こんにちは、すきマッチです。
介護施設で絶対に必要な虐待研修資料をご紹介します。
法令で決まっている研修なので必ず行わなければなりません。
しかし研修は毎年同じ内容では飽きてしまいます。
いろいろな角度から研修資料を作成してみてはいかがでしょうか。
ご紹介する資料はスラスラ読める内容になっています。
適宜グループワーク等を盛り込んでいただけると、職員に落とし込みやすくなります。
虐待防止研修資料一覧
このブログでは、介護保険の基本理念や権利擁護の考えなど、ちょっと難しい言葉をわかりやすく解説し、それらが虐待とどのように結びつくかが記載されています。
これだけでも1時間の研修を実施することができる内容です。
-
-
参考わかりやすい!介護施設必須研修【高齢者虐待防止研修】これだけで研修資料・レポートが作成できます。
こんにちは、すきマッチです。 介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。 介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。 詳しく確認 ...
続きを見る
このブログでは、虐待を5種類(身体的虐待、心理的虐待、擁護を著しく怠ること(ネグレクト)、性的虐待、経済的虐待)に分解してそれぞれを詳しく解説しています。
-
-
参考ここだけは抑えておきたい!高齢者虐待の種類について【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設必須研修のうちの一つ「高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修」をする際、"虐待の種類"は必ず押さえておく必要があります。 虐待 ...
続きを見る
このブログは、高齢者虐待防止について理解するうえで、知っておいた方が良い法律をピックアップして載せています。
資料作成の根拠として使いことができます。
-
-
参考介護士は知っておきたい、暴力・虐待に関する4つの法律【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設は1年間で行わなければいけない"必須研修"が多いです。 介護サービスの種類によって研修内容は若干変わります。   ...
続きを見る
このブログは、「虐待かもしれない」と思ったときにどのような行動をとればよいか、わかりやすく事例をあげながら説明しています。
知っているだけで自分の身を守ることができる知識です。
-
-
参考「虐待かもしれない、と思ったらどうすればいいの?」【介護施設必須研修の一つ"高齢者虐待防止研修"の資料】
こんにちは、すきマッチです。 介護従事者は時として高齢者が虐待されているケースに出合うことがあります。 または「虐待かもしれない」、と感じる場面と遭遇するときもあります。 ...
続きを見る
作成途中のブログもあり、随時更新していきます。
また覗いてみてください。
おわりに
当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。
下記の表をご覧ください。
それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)
もしご興味があればこちらから覗いてみてください。
こちらもCHECK
-
-
毎年できていますか?介護施設の必須研修一覧【研修テンプレあり】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの施設は年間研修予定は立てていますか? 法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。 どうせ ...
続きを見る
その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
こちらもCHECK
-
-
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】
こんにちは、すきマッチです。 通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。 介護サービス情報公開総合サイトより ...
続きを見る
それではこれで終わります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
ここからは宣伝です。
介護職で転職を本気で考えている方はコチラ。すきマッチ藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
理学療法士で「やりがいを求めたい、キャリアを積みたい、年収600万円以上欲しい!」という方はこちらをクリック!
たくさんの求人からあなたに合った職場が見つかるはずです!