をしている介護職の方も、リハビリの知識の必要性を感じておられることと思います。   そして、リハビリに必要なのは筋肉の知識です! ...

ReadMore

介護予防についてザックリ説明。これだけ知っていれば説明できます。【高齢者の介護予防の基礎】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

2024/1/4

介護予防についてザックリ説明。これだけ知っていれば説明できます。【高齢者の介護予防の基礎】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者と関わることを仕事にしている私たちは、高齢者が要介護状態になるのを防ぐために、前もって予防しておくことの重要性をひしひしと感じているはずです。   要介護状態になってからでは、いくら頑張っても維持するのがやっと…。   「こうなる前に予防をしていれば現状は変わっていたはず」と思いながら日々働かれていることと思います。   この記事では、その「介護予防」についてわかりやすく解説していきたいと思います。   介護予防には ...

ReadMore

即、職場で使える介護予防体操!【理学療法士が徹底解説。転倒の知識と予防策】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

2024/1/4

即、職場で使える高齢者の介護予防体操!【理学療法士が徹底解説。転倒の知識と予防策】

こんにちは、すきマッチです。。   高齢者とかかわることを仕事にしている私たちは「転倒の知識とその予防についての知識」は必須といっても過言ではありません。   この記事を最後まで読んでいただくことにより、「高齢者の転倒」と「その予防体操」についての知識がつき、そして明日からの介助にも役立てることができます。   また知識が増えることで、ご利用者との信頼関係も一段と深まります。   日本は現在、高齢化率21%以上の「超高齢社会」です。   そして、2025年 ...

ReadMore

高齢者には大腿四頭筋の筋トレが必要【特徴とトレーニング方法を解説】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

高齢者には大腿四頭筋の筋トレが必要【特徴とトレーニング方法を解説】

こんにちは、すきマッチです。   コロナ禍により自宅から出ていない高齢者が増加し、皆さんの周りにも急激に身体が弱った方がいらっしゃるのではないでしょうか。   近頃私の周りにも、慌てて運動の必要性を感じ「最近身体が弱ってきています」「どこを鍛えたら良いですか?」と聞かれることが多くなってきた印象があります。   それに対し私は「太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛えましょう」とお伝えすることが多いです。   この大腿四頭筋はとても大事な筋肉です。   この記事で ...

ReadMore

生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。

こんにちは、すきマッチです。   皆さんの生活習慣は大丈夫ですか?   オンラインやテレワークが主流の現代人は、意図して運動しなければ運動する機会がありませんよね。   知らないうちに体重が増えていた、疲れやすい、食べる量が増えてきた…なんてことがあるかもしれません。   コロナ禍においてウイルス感染やうつ病などももちろん怖いですが、生活習慣病にも気をつけなければいけません。   【生活習慣病】よく耳にする言葉ですが、生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣 ...

ReadMore

足がつる方、2つの運動で解消されます。 足が疲れやすい、むくみやすい等も改善!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理 高齢者の健康

2024/1/4

足がつる方、2つの運動で解消されます。 足が疲れやすい、むくみやすい等も改善!

こんにちは、すきマッチです。   皆さんは足がつった経験ありますか。   めちゃくちゃ痛いですよね…。   そしてそれは突然来ます。   何かの拍子に、夜中に、夜明けに…。   足をつる原因は、3つです。   ポイント 1.歩き方が悪い 2.水分、ミネラル(マグネシウム 豆)不足 3.筋肉の状態が悪い(筋力が弱い、硬い)   この記事では3つ目の【筋肉】に着目して、改善方法を書いていきます。   筋力が弱いんだから‟筋トレをし ...

ReadMore

60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】

こんにちは、すきマッチです。   『歳をとったな~』と感じる瞬間はどんな時ですか?   何もないところで躓いた ちょっとした階段なのに息切れがする 足が上がらない 長い距離歩けない 足が疲れやすい   なんてことがあれば足が弱くなってきている証拠です。   そんな方に短時間で効率よく改善できるような筋トレをご紹介します。   最後まで読んでいただけると嬉しいです。   目次1 加齢に最も影響を受ける筋肉2 筋肉の大きさランキング3 スクワットで鍛 ...

ReadMore

背中が曲がった方の多くは、実は○○骨折が原因!○○骨折をしっかり理解しよう!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

背中が曲がった方の多くは、実は○○骨折が原因!○○骨折をしっかり理解しよう!

