最新の記事
デイサービスにおける認知症利用者の行方不明事故【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 認知症の増加数は年々増えてきています。 引用画像:コクミンドラッグ ブログ 僕は普段デイサービスで働いていますが、デイサービスにも認知症の利用者さんは増えてきた印象です。 認知症の利用者さんが増えたことにより、「帰宅願望」の強い利用者さんも増え、デイサービスの運営は悩みが増えてきました。 なぜならグループホームなどとは異なり、デイサービスは施錠ができなからです。 この記事では下記の ...
介護施設が崩壊、倒産する3つの理由【管理職を10年続けた経験から偏見で語る】
こんにちは、すきマッチです。 今回は介護施設が崩壊する理由を、私が管理職を10年以上続けた経験から偏見で述べたいと思います。 あなたの勤めている職場、勤めようと思っている職場に当てはめて読んでもらえると嬉しいです。 また、これから管理職として働く方は「こんな感じで崩壊することもあるんだ」ぐらいで読んでもらって一部参考にしてください。 本日紹介する3つの理由はどこの職場でも起こり得る、そしてやり方次第で防ぐことができるものです。 それでは私の偏見にお付き合いください。 介護施設を崩壊に導く3つの理由 数ある ...
【介護施設】「つらいので出来ません」と訴える職員への対応策と再発防止策を解説【管理職の悩み解消します】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 どんな職場にも、苦手な業務に対して「体力的につらい」「精神的につらいから外してほしい」と言ってくる職員は1人や2人、必ずいます。 レク担当にすると「できません」と言い、「向いていないので違う業務を担当させてほしい」と平気で言う職員。 そんな人は、もしその業務から外しても「〇〇はできない」「〇〇はつらい」など言ってきます。 業務を選ぶようになると他の職員にしわ寄せがいき、必ず不満の声が出ます。 & ...
介護家している家族の記事
看取り介護とは~最期の介護に付き添うご家族へ【大切な人の旅立ちにあたって】
こんにちは、すきマッチです。 今回は「看取り」についての記事を書いていきます。 ご家族様に向けて、看取りの段階に入った「大切な人」がどのように最期に向かっていくのか。 を書いていきます。 人間いつかは死ぬ時がきます。 死ぬことは普通のことであり、何も特別なことはありません。 大切な方がなくなるまでの流れを理解して、後悔の内容に送り出してあげましょう。 看取りに付き添うにあたって これから看取り介護に付き添われる方に、ご家族様のお別れ前後に見られる身体の変化を記していきます。 これらの変化はすべての人に見ら ...
介護士の記事
介護施設が崩壊、倒産する3つの理由【管理職を10年続けた経験から偏見で語る】
こんにちは、すきマッチです。 今回は介護施設が崩壊する理由を、私が管理職を10年以上続けた経験から偏見で述べたいと思います。 あなたの勤めている職場、勤めようと思っている職場に当てはめて読んでもらえると嬉しいです。 また、これから管理職として働く方は「こんな感じで崩壊することもあるんだ」ぐらいで読んでもらって一部参考にしてください。 本日紹介する3つの理由はどこの職場でも起こり得る、そしてやり方次第で防ぐことができるものです。 それでは私の偏見にお付き合いください。 介護施設を崩壊に導く3つの理由 数ある ...
看取り介護とは~最期の介護に付き添うご家族へ【大切な人の旅立ちにあたって】
こんにちは、すきマッチです。 今回は「看取り」についての記事を書いていきます。 ご家族様に向けて、看取りの段階に入った「大切な人」がどのように最期に向かっていくのか。 を書いていきます。 人間いつかは死ぬ時がきます。 死ぬことは普通のことであり、何も特別なことはありません。 大切な方がなくなるまでの流れを理解して、後悔の内容に送り出してあげましょう。 看取りに付き添うにあたって これから看取り介護に付き添われる方に、ご家族様のお別れ前後に見られる身体の変化を記していきます。 これらの変化はすべての人に見ら ...
第35回介護福祉士国家試験の合格者に勧める働き方【私ならこうするぞおすすめ5選】
こんにちは、すきマッチです。 第35回介護福祉士国家試験が終わりましたね。 3月中頃には結果がわかります。 試験を受けた皆様、お疲れ様でした。 今回は介護福祉士試験に受かった人たちに向けて、これからのキャリアについて私見を述べてみたいと思います。 介護は「介護福祉士」を取ってからが本番です。 資格を取ることで見える景色が違ってくるかも知れません。 周りがあなたを見る目も変わるでしょう。 せっかく苦労してとった ...
