こんにちは、すきマッチです。
2022年1月現在、新型コロナウイルス感染症( C0VID-19)の新たな変異株「オミクロン株」の感染が日本中で拡大しています。
デルタ株の感染者数の減少で規制の緩和が期待され、「go-toトラベルはまだかな?」なんて思っていましたが、一気に振り出しに戻った感が強いです…。
私の勤務先でもご利用者に陽性者が出て対応に追われ、改めて感染対策のBCP (業務継続計画) の重要性を再認識しています。
新型コロナウイルスの出現から2年近くが経過し、これまでに多くの施設でクラスターが発生しています。
行政の資料によると、感染の恐怖から防護服を2枚重ねで着る職員や、家族への感染を恐れて勤務先から帰宅しない職員が続出したといいます。
そしてそのような状況が長期化したことにより防護服の在庫が尽きて、雨がっぱやゴミ袋に穴を空けて代用するケースもありました。
実際に感染症のクラスターが発生した施設は自らの経験から感染症BCPの作成を急ぎ、価値のあるものを作成しているようです。
感染症BCPを作成している施設では、正しい防護服の着方や在庫管理、クラスター発生時の優先順位等の研修や訓練が行われています。
しかしまだまだ多くの介護施設でBCP作成は進んでいません。
要因の一つとしては、事業を中断するような被害を過去に経験していないことです。
同じ法人グループの施設間で情報が共有されていても、クラスターが発生した施設の職員と、それ以外の施設の職員では危機感に大きな差があります。
ですが、ここまでオミクロン株の感染が流行している状況では明日は我が身です。
イメージしてみてください。
もしあなたの介護施設内で感染者が発生した場合、まずはその感染経路を早期に特定できるよう動きます。
もちろん経路を特定できれば、接触者を中心に利用させない、隔離するなどの対策を講じます。
しかし特定できなければ、濃厚接触者が施設全体に及んでしまいます。
そのような場合、あなたはどのように対処しますか?
何を優先しますか?どこに助けを求めますか?職員が出社拒否したらどうしますか?
保健所はあなたの施設を守ってくれるわけではありません。
今だからこそ、まずはBCPの作成を急ぎましょう。
はじめは形だけのものになるかもしれません。
ですが専門家(保健所)の意見等も入れながら委員会でブラッシュアップさせていくことで価値のあるものが必ず出来上がります。
作成には半年から1年を要するとみられます。
厚生労働省がBCPのガイドラインや解説ビデオを出しているので参考にしてみましょう。・
厚生労働省のBCPについて記載しているサイトを載せておきますので、まずはここから始めてみてください。
介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修
おわりに
いかがだったでしょうか。
厚労省のBCPに関する資料がとっつきにくい方は、わかりやすく「BCPとは何か?何から始めればよいか?」について記載したブログ記事をご紹介します。
よければこちらもご覧ください。
-
参考介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)解説シリーズ【BCPって何?!どう始めればよいの?!】
こんにちは、すきマッチです。 2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか? すべての事業者に業 ...
続きを見る
BCPについて完璧に知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
-
参考介護サービスにおけるBCP(業務改善計画)を徹底解説【この一覧を読めばBCPの全てがわかる!】
こんにちは、すきマッチです。 2021年度の介護保険改定において、介護サービス事業者にBCP(業務継続計画)の策定が義務化されたことをご存じでしょうか? すべての事業者に業 ...
続きを見る
では最後に宣伝させてください。
当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。
下記の表をご覧ください。
それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)
もしご興味があればこちらから覗いてみてください。
こちらもCHECK
-
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの施設は年間研修予定は立てていますか? 法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。 どうせ ...
続きを見る
その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
こちらもCHECK
-
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】
こんにちは、すきマッチです。 通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。 介護サービス情報公開総合サイトより ...
続きを見る
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!