こんにちは、すきマッチです。   あなたの友人やご家族で背骨の圧迫骨折を受傷された方がいますか?   介護職として働いているとよく耳にしますよね。   では、圧迫骨折についての知識と日常生活で気をつけたほうがいいことについて書きたいと思います。   記事を参考に、受傷後の方への対応、受傷しないための対応を考えていただけたらと思います。   目次1 圧迫骨折とは2 原因で一番多いのがしりもち3 圧迫骨折してしまったら4 コルセットについて5 圧迫骨折後のリハ ...

ReadMore

シニア層は運動嫌いでもこれだけはやっておきましょう【絶対に必要な筋トレはこれだ!】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

高齢者に必要な運動!室内でもできるお手軽メニュー【絶対に必要な筋トレはこれだ!】

こんにちは、すきマッチです。   年齢を重ねるほど無理な運動はできなくなります。   また動くことががおっくうになります。   そして周りは心配になり,   「おじいちゃん、運動しなかったら寝たきりになるよ」 「歩けなくなってもいいの」   など不安をあおるような、半分脅しのような叱咤激励をされているのではないでしょうか。   この記事では、高齢者の筋トレで「これだけはやってほしい運動」を根拠をもってご説明させていただきます。   ご高 ...

ReadMore

介護に携わる方が知らないと危険!【ひどい時は命に関わる廃用症候群とは?】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 医療に関する教育・研修

2024/1/4

知っておきたい廃用症候群!予防と知識【ひどい時は命に関わる廃用症候群とは?】

こんにちは、すきマッチです。   先日以下のようなツイートをしました。   「テレビの番しかすることがない」最近ご利用者からよく聞く言葉。コロナ禍の外出自粛により体の機能が弱ったご利用者は大勢おられます。ワクチン接種が進み「また以前行ってたサークルに行こう」と家族が促しても、以前のように動けない人は多いと思う。 — せがわ課長 |介護施設系管理職の知識と苦労を共有する| (@sukimatchi) June 11, 2021   ニュースでは「ワクチン接種が進み、 ...

ReadMore

高齢者の筋力トレーニングの効果を解説【高齢者の筋トレは筋肉を太くするためではなく、〇〇〇がアップするためにする】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

2024/1/4

高齢者の筋力トレーニングの効果を解説【運動やトレーニングは筋肉を太くするためではなく、〇〇〇がアップするためにする】

こんにちは、すきマッチです。   先日以下のようなツイートをしました。   最近のデイはトレーニングマシンを置いているところが多い。リハビリやマシンの知識を持つ介護職が増えるのは喜ばしいこと。でもご利用者から「この歳で筋トレして意味あるんですか?」という問いに何人の介護職が答えられるだろうか。それを知っているだけでご利用者との関り方が数段上がる。#介護 — せがわ課長 |介護施設系管理職の知識と苦労を共有する| (@sukimatchi) June 11, 2021 &nb ...

ReadMore

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修資料一覧

医療に関する教育・研修

嘔吐物の処理について

医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

【介護施設】嘔吐物の処理について【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】

  こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の資料をご紹介します。   冬になると必ずといってよいほど起こる"嘔吐”。   コロナウイルス感染症やノロウイルスなどの感染症の場合、嘔吐物などに大量のウイルスが含まれています。   利用者さんの嘔吐が生じた際、適切に処理ができて感染症の蔓延を防ぐことができるよう、今のうちから準備しておきましょう。   この記事では、   1、嘔 ...

ReadMore

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識②】

医療に関する教育・研修

2024/1/4

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識②】

こんにちは、すきマッチです。 今回も介護職に求められる医療の知識について記事を書いていきます。 今回は、利用者の観察のポイントについて、「どこを観察すべきなのか」を見ていきましょう。 具体的にどんな様子や変化に注意すべきなのか、観察のポイントも書いています。 当てはまる小目が多いほど注意が必要です。 目次1 低栄養状態について2 口腔機能の低下3 運動機能の低下4 認知機能の低下5 閉じこもり6 うつ症状7 まとめ8 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 低栄養状態について 高齢者に ...