介護施設の記事
看取り介護とは~最期の介護に付き添うご家族へ【大切な人の旅立ちにあたって】
こんにちは、すきマッチです。 今回は「看取り」についての記事を書いていきます。 ご家族様に向けて、看取りの段階に入った「大切な人」がどのように最期に向かっていくのか。 を書いていきます。 人間いつかは死ぬ時がきます。 死ぬことは普通のことであり、何も特別なことはありません。 大切な方がなくなるまでの流れを理解して、後悔の内容に送り出してあげましょう。 看取りに付き添うにあたって これから看取り介護に付き添われる方に、ご家族様のお別れ前後に見られる身体の変化を記していきます。 これらの変化はすべての人に見ら ...
高齢者の生活を支える地域づくり【厚生労働省がオンデマンド研修を開催中】
こんにちは、すきマッチです。 今回は厚生労働省が開催する、介護保険の総合事業などを通じた地域づくりを推進するための全国研修(オンデマンド研修)を開始しました。 専用のサイトに申し込みをおこなうことで研修動画や資料を見ることができます。 厚生労働省は、からだの衰えた高齢者の生活を支えるサービスの創出やその担い手の育成・確保、ネットワークの構築などを広げていきたいと考えています。 介護保険最新情報のVol.1125を発出し、自治体や地域包括支援センターの職員など関係者に広く参加を呼びかけています。 興味のある ...
ケアの基礎中の基礎研修-第3弾排泄ケアを解説します【新人介護士さん必見!】
こんにちは、すきマッチです。 このシリーズでは、新人介護士さんに向けてケアの基本中の基本を解説していきます。 新人さんはもちろん、指導的な立場の方も指導の参考にしていただけると思います。 「食事」「口腔ケア」「更衣・入浴」「排泄」「コミュニケーション」「レクリエーション」「体操」「役割化」の8種類です。 最初の第3弾は、「排泄ケア」です。 今回はデイサービスのお話として、おむつ交換ではなくリハビリパンツレベルのお話になります。 排泄ケ ...
管理職向けの記事
デイサービスにおける認知症利用者の行方不明事故【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 認知症の増加数は年々増えてきています。 引用画像:コクミンドラッグ ブログ 僕は普段デイサービスで働いていますが、デイサービスにも認知症の利用者さんは増えてきた印象です。 認知症の利用者さんが増えたことにより、「帰宅願望」の強い利用者さんも増え、デイサービスの運営は悩みが増えてきました。 なぜならグループホームなどとは異なり、デイサービスは施錠ができなからです。 この記事では下記の ...
【介護施設】「つらいので出来ません」と訴える職員への対応策と再発防止策を解説【管理職の悩み解消します】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 どんな職場にも、苦手な業務に対して「体力的につらい」「精神的につらいから外してほしい」と言ってくる職員は1人や2人、必ずいます。 レク担当にすると「できません」と言い、「向いていないので違う業務を担当させてほしい」と平気で言う職員。 そんな人は、もしその業務から外しても「〇〇はできない」「〇〇はつらい」など言ってきます。 業務を選ぶようになると他の職員にしわ寄せがいき、必ず不満の声が出ます。 & ...
【デイサービス】利用者を自宅に送り忘れて一晩中、送迎車に放置【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 半年ほど前にこんな事件がありました。 高砂市にある介護施設で、送迎用の車のなかに利用者を、一晩、置き去りにしていたことが分かりました。 利用者は脱水症状があったものの命に別状はありませんでしたが、運営する会社は送迎後に車内を複数の職員で確認するなど、再発防止に努めるとしています。 加古川市に本社があり、介護施設を運営する会社によりますと、高砂市のデイサービス施設で、今月7日の夕方から翌朝まで、利用者を送迎している車の中に、 ...
健康管理の記事
家族介護に欠かせない知識【脳卒中発症後のリハビリ:手術から自宅復帰への流れを解説】
こんにちは、すきマッチです。 ご家族の誰かが、骨折や脳卒中など重いけがや病気を患った場合、どのような流れでご自宅に復帰できるか、知っておくのは大事なことです。 知識があると準備ができるし、あらかじめ自宅周囲の病院を探しておくこともできます。 いざという時に「誰に頼ったらいいのだろう…」と迷わずに済みます。 もしご家族に高齢者がおられる場合は是非読んでみてください。 例をあげてご説明していきます。 ...
