介護職の健康管理についての記事
膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか? 50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱えている職員も多い印象です。 なぜ介護職が膝を壊しやすいのか?! それは膝への負担が大きい職業だからです。 では今回はその原因と予防策・対応策についてお伝えしていきます。 目次1 なぜ膝が痛くなるのか1.1 原因① 体重の増加1.2 原因② 膝周囲の筋力 ...
60代に知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】
こんにちは、すきマッチです。 定年退職、または子育てが終わり、 「体力の衰えてきた…」「何もすることがない…」「気力がわかない…」「今までかかったこののない病気になりがち…」など感じる方が多いです。 その結果「後は弱っていくだけだ…」と老年期に対してネガティブに考えてしまいます。 そんな方向けに「前向きな老年期を過ごすには筋トレなどの運動が有効」なわけを書いていきます。 目次1 運動により脳内ホルモンが分泌する2 運動による身体への効果 ...
介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】
こんにちは、すきマッチです。 歩く速度で元気度がわかります。 歩くのが早い人は生活機能を維持している人が多いです。 高齢期の身体の機能は歩行状態を見ると大まかにわかります。 研究者が高齢者を対象に歩行速度が異なる方を数年間調査した結果によると、買い物・電話・外出などを維持できている人の比率が格段に違うのがわかっています。 約7倍もの差があるようです。 今元気なあなたでも、歩くのが遅いと感じている人は数年後要注意です。 &n ...
ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】
こんにちは、すきマッチです。 ストレッチを同じ時間で効果をアップさせる方法についてお伝えします。 それは【代償動作】を意識することです。 では【代償動作】について説明させてください。 「代償」とは「つぐなうこと」を意味します。 代償動作とは、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うことです。 具体的に言うと、「硬い筋肉を伸ばそうとしてもなかなか伸びない為無理に伸ばそうとし、その結果身体が傾いた ...
猫背は四十肩・五十肩や腰痛の原因!50代・60代の方に読んでほしい。解消方法を紹介します!
こんにちは、すきマッチです。 この記事では"猫背"についてお伝えします。 できるだけわかりやすくシンプルに説明していきますので最後まで読んでみてください。 では早速いきます。 "猫背"の方は肩凝りがひどいです。 それは一目瞭然で、頭が前に出ていてそれを肩周りの筋肉で支えているからです。 よくある姿勢はこんな感じではないでしょうか。 頭の重さは5㎏~7㎏とされています。 そんなものを常に支えているのですから筋肉はガチガチになってしまいます。 またこのよ ...
50代、60代で膝が痛い方。自分でできる膝痛解消方法を徹底的に紹介します。
皆さんこんにちは、すきマッチです。。 いきなりですが50代、60代で膝が痛い方の大半は自分で運動をすることにより治すことができます。 皆さんお仕事が忙しく、なかなか病院へ行ってリハビリに通うことができませんよね…。 でも日に日に痛みが増してきている。 何とかしないといけない。 とりあえずシップを張っておこう。 そんな方のために記事を書きました、 記事の後半で運動をご紹介します。 まずは【膝の痛み】について記載していきます。 目次1 膝の痛み2 痛みの原因と改善運動 ...
足がつる方、2つの運動で解消されます。 足が疲れやすい、むくみやすい等も改善!
こんにちは、すきマッチです。 皆さんは足がつった経験ありますか。 めちゃくちゃ痛いですよね…。 そしてそれは突然来ます。 何かの拍子に、夜中に、夜明けに…。 足をつる原因は、3つです。 ポイント 1.歩き方が悪い 2.水分、ミネラル(マグネシウム 豆)不足 3.筋肉の状態が悪い(筋力が弱い、硬い) この記事では3つ目の【筋肉】に着目して、改善方法を書いていきます。 筋力が弱いんだから‟筋トレをし ...
くしゃみで尿漏れ…。ショッキング…。でも尿漏れは運動で改善しますよ。
こんにちは、すきマッチです。 ・動き出しの時 ・力んだ時 ・くしゃみをしたりした時 などにチョロっと尿が漏れてしまう…。 そんなことはないでしょうか? 今から「尿漏れと尿漏れの改善運動」についてお伝えしていきます。 目次1 腹圧性尿失禁は自分で治せる!2 1日1セットで効果! 骨盤底筋を鍛える運動3 ワイドスクワットでさらに改善4 おわりに5 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 腹圧性尿失禁は自分で治せる! &n ...
医療・介護職に『腰痛予防』の知識は絶対必要。腰痛は仕事のせいではなく、自分の責任!
こんにちは、すきマッチです。 もしかしてあなたは腰痛持ちですか?! 『重い人を介助する介護士や看護師、療法士等は腰痛持ちでも仕方がない』と思われていませんか? 実は、長時間運転している車のドライバーやデスクワークが多い方なども腰痛持ちの方が多いです。 腰痛の原因って色々あるんです。 この記事ではその原因と対処方法を記載していきます。 日々のケアで腰痛を改善または解消することが可能です。 目次1 腰痛でわかっていること1.1 80%の腰痛の原因を見つけ ...
