こんにちは、すきマッチです。
訪問介護の現場では、ご利用者やご家族との距離が近いため、信頼関係を築くことが大切です。
身体の暴力だけでなく、暴言や過剰な要求、セクハラなど、さまざまなハラスメントが介護職員を苦しめていることとなっています。
今回は、介護職員がハラスメントを防ぐための備えや、万が一被害に遭ったときの対処法について考えていきます。
目次
1.訪問介護におけるハラスメントとは?
訪問介護では、ご利用者のご自宅に直接サーブするため、職員対一の状況になることも多く、ハラスメントが発生しやすい環境といえます。
訪問介護で今後起こりやすいハラスメントの種類
① 肉体の暴力
-
叩く、つねる、蹴る、物を投げつける
-
介護を拒否し、手を振りながら際に強く勝つ
②言葉の暴力(パワーハラスメント)
-
「こんな仕事しかできないのか」「給料泥棒」などの暴言
-
過度な要求や、個人を否定するような発言
③セクシュアルハラスメント
-
体に触れる、性的な言葉を投げかける
-
「キスして」「一緒にお風呂に入ってほしい」などの必要な要求
④ 過度の要求や拘束
-
「もっと長くいてほしい」「他のヘルパーよりもあなたがいい」と何度も続ける
-
訪問介護の範囲外の家事(庭の手入れや大掃除など)を無理に頼む
ハラスメントが続くと、介護職員のストレスや精神的な負荷が大きくなり、離職の原因にもなります。そのため、ハラスメントを防ぐためには対策が必要です。
2.ハラスメントを防ぐための予防策
①介護職員としての「一線」を意識する
訪問介護では、ご利用者や家族ごとの関係が親しみやすいこともあります。 ただし、距離が近くなりすぎることで、「この人なら頼んでもいいだろう」と無理な要求が増えるケースもあります。
予防策:
✅公私の区別をしっかりつける(プライベートの話題に深入りしない) ✅ルールを明確に伝える(できること・できないことを説明するすぎ
)✅毅然と
した態度で臨む(不安な態度は慎重を期す)
② 事業所全体で統一した対応ができる
訪問介護職員が個別に対応すると、「この人なら特別にやってくれる」と認識されることがあります。そのため、事業所ルールとして統一し、職員全員が同じ対応することが重要です。
予防策:
✅訪問介護のサービス内容を明確に説明する(契約時に範囲を伝える)
✅継続した対応を徹底する(他の職員と対応を統一)
✅記録を残す(ハラスメントにつながる考え方があれば、必ず記録)
③一人で悩まず、すぐに相談する
ハラスメントを受けても「耐えればいい」「仕事だからいけない」と思い込むのは危険です。初期の段階で優先や同僚に相談し、事業所全体で対応を考えることが大切です。
予防策: ✅ハラスメントのお知らせ
✅ハラスメントの件を感じたら、すぐに上司に報告
✅同じ事例がないか、他の職員にも確認する✅定期的に事業所で
✅定期的に事業所でハラスメント対策の研修を行う
3.万が一、ハラスメントを受けた場合の対応
①身体的暴力を受けた場合
-
すぐに安全な場所へ避難(無理に対応しない)
-
事業所に報告し、場合によっては警察や行政機関と連携
-
訪問を続けるかどうか、事業所として判断する
②言葉の暴力・過剰な要求を受けた場合
-
冷静に対応し、感情的にならない
-
「できないことはできない」とはっきり伝える
-
事業所の責任者に報告し、対応を相談する
③セクを受けたハラの場合
-
すぐにその場を離れる(準備に反応がない場合、相手がエスカレートする可能性がある)
-
「そのような考えはおかしいです」と、はっきり伝える
-
事業所の責任者に報告し、訪問の継続について検討する
4.ハラスメントを防ぐために事業所ができること
訪問介護職員が安心して働けるよう、事業所としての対応が重要です。
✅ハラスメント対策のマニュアルを作成する✅定期的な研修を実施し、職員の意識を高める✅訪問先のリスクを事前に把握し、職員を守る体制を作る✅
ハラスメントを受けた職員を精神的にサポートする
訪問介護は、ある程度の生活を支える重要な仕事です。しかし、職員が精神的な負担を抱えながら働く環境では、良いサービスを提供することはできません。
まとめ:介護職員が安心して働ける環境を作るために
訪問介護におけるハラスメントは、職員が一人で解決する問題ではありません。
事業所全体でルールを決め、職員を守る仕組みを作り、長く働ける環境を整えるのが始まりです。
🌿大切なのは、「我慢しないこと」「毅然」
🌿訪問介護職員が安心して働けるよう、事業所全体でハラスメント対策を強化していきましょう。
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!