-
【2024年介護保険改正】通所介護(デイサービス)も身体拘束への取り組みが義務化?!
こんにちは、すきマッチです。 通所介護(デイサービス)では身体拘束への取り組みがより厳しくなる可能性が出てきました。 以下、Joint介護ニュースの記事を一部抜粋した文です ...
-
【介護事業所の研修資料】これで完璧!個人情報の漏えい対策研修【チェックリストあり】
こんにちは、すきマッチです。 介護事業を運営するうえで重要な要素の1つ【個人情報の漏洩】について。 それを研修の資料としたブログを公開します。 ...
-
【介護施設】プライバシーの侵害とは?【プライバシー保護の取り組みに関する研修】
こんにちは、すきマッチです。 「どこまでがプライバシーの侵害なのですか?プライバシーの侵害って具体的にどういうことですか?」 こんな質問をスタッフから受けた経験はありません ...
-
必見!わかりやすい!接遇に関する研修【基本的な重要な5つのマナー編】
こんにちは、すきマッチです。 今回は接遇に関する研修です。 その中でも基礎の基礎、5つのマナーを書いていきます。 ①身だしなみ ②話すときの位置 ③声の大きさ ④表情 ⑤相手の気持ちを読み取る ほとん ...
-
介護現場における職員のコンプライアンス違反!【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設の必須研修の1つである【倫理及び法令遵守に関する研修の資料】の資料を公開します。 今回は、事例からコンプライアンスを考えていく、といっ ...
-
事故発生または再発防止に関する研修 緊急時の対応に関する研修
【介護現場】事故の原因分析や再発防止策について【事例から考える!緊急時もしくは事故の対応に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設の必須研修の1つである【緊急時もしくは事故の対応に関する研修】の資料を公開します。 今回は、【事故の再発防止策は「注意する」では不十分 ...
-
プライバシーの保護の取り組みに関する研修 倫理及び法令尊守に関する研修
最新版!わかりやすい倫理及び法令遵守/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれ】
こんにちは、すきマッチです。 介護事業所を運営する上で必要な「法定研修」があります。 介護サービス情報公開総合サイトより引用 今回は、このブログでも1番人気の ...
-
部下を指導する時に絶対やってはいけないことと対策【未確認での指導はパワハラ】
こんにちは、すきマッチです。 今回は部下の指導で絶対やってはいけないことを書いてみます。 昨今、すぐにパワハラだのモラハラだの言われる時代です。 人間関係の問題もありますが、私がヘルパー2級を受けた1 ...
-
介護施設の嚥下事故「なぜ起きたのか」「再発させないためにどうするのか」【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 「嚥下機能に障害のない利用者さんの嚥下事故が続いている」という施設。 そもそも誤嚥の原因は嚥下障害だけではありません ...
-
【医療施設・介護施設】いまさら聞けない報告・連絡・相談の基本知識、ポイント、重要性を解説します
こんにちは、すきマッチです。 医療・介護現場では、大変重要な業務の一つ【報・連・相】。 これは【報告・連絡・相談】の略です。 記事を執筆している私は、普段デイサービスで管理者として働いています。 私は ...
-
介護職が退職を決意する4つの理由を解説【1つでも当てはまるなら、まずは転職を考えよう!】
こんにちは、すきマッチです。 突然ですがあなたは今の職場を今後も続けていく予定ですか? 誰しも今の職場に多少なりとも不満をもっています。 そしてそれが積りに積 ...
-
デイサービスの生活相談員必見!【ケアマネージャーからの紹介を断る時の方法】
こんにちは、すきマッチです。 デイサービスの生活相談員、もしくは管理者ならケアマネージャーからの紹介を断らなければいけないときに必ず遭遇します。 理由はさまざまです。 &n ...
-
身体拘束は本当に必要ですか?!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。 今回は「身体拘束は本当になくせないのか」という基本 ...
-
職場に不満を感じ続ながら働く必要はありません!【今どきの介護職の働き方をお伝えします】
こんにちは、すきマッチです。 今後どんどん高齢化が進み、人手不足が進行していく介護業界。 この業界で働く介護職は完全に売り手市場です。 特に国家資格(介護福祉 ...
-
「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」は通用しない?介護施設の法定研修【身体拘束の排除研修の資料を大公開】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。 今回は【「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」 ...