ReadMore

【デイサービス】 看護師の主な業務内容と役割について

デイサービス 医療に関する教育・研修

2024/1/4

デイサービスにおける看護師の主な業務内容と役割について

こんにちは、すきマッチです。   デイサービスとは高齢者が日帰りで、入浴・レクレーション・リハビリなどの介護サービスを受けることができる介護施設です。   看護師は病院以外にも、デイサービスのような介護現場で働く選択肢もあります。   このような施設には、医療処置が施せる看護師は一人か多くて二人しかおらず、重要な役割を果たします。   この記事では、デイサービスで看護師がどのような業務をして、どのような役割があるかを解説します。   普段、私はデイサービス ...

ReadMore

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識①】

医療に関する教育・研修

2024/1/4

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識①】

こんにちはスキマッチです。 今回は介護職に求められる知識として、「医療の知識」を取り上げます。 介護士は広いカテゴリの知識を求められる存在です。 高齢者を対象にサービスを提供するうえでは、介護の知識や技術のみならず身体のことや薬のことなどの知識は欠かすことができません。 それは「利用者に一番身近」という介護士の特権を活かす意味でも重要な要素になってきます。 利用者の健康を支えるために医療との連携が必要になります。 また、介護職としてキャリアを積んでいくうえで、相談員やケアマネジャーとステップしていく過程で ...

ReadMore

わかりやすい研修特集!感染対策研修【医療の現場に聞く大切なこと】

医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

わかりやすい研修特集!感染対策研修【医療の現場に聞く大切なこと】

こんにちわすきマッチです。 今回は研修記事です。 「感染対策」について、今年度の研修はおわりましたか? いつもデイサービスの研修になっているので、今回は訪問介護の視点で書いてみます。 利用者のお宅を訪問してサービスを提供する訪問ヘルパーは、「自分が感染源にならない」ことを常に心掛ける必要があります。 自分がかからない、そして利用者に移さない感染対策の基本を頭に入れて実践する必要がありあります。 コロナも5類になりましたが、介護の現場は関係ない!コロナの菌がなくなったわけではないので。 むしろ気を引き締めて ...

ReadMore

デイサービスの脱水症・熱中症予防【利用者さんへの啓発はこれでOK】

デイサービス 医療に関する教育・研修

2024/1/4

デイサービスの脱水症・熱中症予防【利用者さんへの啓発はこれでOK】

こんにちは、すきマッチです。   6月に入り、そろそろ脱水症や熱中症に警戒しないといけない季節になりました。   デイサービスは、脱水症や熱中症の予防を啓発することも大事な仕事です。   今回は、利用者さんやご家族にどのように啓発していくかについて執筆します。   後半ではポスターを作成しました。   アレンジして、活用していただければ幸いです。   それでは見ていきましょう。                                    ...

ReadMore

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

介護されている家族様向け 医療に関する教育・研修

2024/1/6

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

こんにちは、すきマッチです。   日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。   でも介護が必要になる原因では2位を占めます。     しかし脳卒中は早期発見できれば、後遺症が軽度で済みもとの生活に戻れる可能性が高いです。   逆にもし重症化すれば、重い後遺症が残ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。   では今回は脳卒中の中の"脳梗塞(脳の血管が突然詰まって、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう病気)"を早期に発見できるポイントを ...

ReadMore

ケアの基礎中の基礎研修-第2弾口腔ケアを解説します【新人介護士さん必見!】

人事管理 医療に関する教育・研修

2024/1/6

ケアの基礎中の基礎研修-第2弾口腔ケアを解説します【新人介護士さん必見!】

こんにちは、すきマッチです。   このシリーズでは、新人介護士さんに向けてケアの基本中の基本を解説していきます。   新人さんはもちろん、指導的な立場の方も指導の参考にしていただけると思います。   「食事」「口腔ケア」「更衣・入浴」「排泄」「コミュニケーション」「レクリエーション」「体操」「役割化」の8種類です。   第2弾は、「口腔ケア」です。   口腔ケアは嚥下機能の低下や誤嚥性肺炎の防止、感染症の予防につながります。   今回は、デイサー ...

ReadMore

2021年介護保険報酬改定で再注目!介護現場の口腔ケア【口腔ケアの基礎知識!研修にも使えます】

制度 医療に関する教育・研修

2024/1/6

2021年介護保険報酬改定で再注目!介護現場の口腔ケア【口腔ケアの基礎知識!研修にも使えます】

こんにんちは、すきマッチです。   あなたの施設は「口腔ケア」をしていますか?   居宅サービスでも施設サービスでも、いま「口腔ケア」が注目されています。   令和3年度の報酬改正で「自立支援・重度化防止の取組の推進」でも触れられており、口腔ケアが高齢者の健康に重要な役割をしめています。   目次1 口腔ケアとは2 口腔ケアは誤嚥性肺炎を防ぐ3 口腔機能が低下している場合はかかりつけ医に相談を4 口腔ケアの要点5 義歯の取扱い6 まとめ7 抜け出せない現状にストップ ...

