本ページはプロモーションが含まれています

プライバシーの保護の取り組みに関する研修

【介護施設】プライバシーの侵害とは?【プライバシー保護の取り組みに関する研修】

こんにちは、すきマッチです。

 

「どこまでがプライバシーの侵害なのですか?プライバシーの侵害って具体的にどういうことですか?」

 

こんな質問をスタッフから受けた経験はありませんか。

 

介護現場では、新人や勤務年数の浅いスタッフが、とんでもないプライバシーの侵害をしてしまっていることもあります。

 

またベテランであっても、利用者さんとの関係に緊張感がなくなり、意識しないうちにプライバシーを侵害していることもあります。

 

年に1度【プライバシー保護の取り組みに関する研修】を実施することは大変意味があり、スタッフや会社を守る上で重要な研修になります。

 

プライバシーとは

研修

 

実は介護サービスは業務全般的に利用者さんの私生活に密着するので、プライバシーに立ち入らなければなりません。

 

プライバシーとは何を意味するのでしょうか。

 

「プライバシーとは」を辞書で調べてみると、以下のような意味になります。

 

メモ

個人の私生活や秘密、または、そのような私生活などを知られない権利のこと。最近では、自己の情報をコントロールできる権利という意味でも使われている。プライバシーは、第三者の干渉を受けたり、知られたりすることのない権利であり、個人の自由や尊厳を保護するために重要な概念である。

参考:言葉の意味辞典

 

では「プライバシーの侵害」とはなにかというと、あなたが利用者さんのプライバシーに対いることで、利用者さんが不快や不安の念を抱くことをいいます。

 

もしプライバシーの侵害を続けていると利用者さんとの信頼関係が崩れるだけではなく、あなたや会社が訴えられてしまう可能性もあります。

 

そのため、サービスを提供する中でプライバシーを侵害しないよう、配慮しながらかかわる必要があります。

 

では以下にチェックリストを載せていますので、確認してみましょう。

 

プライバシーを侵害しないためのチェックポイント

チェックポイントを確認しながら、利用者さんに恥ずかしい思いや嫌な思いをさせていないか、改めて見直してみましょう。

 

衣類の着替えは、ほかの人に見えないよう配慮しているか

他の利用者さんが聞こえる場所で、プライバシーにかかわる話をしていないか

トイレ誘導や排便排尿状況などを、他の人に聞こえるぐらい大きな声で伝えていないか

自施設の新聞やSNS、ホームページなどに許可を得ず利用者さんの写真や動画をアップさせていないか

トイレや脱衣所のドアを開けたまま介助していないか

利用者さんから同意を得ずに、利用者さんの鞄をあけていないか

送迎時、居宅内へ許可なく上がっていないか

個人情報の記載された書類が散乱していないか

 

もし研修でグループワークをするなら、「これはプライバシーの侵害ではないかな?ということを挙げてみましょう」という題で15分程度話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

スタッフの守秘義務について

守秘義務を守ることは退職した職員にも義務付けられています。

 

就業時に説明し、誓約書を交わしておきましょう。

 

また「どのようなことがプライバシーの侵害になるのか、説明を受けていない」といわれないためにも、就業時には一緒に契約書の内容を確認し、具体的なことまで伝えている方がよいかもしれません。

 

信頼関係を構築にはプライバシーへの配慮が大切

利用者さんの「できること」をしっかりとアセスメントして、必要以上に過干渉せず、プライバシーに配慮して適切に関わるようにしましょう。

 

それが利用者さんの信頼を得ることにつながります。

 

信頼が得られると、利用者さんから日常で感じた小さなことや何気ないことも話してもらえるようになります。

 

そうなると利用者さんが不快な思いをせず、自宅での状況やご家族との関係性など、多くの情報を収集することができます。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

 

当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。

 

下記の表をご覧ください。

 

介護倫理法令研修

介護サービス情報公開総合サイトより一部引用

それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)

 

もしご興味があればこちらから覗いてみてください。

こちらもCHECK

毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの施設は年間研修予定は立てていますか?   法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。   どうせ ...

続きを見る

 

その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。

 

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

こちらもCHECK

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより ...

続きを見る

抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】

手を振っている介護職

下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!

【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

 

実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。

 

転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。

  • もっと給料を上げたい
  • 人間関係の良い職場で働きたい
  • 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
  • キャリアアップができる会社で働きたい
  • 資格の補助が出るようなところを探したい

こんな方には是非読んでほしい記事です!

CHECK

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今 ...

続きを見る

 

「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!

 

筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

 

本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-プライバシーの保護の取り組みに関する研修
-, , , , ,

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5