家族が認知症になったら【不安を抱え込まずに済む方法をお教えします】
こんにちは、すきマッチです。 今回は家族介護が必要になった方にむけて、ご家族が認知症になったらどうすれば良いのかを解説していきます。 ご家族が認知症になったらなにが大変でなのか、どんな不安があるのか、私の介護経験からかけるお話をできるだけ簡単にまとめたいと思います。 流れとしては、 記事の流れ 認知症の大まかな理解 物忘れと認知症の違い 認知症の方の対応の仕方 介護保険と認知症 です。 最初に言っておきますが、認知症ケアは現実問題としてかなりきついで ...
家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】
こんにちは、すきマッチです。 日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。 でも介護が必要になる原因では2位を占めます。 しかし脳卒中は早期発見できれば、後遺症が軽度で済みもとの生活に戻れる可能性が高いです。 逆にもし重症化すれば、重い後遺症が残ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。 では今回は脳卒中の中の"脳梗塞(脳の血管が突然詰まって、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう病気)"を早期に発見できるポイントを ...
副業の記事
こんにちは、すきマッチです。 かなり胡散臭いタイトルでの記事を書いてみます。 今回記事にする内容は、知っていれば得をする典型的な情報です。 すぐに稼げる、裏技・・・ サギっぽいですね。 しかし大丈夫です。今回ご紹介するのは「自己アフィリエイト」です。 副業を始めるときに最初に挑戦し、副業の準備資金にするようなイメージです。 副業に挑戦しない方でも数万円から10万円ぐらいは稼げますので、興味のある方は読んでみて ...
誰でもできる介護士の副業【介護士の能力が上がるブログで稼ぐ方法】
こんにちは、すきマッチです。 今回は介護士の副業としてブログを勧めた記事の続編として、ブログの稼ぐ方法を解説したいと思います。 私も駆け出しですが、1年続けてい来た実績と経験からアドバイスできることがあります。 まず、結論としてブログで稼ぐことはだれにでもできます。が、かなり厳しい道のりだと覚悟してください。 簡単ではありませんが、続けることと改善すること、つまり「PDCA」を回し続けることができる人はどこまでもいけるでしょう。 介護士 ...
今だからおすすめできる介護士の副業【初心者必見!ブログの始め方】
こんにちは、すきマッチです。 前回の副業の記事でブログについて説明させていただきました。 記事を見て興味を持っていただいた方がこのページに来てくださっていると思います。 こちらもCHECK 介護士のブログの始め方について説明していきます。 「介護士の」としていますが、解説手順や運用方法は他のブログと同じです。 参考 私が参考にしたイケハヤさんというインフルエンサーのメール講座です。 ブログの始め方などからお金に関する考え方 ...
その他の記事
第35回(2023年1月)社会福祉士国家試験【詳細と対策 おすすめの過去問 解答】
こんにちは、すきマッチです。 第35回社会福祉士の国家試験についての紹介をしていきたいと思います。 おススメの試験対策もご紹介していきます。 公益財団法人社会福祉振興・試験センターより国家試験の概要発表がありました。 早めの情報収集・準備で余裕をもって試験の日程を迎えましょう。 こちらもCHECK 第35回社会福祉士国家試験各日程 第35回社会福祉士試験の概要 9月上旬に公益財団法人社会福祉振興・試験センターより社会福祉士試験の概要発表がありました。 1.試験日 筆記試験 令和5年2月5日(日曜日) 午 ...
傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】
傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】 こんにちは、すきマッチです。 あなたは傷病手当という言葉を聞いたことがありますか? 恥ずかしながら私は新型コロナに感染して初めて知りました。 何となく聞いたことがあるかもと言うレベルでした。 しかし、この傷病手当と言うやつはかなりありがたい制度です。 会社の方針で、新型コロナに感染したら特別休暇などで給料が保証される方には無縁の話です。 それ以外の方はぜひ ...
家族介護に欠かせない知識【脳卒中発症後のリハビリ:手術から自宅復帰への流れを解説】
こんにちは、すきマッチです。 ご家族の誰かが、骨折や脳卒中など重いけがや病気を患った場合、どのような流れでご自宅に復帰できるか、知っておくのは大事なことです。 知識があると準備ができるし、あらかじめ自宅周囲の病院を探しておくこともできます。 いざという時に「誰に頼ったらいいのだろう…」と迷わずに済みます。 もしご家族に高齢者がおられる場合は是非読んでみてください。 例をあげてご説明していきます。 ...