ReadMore

意外とよくわかっていない注意障害、後輩にちゃんと説明できますか?【これだけ理解していればOK】

医療に関する教育・研修

2024/1/4

意外とよくわかっていない注意障害、後輩にちゃんと説明できますか?【これだけ理解していればOK】

こんにちは、すきマッチです。   先日こんなツイートをしました。   「あの人は注意障害が少し入っているから…」職員のこんな会話をよく耳にしますが、注意障害にもいろいろ種類がある。そしてそれぞれに対する対応方法も変わってくる。何気なく"注意障害"と使ってしまいがちだけど、知っている人に聞かれると"知ってるつもり"なのがばれてしまう。#介護 — せがわ課長 |介護施設系管理職の知識と苦労を共有する| (@sukimatchi) June 18, 2021   あなた ...

ReadMore

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

介護士の健康管理 医療に関する教育・研修

2024/1/4

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか?   50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱えている職員も多い印象です。   なぜ介護職が膝を壊しやすいのか?!   それは膝への負担が大きい職業だからです。   では今回はその原因と予防策・対応策についてお伝えしていきます。   目次1 なぜ膝が痛くなるのか1.1 原因① 体重の増加1.2 原因② 膝周囲の筋力 ...

ReadMore

介護職の医療的ケアと医療行為【要確認!それってやっても大丈夫!?】

医療に関する教育・研修

2024/1/4

介護職の医療的ケアと医療行為【要確認!それってやっても大丈夫!?】

こんにちは、すきマッチです。 介護現場のみなさんは医療行為をしていないでしょうか。 介護職による医療行為は法律により禁止されていますよ。 皆さんの働いている職場では、介護職による「医療行為」と「医療的ケア」の線引きはしっかりとできているでしょうか? また、研修や勉強会などで正しい知識を身につける機会はあるでしょうか? 十分な知識のないままに医療行為の怖さを知らずに行っている実態もあるかもしれません。 厚労省の通知と「医療的ケア」について掘り下げていきたいと思います。 介護施設で日常的に「医療行為」をしてい ...

ReadMore

介護に携わる方が知らないと危険!【ひどい時は命に関わる廃用症候群とは?】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 医療に関する教育・研修

2024/1/4

知っておきたい廃用症候群!予防と知識【ひどい時は命に関わる廃用症候群とは?】

こんにちは、すきマッチです。   先日以下のようなツイートをしました。   「テレビの番しかすることがない」最近ご利用者からよく聞く言葉。コロナ禍の外出自粛により体の機能が弱ったご利用者は大勢おられます。ワクチン接種が進み「また以前行ってたサークルに行こう」と家族が促しても、以前のように動けない人は多いと思う。 — せがわ課長 |介護施設系管理職の知識と苦労を共有する| (@sukimatchi) June 11, 2021   ニュースでは「ワクチン接種が進み、 ...

ReadMore

医療に関する教育・研修資料一覧

ターミナルケアに関する研修

看取り介護

ターミナルケアに関する研修

2024/1/4

看取り介護とは~最期の介護に付き添うご家族へ【大切な人の旅立ちにあたって】

こんにちは、すきマッチです。 今回は「看取り」についての記事を書いていきます。 ご家族様に向けて、看取りの段階に入った「大切な人」がどのように最期に向かっていくのか。 を書いていきます。 人間いつかは死ぬ時がきます。 死ぬことは普通のことであり、何も特別なことはありません。 大切な方がなくなるまでの流れを理解して、後悔の内容に送り出してあげましょう。 目次1 看取りに付き添うにあたって2 お別れが近づいた時の変化3 看取りを行うスタッフについて4 お別れが来た時の変化5 まとめ6 抜け出せない現状にストッ ...

