本ページはプロモーションが含まれています

接遇に関する研修

介護現場には"良い言葉遣い&笑顔"が必須です【接遇に関する研修資料にこのまま使っていただいてもOK】

介護現場には"良い言葉遣い&笑顔"が必須です【接遇に関する研修資料にこのまま使っていただいてもOK】

こんにちは、すきマッチです。

 

「どんな職員にいてほしいですか?」、「どんな職員に介護をしてほしいですか?」と伺うとよく返ってくるのが下記の5つです。

 

  • 向上心のある職員
  • 協調性のある職員
  • 思いやりのある職員
  • 人間力のある職員
  • 社会性のある職員

 

管理職やリーダーの方は、こんな職員がいれば現場を任せることができて助かります。

 

ただし今回お伝えする"言葉遣い&笑顔"が悪ければ、どんな素晴らしい特質があっても、その価値はなくなってしまいます。

 

"言葉遣い&笑顔"は介護職として、社会人として必須の特質です。

 

介護職として必要な"丁寧さ"や"上品さ"はこの"⾔葉遣い&笑顔"が基準となるといっても過言ではありません。

 

それほど重要な"言葉遣い&笑顔"について、最低限必要な項目をあげていきます。

 

介護現場における新人教育や、定期研修等に使っていただけたら嬉しいです。

 

命令⾔葉を使わない

訪問リハビリ

 

 

私が普段使っている"⾔葉使い7項目"は下記の通りです。

 

  1. 命令⾔葉を使わない
  2. 「かしこまりました」
  3. 「申し訳ございません」
  4. 「少々お待ちいただけますでしょうか」
  5. 「お待たせいたしました。」
  6. 「恐れ⼊ります。お名前をお聞かせ願えますでしょうか」
  7. 「いつもお世話になっております」

 

1つ目は「命令言葉を使わない」です。

 

ついつい命令言葉になってしまっていることがあります。

 

命令言葉とは「してください」といった相手の行動を強要するような言葉です。

 

でも業務中は命令言葉が必要なときもあります。

 

そんな時は命令⾔葉を"お願い⾔葉"や"お誘い⾔葉"に変えてみましょう。

 

例えば「〜してください」を、「〜していただけませんでしょうか?」というお願い⾔葉や、「〜しましょうか?」というお誘い⾔葉に変えます。

 

また「もうちょっと待ってください」を「もう少々お待ちいただけますでしょうか?、お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」というお願い⾔葉に変えます。

 

他にも「〜します(ね)」という断定⾔葉も、「〜しても(させていただいても)よろしいでしょうか?」というお願い言葉に変えます。

 

「かしこまりました」

上司やご利用者に何かを依頼されたとき、ついつい「ハ~イ」とか「わかりました~」と言ってしまいがちです。

 

「かしこまりました」、もしくは「承知しました」に変える努力をしましょう。

 

「申し訳ございません」

謝罪の場面では、「 済みません」、「ごめんなさい」、「ごめんね」、「ごめん」ではなく、「申し訳ございません」と丁寧な言葉を心掛けましょう。

 

「相手との距離感や関係性が近いので大丈夫」と自分は思っていても、相手はそう思っていないこともあります。

 

また謝罪する内容によっても、相手側は「許せない」と思っている内容の場合、私たちが「ごめんね」などの言葉をつくと「軽く扱われた」とさらに怒ることもあります。

 

謝罪の際は、必ず丁寧に「申し訳ございません」と言うようにしましょう。

 

「少々お待ちいただけますでしょうか」

「 もうちょっと待ってください」、「もうちょっと待ってね」は介護現場でよく聞かれる言葉です。

 

この言葉も命令言葉に似ており、相手の行動を制限する言葉かけです。

 

エスカレートすると「座っていてね」となり、身体拘束の一つ"スピーチロック"につながります。

 

そんな時は相手に選択権をゆだねるような「少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか」に変えましょう。

 

「お待たせいたしました」

ご利用者でもご家族でも上司でも先輩でも、相手を少しでも待たせた場合は、「お待たせいたしました」と言いましょう。

 

