本ページはプロモーションが含まれています

事故発生または再発防止に関する研修

【介護施設】ヒヤリハット&インシデント&アクシデントについて詳しく解説【事故発生または再発防止に関する研修資料】

こんにちは、すきマッチ(X(旧:Twitter))です。

 

「これはヒヤリ?インシデント?」「インシデントとアクシデントの違いは何?」こんな疑問をもっていませんか?

 

この記事では、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの違いを明確にしています。

 

またそれぞれの基準や報告についても詳細に載せていますので、あなたの働く施設にも役立つはずです。

 

是非、参考にしてみてください。

 

ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの違い

救急車

ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの違いは、下記のとおりです。

 

【ヒヤリハット】

事故には至らなかったが、事故になってもおかしくない一歩手前の事例を認知すること。

例:転倒はしなかったが、つまずいたり、バランスを崩したり、膝折れしたりして、転倒してもおかしくなかったと思われるような事例です。

※ヒヤリハットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。わかりやすい!介護現場のヒヤリハットの書き方について【事故発生または再発防止に関する研修資料】

【インシデント】

一般的には予期しない出来事やトラブルを指し、事故や障害の発生を示す用語です。しかし、重大な被害や損失が生じなかった場合にも使用されることがあります。

【アクシデント】

通常は予期しない出来事やトラブルを指し、重大な被害や損失が生じた場合に使用されることが多い用語です。

 

とても分かりやすいフローチャートがありましたので、貼らせていただきます。

 

インシデント・アクシデント・ヒヤリハットのフローチャート

引用:ナーステート

 

インシデント・アクシデントの分類基準

さらに細かくした分類基準を載せます。

 

多くの病院や介護施設で活用されていますので、是非参考にしてください。

 

分類 患者のへ影響度 内        容
インシデント レベル0 間違ったことが患者に実施されるまえに気づいた場合
レベル1 間違ったことが実施されたが、患者には変化がなかった場合
レベル2 事故により患者に変化が生じ、一時的な観察が必要となったり、安全確認のために検査が必要となったが、治療の必要がなかった場合
アクシデント レベル3 a 事故のため一時的な治療が必要となった場合
事故のため継続的な治療が必要となった場合
レベル4 a 事故により長期にわたり治療が続く場合(機能障害の可能性はない)
事故による障害が永続的に残った場合
レベル5 事故が死因となった場合
その他 自殺企図や暴力、クレームなど

 

インシデント・アクシデント報告先・報告期限・報告方法

インシデント・またはアクシデントを起こした職員または発見した職員は、速やかに所属部署の上司またはリスクマネジャーに報告し、インシデント・アクシデントレポートをシステム画面から入力(以下、インシデント入力と略)します。

 

インシデント入力システムがない場合は、社内共有の報告書でもよいかと思います。

 

影響レベル 報告先 報告期限 報告方法
レベル0~1 所属長(リスクマネジャー) 48時間以内 インシデント入力
レベル2~3a 主治医・所属長 24時間以内 インシデント入力
レベル3b~5 主治医・所属長医療安全管理室

診療部長・看護部長

直ちに一報

救命措置後報告書

インシデント入力+有害事象報告書
その他 所属長

医療安全管理室防犯対策部長

48時間以内 インシデント入力

 

影響レベル3b以上の事例、または医療安全管理室より指示された事例は、御社の有害事象報告書に記入し提出しましょう。

 

また自治体にも報告する必要があります。

 

おわりに

要介護状態にある高齢者の介護は常にインシデント・アクシデントが発生する危険があります。

 

その発生をできる限り防ぐことは介護安全の基本です。

 

また、仮にインシデント・アクシデントが生じてしまった場合、その原因をきちんと調査して同じようなことが起こらないように防止対策をとることが求められます。

 

そのためにはインシデント・アクシデントをきちんと記録することが必要です。

 

介護事業所の必須研修

当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。

 

下記の表をご覧ください。

 

介護倫理法令研修

介護サービス情報公開総合サイトより一部引用

それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)

 

もしご興味があればこちらから覗いてみてください。

こちらもCHECK

毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの施設は年間研修予定は立てていますか?   法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。   どうせ ...

続きを見る

 

その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。

 

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

こちらもCHECK

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより ...

続きを見る

抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】

手を振っている介護職

下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!

 

実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。

 

転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。

  • もっと給料を上げたい
  • 人間関係の良い職場で働きたい
  • 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
  • キャリアアップができる会社で働きたい
  • 資格の補助が出るようなところを探したい

こんな方には是非読んでほしい記事です!

CHECK

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今 ...

続きを見る

 

「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!

 

筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

 

本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

-事故発生または再発防止に関する研修

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5