ReadMore

ターミナルケアに関する研修資料一覧

精神的ケアに関する研修

後日公開します。

精神的ケアに関する研修資料一覧

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

【2024年度 高齢者虐待防止関連はこれでOK】高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修資料

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/9

【2024年度 高齢者虐待防止関連はこれでOK】高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修資料

こんにちは、すきマッチです。   令和3年度の改定で運営基準が改定され、追加されたのは以下の4項目です。   高齢者虐待防止の推進 業務継続に向けた取組の強化計画(BCP)の策定 感染対策の強化 認知症介護基礎研修受講の義務化   これらは、令和6年3月31日までの猶予期間が設けられました。   今回は『「高齢者虐待防止の推進」について何をすべきか』、という内容で記事を書いていきます。   目次1 高齢者虐待防止法2 「高齢者虐待防止の推進」が取り上げられ ...

ReadMore

虐待予防の研修資料を大公開!介護事業所の必須研修の一つ【高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修】はこれでOK

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/4

虐待予防の研修資料を大公開!介護事業所の必須研修の一つ【高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修】はこれでOK

こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な虐待研修資料をご紹介します。   法令で決まっている研修なので必ず行わなければなりません。   しかし研修は毎年同じ内容では飽きてしまいます。   いろいろな角度から研修資料を作成してみてはいかがでしょうか。   ご紹介する資料はスラスラ読める内容になっています。   適宜グループワーク等を盛り込んでいただけると、職員に落とし込みやすくなります。   目次1 虐待防止研修資料一覧2 ...

ReadMore

「虐待かもしれない、と思ったらどうすればいいの?」【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/4

「虐待かもしれない、と思ったらどうすればいいの?」【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護従事者は時として高齢者が虐待されているケースに出合うことがあります。   または「虐待かもしれない」、と感じる場面と遭遇するときもあります。   しかし、「介護従事者が高齢者のケアの最中に得た情報を第三者に通報や通告することは、介護従事者に課せられた守秘義務に反するのではないか」、と思うかもしれません。   歴史的には,、守秘義務は絶対的( 例外を認めない) 義務と考えられていました。   しかし最近は,、正当な理由が ...

ReadMore

介護士は知っておきたい、暴力・虐待に関する4つの法律【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/4

介護士は知っておきたい、暴力・虐待に関する4つの法律【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。     詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修」について記載します。   今回はその中の"法律"にスポットライトを当てました。   「虐待はいけませんよ」、「虐待かな?!と思ったら通報し ...

ReadMore

ここだけは抑えておきたい!高齢者虐待の種類について【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/4

ここだけは抑えておきたい!高齢者虐待の種類について【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】

こんにちは、すきマッチです。   介護施設必須研修のうちの一つ「高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修」をする際、"虐待の種類"は必ず押さえておく必要があります。   虐待の種類は下記の5項目です。   身体的虐待 心理的虐待 擁護を著しく怠ること(ネグレクト) 性的虐待 経済的虐待   "虐待の種類"には入りませんが、"身体拘束"にも気を付ける必要があります。   ではこれらについてわかりやすく、簡潔にご説明していきます。   コピーだ ...

ReadMore

わかりやすい!介護施設必須研修の一つ【高齢者虐待防止研修】これだけ読めば研修資料が作成できます。

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修

2024/1/4

わかりやすい!介護施設必須研修【高齢者虐待防止研修】これだけで研修資料・レポートが作成できます。

こんにちは、すきマッチです。   介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。   介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   詳しく確認したい方はこちらをご覧ください。 こちらもCHECK   必須研修のうちの一つ「高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修」について記載します。   個人ワークやグループワークも入れながら、そのまま研修に使えるようになっています。   コピーだけして研修で使っていただいてもO ...

ReadMore

高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修資料一覧

ハラスメントの研修

ハラスメント

2024/2/11

部下を指導する時に絶対やってはいけないことと対策【未確認での指導はパワハラ】

こんにちは、すきマッチです。 今回は部下の指導で絶対やってはいけないことを書いてみます。 昨今、すぐにパワハラだのモラハラだの言われる時代です。 人間関係の問題もありますが、私がヘルパー2級を受けた10年前と今の実務者研修では教えている内容も随分と変わっています。 管理職も指導方法や知識をバージョンアップしていかなければなりません。 そんなことを踏まえて、部下の指導で絶対やってはいけないこと、 ズバリ!事実確認をせずに部下を指導すること。です。 それでは段落にわけて解説と対策を書いていきます。 目次1 部 ...