さらに電話の場合は 、「(部署役職)の○○○でございます」と添えることが必要です。

 

「恐れ⼊ります。お名前をお聞かせ願えますでしょうか」

来客や電話などで、自分の名前を名乗らない方もいらっしゃいます。

 

また聞き取れなかった場合もあります。

 

そんな時は、「恐れ入ります。お名前をお聞かせ願えますでしょうか」と言いましょう。

 

「失礼ですが?」は失礼な⾔い⽅です。

 

また「どちら様でしょうか?」も不適切です。

 

これだけで相手からの印象は変わります。

 

「いつもお世話になっております」

外部の方に「 こんにちは」はNGです。

 

たまに「うちは取引先だから」といった姿勢で、業者様に対して⾼圧的になっている職員もいます。

 

私たちの活動がスムーズに⾏くのは様々な業者様の協⼒のお陰であることを忘れずにいることが重要です。

 

笑顔、挨拶、アイコンタクト

言葉遣いの他に介護職と必要なのは「笑顔」、「挨拶」、「アイコンタクト」です。

 

笑顔で対応する

笑顔が苦手な方もおられます。

 

そんな方に笑顔のつくり⽅でお勧めなのは、「口角をあげて歯を見せること」。

 

最初は鏡の前で練習してみましょう。

 

笑顔は職場の人間関係が良好になり、また外部の印象も良くなります。

 

それだけではなく認知症の⽅に極めて有効です。

 

笑顔は、認知症の方の周辺症状を抑える効果もあります。

 

「口角をあげ、⻭を少し出して、⼼持ちうなずく」これを意識して実践してみましょう。

 

声に出して挨拶する

あごだけでする挨拶や伏⽬挨拶は社会⼈の挨拶ではありません。

 

視線を合わせて声に出すのが挨拶です。

 

この機会に再度「自分は毎日声に出して、気持ちの良い挨拶ができているか」振り返ってみましょう。

 

アイコンタクトし続ける

アイコンタクトをし続けることは、認知症の⽅に極めて有効です。

 

視線をはずすと、⾔葉が聞き取りにくく、無視されたように感じたり、忙しそうに感じたりします。

 

アイコンタクトのとりかた:

  1. 軽く視線を合わせる。
  2. 相⼿の顔全体を⾒ながらコミュニケーション

嫌がらなければ⽬をしっかり⾒ても良い→認知症

  1. 相⼿がこちらを⾒たら、こちらも視線を合わせる

 

可能な限り、笑顔と軽いうなずきを伴わせて行いましょう。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

 

介護士の皆さんは、日々業務に追われ「言葉遣いなんか気にしてられない」「笑顔を作る余裕なんてない」と思われる方もおられるかもしれません。

 

ただし働きやすい職場、良い施設には"良い言葉遣い&笑顔"は必ず必要です。

 

また言葉遣いを意識していないと"不適切ケア"さらには"虐待"につながりかねません。

 

まずは明日から、言葉遣いの7項目と笑顔から試みてみましょう。

 

あなたが変わると周りも必ず変わってきます。

 

このブログ記事が、御社の介護現場における接遇やマナーに少しでもお役立てできればうれしいです。

 

補足ですが、当サイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。

 

下記の表をご覧ください。

 

介護倫理法令研修

介護サービス情報公開総合サイトより一部引用

それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)

 

もしご興味があればこちらから覗いてみてください。

こちらもCHECK

毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの施設は年間研修予定は立てていますか?   法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。   どうせ ...

続きを見る

 

最後に一番読まれている研修記事を載せておきます。

 

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

こちらもCHECK

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより ...

続きを見る

抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】

手を振っている介護職

下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!

【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

 

実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。

 

転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。

  • もっと給料を上げたい
  • 人間関係の良い職場で働きたい
  • 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
  • キャリアアップができる会社で働きたい
  • 資格の補助が出るようなところを探したい

こんな方には是非読んでほしい記事です!

CHECK

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今 ...

続きを見る

 

「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!

 

筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

 

本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-接遇に関する研修
-, , , , , , ,

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5