-
-
医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修
【介護施設】嘔吐物の処理について【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】
2024/1/4
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で絶対に必要な【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の資料をご紹介します。 冬になると必ずといってよいほど起こ ...
-
-
必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識②】
こんにちは、すきマッチです。 今回も介護職に求められる医療の知識について記事を書いていきます。 今回は、利用者の観察のポイントについて、「どこを観察すべきなのか」を見ていきましょう。 具体的にどんな様 ...
-
-
デイサービスにおける看護師の主な業務内容と役割について
こんにちは、すきマッチです。 デイサービスとは高齢者が日帰りで、入浴・レクレーション・リハビリなどの介護サービスを受けることができる介護施設です。 看護師は病院以外にも、デ ...
-
-
必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識①】
こんにちはスキマッチです。 今回は介護職に求められる知識として、「医療の知識」を取り上げます。 介護士は広いカテゴリの知識を求められる存在です。 高齢者を対象にサービスを提供するうえでは、介護の知識や ...
-
-
医療に関する教育・研修 感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修
わかりやすい研修特集!感染対策研修【医療の現場に聞く大切なこと】
こんにちわすきマッチです。 今回は研修記事です。 「感染対策」について、今年度の研修はおわりましたか? いつもデイサービスの研修になっているので、今回は訪問介護の視点で書いてみます。 利用者のお宅を訪 ...
-
-
デイサービスの脱水症・熱中症予防【利用者さんへの啓発はこれでOK】
こんにちは、すきマッチです。 6月に入り、そろそろ脱水症や熱中症に警戒しないといけない季節になりました。 デイサービスは、脱水症や熱中症の予防を啓発することも大事な仕事です ...
-
-
家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】
こんにちは、すきマッチです。 日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。 でも介護が必要になる原因では2位を占めます。 しかし脳卒中は早期発 ...
-
-
ケアの基礎中の基礎研修-第2弾口腔ケアを解説します【新人介護士さん必見!】
2024/1/6
こんにちは、すきマッチです。 このシリーズでは、新人介護士さんに向けてケアの基本中の基本を解説していきます。 新人さんはもちろん、指導的な立場の方も指導の参考にしていただけ ...
-
-
2021年介護保険報酬改定で再注目!介護現場の口腔ケア【口腔ケアの基礎知識!研修にも使えます】
2024/1/6
こんにんちは、すきマッチです。 あなたの施設は「口腔ケア」をしていますか? 居宅サービスでも施設サービスでも、いま「口腔ケア」が注目されています。 令和3年度 ...
-
-
意外とよくわかっていない注意障害、後輩にちゃんと説明できますか?【これだけ理解していればOK】
こんにちは、すきマッチです。 先日こんなツイートをしました。 「あの人は注意障害が少し入っているから…」職員のこんな会話をよく耳にしますが、注意障害にもいろいろ種類がある。 ...
-
-
膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか? 50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱 ...
-
-
介護職の医療的ケアと医療行為【要確認!それってやっても大丈夫!?】
こんにちは、すきマッチです。 介護現場のみなさんは医療行為をしていないでしょうか。 介護職による医療行為は法律により禁止されていますよ。 皆さんの働いている職場では、介護職による「医療行為」と「医療的 ...
-
-
介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 医療に関する教育・研修
知っておきたい廃用症候群!予防と知識【ひどい時は命に関わる廃用症候群とは?】
こんにちは、すきマッチです。 先日以下のようなツイートをしました。 「テレビの番しかすることがない」最近ご利用者からよく聞く言葉。コロナ禍の外出自粛により体の機能が弱ったご ...