ReadMore

介護現場でハラスメント対策が義務化された背景

ハラスメント

2024/1/5

介護現場でハラスメント対策が義務化されのはカスタマーハラスメントが深刻だから?!【ハラスメント研修マニュアル】

こんにちは、すきマッチです。   「カスタマーハラスメント」って最近よく聞きます。   いわゆるカスハラです。   「カスタマーハラスメント」とは、顧客や取引先という立場の優位性を盾に悪質な要求や理不尽なクレームを行う行為のこと。   これって介護現場でも多いですよね。   ご利用者やご家族からのセクハラやパワハラです。   令和3年度の介護報酬改定で、全介護サービスにおいてハラスメント対策の強化が求められています。   その背景にある ...

ReadMore

【医療/介護施設のパワーハラスメント対策・研修】会社を守るために対策・研修は必須です。

ハラスメント

2024/1/5

【医療/介護施設のパワーハラスメント対策・研修】会社を守るために対策・研修は必須です。

皆さんこんにちは。   まずはこちらのデーターをご覧ください。 出典)厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」   データーを見ると、近年になって相談件数が急激に上昇していることが分かります。 あなたの職場も例外ではないはずです…💦   一般的な職種と違い、医療・介護の現場でのハラスメントにはさまざまな関与者がいます。 生命を左右するような急変時や緊急時に医師や先輩から社会性を欠く言動を受けたとしても、安全管理上の問題と受け止められ、パワハラとし ...

ReadMore

【医療/介護施設のセクシャルハラスメント対策・研修】会社を守るために対策・研修は必須です。

ハラスメント

2024/1/5

【医療/介護施設のセクシャルハラスメント対策・研修】会社を守るために対策・研修は必須です。

こんにちは、すきすきマッチです。   最近は時代の流れと共に『その発言、セクハラですよ』とばかりに世間のセクハラへの認識が強くなってきています。   何がセクハラかをしっかり知っておかないと知らない間にセクハラをしている可能性があります。   また、医療・介護業界では、患者さんや利用者さんからのセクハラも多いです。   セクハラの研修を定期的に行うだけでも職員は安心すると思います。   この記事ではセクハラについて例をあげながら詳しく記載していきます。 & ...

ReadMore

ハラスメントに関する研修資料一覧

BCP(業務継続計画)に関する情報

BCP未整備の介護サービス事業者は依然多い…。「オミクロン株」の感染拡大に向けてリスク把握と早急な準備を!

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

BCP未整備の介護サービス事業者は依然多い…。「オミクロン株」の感染拡大に向けてリスク把握と早急な準備を!

こんにちは、すきマッチです。   2022年1月現在、新型コロナウイルス感染症( C0VID-19)の新たな変異株「オミクロン株」の感染が日本中で拡大しています。   デルタ株の感染者数の減少で規制の緩和が期待され、「go-toトラベルはまだかな?」なんて思っていましたが、一気に振り出しに戻った感が強いです…。   私の勤務先でもご利用者に陽性者が出て対応に追われ、改めて感染対策のBCP (業務継続計画) の重要性を再認識しています。   新型コロナウイルスの出現か ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)を徹底解説【この一覧を読めばBCPの全てがわかる!】

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)を徹底解説【この一覧を読めばBCPの全てがわかる!】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろうと思っていた」という方は、是非読んでみてください。   目次1 BCPの解説記事一覧2 ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPと防災計画・訓練との違いはなに?】

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPと防災計画・訓練との違いはなに?】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【感染症BCPと感染症マニュアルは何が違うの?】

BCP(業務継続計画) 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【感染症BCPと感染症マニュアルは何が違うの?】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPの研修と訓練、実際どうすればいいの?】

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPの研修と訓練、実際どうすればいいの?】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPの作成って、どうすればよいの?】

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPの作成って、どうすればよいの?】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)を徹底解説【この一覧を読めばBCPの全てがわかる!】

BCP(業務継続計画)

2024/1/4

介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPって何?!どう始めればよいの?!】

こんにちは、すきマッチです。   2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか?   すべての事業者に業務継続に向けた取り組みの強化が義務化され、令和6年3月31日までにBCPの作成、研修などの実施が必要になります。   BCPについて5回に分けてシリーズ化して、わかりやすく、そして詳しく解説します。   「忙しくて調べてられない」、「なんか難しそうで手を付けたくない」、「今から取り掛かろう ...

ReadMore

BCP(業務継続計画)に関する情報一覧

© 2024 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5