人事管理 介護士 法定研修 管理職向け記事

介護施設の研修第8弾【効果が上がる!現場の声を研修計画に落とし込む方法】

介護施設の研修第8弾【効果が上がる!現場の声を研修計画に落とし込む方法】

こんにちは、すきマッチです。

 

介護施設の研修シリーズも第8弾で一旦終了となります。

 

今回は、前回の介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】に続いて、職員の声を研修計画に反映させる方法を書いていきたいと思います。

 

それには、現場の望む成長、満足度、チームや事業所への貢献と自己効用感といった面から考えてみましょう。

 

それでは解説していきます。

 

研修の希望と職員の成長計画(キャリアパス)を結びつける

職員に「受講したい研修」を聞くと、業務に直結する技術、職員・利用者の健康に直結する腰痛や感染症の対策などが多くあがります。

 

しかし、これらは目先の課題の解決役立つので満足度は高いですが、法人・事業所の理念に沿った成長や職員の自己実現にはうまく結びつかないことが多くなります。

 

研修での学びを積み重ねて自己の成長につながる実感がなければ、仕事へのモチベーションがあがりません。

 

そのためにも、研修を職員自身のキャリアパス(成長計画)に位置づけていく必要があります。

 

面談などでは研修の希望をずばり聞くのではなく、将来なりたい職員像、日々の業務の中の喜びや悩みを聞き取ることで、職員の長所も短所も見えてきます。

 

陰の努力やその成果も見えることがあるかもしれません。

 

職員と丁寧なコミュニケーションを図ることは、理念に沿った職員像の具現化や、運営方針の見直しにも繋がります。

 

形骸化しがちな理念を職員目線で見直し、職員の思いやニーズ、キャリアデザインに沿った研修計画を立てる。

 

こうした「上から下まで繋がっている」と言う感覚が、研修を通した自己効用感や満足感、成長に繋がるでしょう。

研修後のアンケートの工夫

多くの研修では、終了直後にアンケートをとります。

 

研修直後のタイミングでは、「わかりやすい」や「今後に生かせる」といった直感的な感想が多くなります。

 

そこで、アンケートを1週間後、1ヵ月後といったように一定期間をおいてとることをお勧めします。

 

時間の経過とともに「自分の変化」や「実際に仕事に役立ったこと」など、時間が経過したから感じる効果や新たな課題が出てくることでしょう。

 

職員も、ある程度時間を置いて考えることで研修自体の満足度だけでなく、自分の成長度、利用者やチームへの貢献度など、本当の意味での研修の効果が見えてきます。

 

これを上司と部下で共有することで、研修の長期的な効果や新たな課題が見えてきます。

 

職員も複数回アンケートを書くことは負担でしょうが、初めからそれがわかっていれば、研修での学びとその後の効果を意識しながら仕事に臨める様になります。

 

時間差と言うちょっとした工夫が、長い目で見れば大きな効果を生み出すことにつながります。

職員が成長を実感できる研修とは

法人・施設のサービスは、日々利用者のために尽力する、現場のあらゆるスタッフの個別の営みによって構成されています。

 

だからこそ研修も、職種や立場に応じて「小さな課題が解決した」「一歩成長できた」と言う実感を積み重ね、チームや組織への貢献や理念の具体化に一歩一歩近づいていると実感できるようにすることが大切です。

 

しかし、自分が「成長できた」「貢献できた」ということを感じにくい職員もいるはずです。

 

そういった職員に「成長」を感じてもらうには、本人が言葉にしづらいことを引き出し、受け止め、他者の立場で評価できる相手が必要です。

 

だからこそ、上司が「どんな課題を抱えているか」「どんなふうに成長したいか」と、一人では言葉にしづらいテーマを聞いたり、「この研修を通じてこんなことを学んでほしい」「こんなことを期待している」と伝えることで、ようやく本人が「受講してよかった」安心、満足することができるのです。

 

「引き出してくれる」「受け止めてくれる」という人がいるだけで、進んで成長していけるのです。

 

研修にとって何よりも大切なことは、安心して事後とに励め、自己の成長のビジョンを描けるようなコミュニケーションをとってくれる組織、身近な上司の存在です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

職員の声をうまく研修に取り組むことで、研修の効果が何倍にもなります。

 

また、研修の効果をうまく感じてもらうことも大変有効です。

 

研修の内容も大切ですが、その準備、効果の確認も同じかそれ以上に大切です。

 

あなたの施設でも、効果的な研修計画が立案・実施できるヒントになればと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

介護施設の研修第6弾【必見!人材育成向き研修計画の立て方のポイント】
参考介護施設の研修第6弾【必見!人材育成向き研修計画の立て方のポイント】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、介護施設の研修第6弾(研修計画の立て方)について書いていきたいと思います。   ここまで研修についていろいろと書いてきましたが、理念やレベ ...

続きを見る

介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】
参考介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】です。   前回の「介護施設の研修第6弾【必見!人材育成向き研修計画の立て ...

続きを見る

ここからは宣伝です。

介護職で転職を本気で考えている方はコチラ。すきマッチ藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

本気で転職を考えている方は今すぐクリック!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

理学療法士で「やりがいを求めたい、キャリアを積みたい、年収600万円以上欲しい!」という方はこちらをクリック!

たくさんの求人からあなたに合った職場が見つかるはずです!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-人事管理, 介護士, 法定研修, 管理職向け記事

© 2023 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5