高齢者の健康についての記事
介護職が教える「老後に備える」ということ【準備に早すぎることはありません】
こんにちは、すきマッチです。 介護のお仕事をして15年になる経験から「年を取る」について考えておくべきことをお伝えしていきます。 20代30代ならもちろん50代60代でもこれから自身や配偶者、親に起こる「要介護状態」の大変さを想像できていない方が多いです。 この記事をきっかけに少しでも「老後」を考えて、備えていただければと思います。 今回は「家」」「家族」「お金」について書いていきます。 もちろん備えることはもっとたくさんありますし、言い出したらきりがありません。 しかし、今回の3つは老後の要介護状態に陥 ...
【介護従事者必見!高齢者の脱水症】原因・症状・対策・予防法を徹底解説
こんにちは、すきマッチです。 6月に入り、そろそろ脱水症に警戒しないといけない季節になりました。 僕の働くデイサービスでも、毎年この時期は脱水症や熱中症の予防を啓発しています。 この記事では介護従事者が知っておくべき、脱水症の原因・症状・対策・予防法を解説していきます。 是非参考にしていただき、あなたの働く事業所で使っていただけると幸いです。 それでは早速見ていきましょう。 目次1 高齢者は、水分の摂取量より排出量が多い1 ...
「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!
こんにちは、すきマッチです。 「高齢者に筋力トレーニングなんてとんでもない。けがをする危険性が高すぎる」 20年前ぐらいまではこの考えが一般的でした。 その頃の高齢者向けの運動といえば、ウォーキングをはじめとする有酸素運動が主流でした。 しかしそれは昔の話。 現在は「高齢者でも筋トレの効果は期待できる」とされていて、 「高齢者でも筋トレをして当たり前」な時代です。 目次1 筋力トレーニングとウォーキングの併用 ...
高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】
こんにちは、すきマッチです。 身体に大事なことといれば、 ・食習慣 ・筋トレなどの体操 ・ヨガや太極拳 ・ウォーキングもしくはランニング ・半身浴 等あります。 ただしそれらは継続することで効果が徐々に出てきますが、 あなたは継続できていますか? この記事では継続できている人のマインドをお伝えします。 「私は継続することができなて」と思われている方!安心してください。"継続する"ということは非常 ...
高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】
こんにちは、すきマッチです。 80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。 転倒・骨折を予防するために太ももの筋トレ(大腿四頭筋の筋トレ)が有効であることは下記のお伝えしています。 興味のある方はこちらの記事をご覧ください。 60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】 ここではもう少し詳しく転倒と寝たきりになる関係を解 ...
高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。
こんにちは、すきマッチです。 皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。 70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 それを"サルコペニア"と言います。 サルコペニアとは日本語にすると加齢性筋萎縮、いわゆる加齢性の筋力低下です。 その恐怖と予防について今から解説していきます。 目次1 サルコペニアの恐怖2 サルコペニアの予防3 おわりに4 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨 ...
ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】
こんにちは、すきマッチです。 ストレッチを同じ時間で効果をアップさせる方法についてお伝えします。 それは【代償動作】を意識することです。 では【代償動作】について説明させてください。 「代償」とは「つぐなうこと」を意味します。 代償動作とは、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うことです。 具体的に言うと、「硬い筋肉を伸ばそうとしてもなかなか伸びない為無理に伸ばそうとし、その結果身体が傾いた ...
介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】
こんちには、すきマッチです。 "ウォーキング"って「ただ歩くこと」や「散歩」とは異なり、"健康のため"という目的をもって歩くことをウォーキングといいます。 ご存じでしたか?! 今回はこの"ウォーキング"が、シニア(60歳以上)になぜオススメなのか、また"ウォーキング"の効果と方法をお伝えします。 目次1 高齢者になぜオススメなのか2 ウォーキングの効果3 正しいウォーキング方法3.1 姿勢3.2 腕の振り方と歩幅3.3 時間4 ウォーキングの注意点5 ...
介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】
こんにちは、すきマッチです。 高齢者の転倒リスクに直結するのは"バランス能力の低下"です。 そしてバランス能力をUPさせるには"足首の機能"が非常に重要になってきます。 そしてそれを鍛えるのに最も効率的・効果的・簡易的な方法は、ズバリ【タオルギャザー】という運動方法です。 「そもそもバランス能力ってなに?」「なぜ足首が大事なの?」、「タオルギャザーとは何なの?」これらの質問に答えていきたいと思います。 目次1 バランス能力について2 バ ...
介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」
こんにちは、すきマッチです。 今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。 結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を問わず筋力アップします。 皆さんもご存じの通り、筋力は加齢とともに減少していきます。 筋力は20歳から30歳代で最大となり、その後60歳ぐらいまでは年間2~3%程度低下し、60歳を超えると15%、70歳を超えると30%と加速的に筋力が低下します。 こうした理由から70 ...