こんにちは、すきマッチです。
今回は、介護施設の研修第6弾(研修計画の立て方)について書いていきたいと思います。
ここまで研修についていろいろと書いてきましたが、理念やレベルなど、法人や事業所によりまったく違うとは思いますが、基本的にすることは同じです。
簡単な流れとしてはまず、職員、役職などの「職務内容や責任の範囲」を明確にすることです。
その職務内容と責任を果たすために、必要な知識と技術はなにか、学ぶ順番、内容を決めていきます。
研修自体は、事業所が主体の研修と外部の研修を組み合わせていくことがお勧めです。
それでは、解説していきましょう。
前回の記事はコチラ
-
参考介護施設の研修第5弾【できてますか?研修の年間計画と人材育成の期間設定】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設の研修第5弾【研修の年間計画と人材育成の期間設定】です。 介護施設の研修は一般的に、年間計画を基に実施されます。 しかし ...
続きを見る
研修計画を立てる前に
あなたの施設では、役職や等級、職位、職種によって職務内容や責任の範囲ははっきりとしていますか?
当然ですか、それぞれ求められる知識や技術が異なります。
理念の実現には、各職員がそれぞれの役割を果たすことが重要です。
それぞれの役割を果たすことが、どのような知識や技術が必要か、その他必要な事柄はなにかを明らかにすることが、研修計画を作成する上でもっとも大切です。
しかし、法定研修を優先したり、そもそも多様な研修を実施できるだけの時間を捻出することが困難な事情があったり、必ずしも実現したい研修が実施できていない場合があります。
新人職員とベテラン職員に求められる役割が異なる以上、受講すべき研修の内容も違うことが普通です。
研修計画とキャリアパス
キャリアパスにおいて各等級で受講すべき研修の整理から始めます。
介護職員処遇改善加算のキャリアパス要件Ⅰとして多くの事業所において整備されているキャリアパスは、職員の任用の際における職位、職責または職務内容などに応じた任用などの要件を定めたものですが、多くの事業所ではこのキャリアパスに受講すべき研修が規定されています。
このキャリアパスにおいて、たとえば新人職員には「基本的な介護技術研修の実施を規定する一方で、主任レベルの職員に対しては「認知症に関する知識・技術と職員への指導方法」の実施を規定することによって、結果として求められる役割の範囲を明確にすることができます。
そのほか、一般的な「コミュニケーションの基礎」を学ぶ新人職員と「カウンセリングマインド」を学ぶ主任レベルの職員、「接遇マナー」を学ぶ新人職員と、「地域協働社会のあり方」について学ぶ主任レベルの職員というように職員の役割とレベルに応じてメリハリのある研修を計画することが重要です。
研修と職員のモチベーション
介護職員処遇改善加算のキャリアパス要件Ⅱでは、職員の職務内容などを踏まえ、職員と意見を交換しながら、資質の向上の目標及び一定の具体的な計画を策定し、当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保することが求められ提案す。
計画を策定するときには、職員がどんなことを学びたいと感じているのか、事前にアンケートや聞き取りを実施しておくと、積極的にモチベーション高く研修に臨む職員が増えるでしょう。
研修実施に関する希望は、研修テーマ以外にも、研修の実施方法、実施場所、講師、外部の施設や期間の見学などが挙げられます。
職員と意見交換を行うことのメリットは、このような職員のニーズを把握することができる以外にもうひとつあります。
それは、自ら学ぶ姿勢を強化できることです。
研修計画を策定し、研修を実施するのはいずれも事業所です。
しかし、学ぶのは職員です。
職員は自ら学ぶことに積極的でなければ、研修の効果は半減してしまいます。
そこで、研修計画策定と合わせて、職員が積極的に自ら学びたいことを探し、見つけ、学ぶことを支援することが重要です。
たとえば、地域の事業所が集まって共同実施する研修会への参加や自主的な研究グループの活動支援と発表の場の提供、業界団体における発表会への参加支援、他方人が取り組む魅力的な活動見学の取次ぎなど、職員の学びたいと言う気持ちを応援する取り組みは、事業所に対する帰属意識を高めることにも大きな意味があります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
研修内容を決まる参考なれば幸いです。
キャリアパスを整備し、職員それぞれの職務内容に応じて研修を策定することが重要です。
計画的に研修をすることがどれほどの効果があるか、ぜひ実施してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
参考介護施設の研修第5弾【できてますか?研修の年間計画と人材育成の期間設定】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設の研修第5弾【研修の年間計画と人材育成の期間設定】です。 介護施設の研修は一般的に、年間計画を基に実施されます。 しかし ...
続きを見る
-
参考介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、介護施設の研修第7弾【知って得する!効果を上げる研修計画の工夫】です。 前回の「介護施設の研修第6弾【必見!人材育成向き研修計画の立て ...
続きを見る
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!