こんにちは、すきマッチです。
訪問介護の現場で働く上で欠かせないのが「法定研修」。
この研修は、介護職員の資質向上とサービスの質の維持・向上を目的として法律で定められており、事業所には定期的な実施が義務づけられています。
今回は、訪問介護の法定研修について、具体的な内容や目的、実際に受講した職員の声まで、たっぷり詳しくご紹介します!
目次
■ 法定研修とは?
「法定研修」とは、訪問介護事業所が介護保険法に基づいて実施しなければならない職員研修のことです。これは介護サービスの質を保つために国が定めた制度であり、主に以下の2種類に分かれます。
【1】新任職員研修(初任者研修とは別)
事業所に新たに入職した職員に対し、事業所ごとの方針や業務の進め方、安全対策、個人情報の取り扱いなどを教えるものです。
【2】定期研修(継続的なスキルアップのため)
勤務年数に関係なく、すべての訪問介護員を対象に、少なくとも年1回以上実施されます。
■ 法定研修の主な内容
法定研修の具体的な内容は事業所によって多少異なりますが、厚労省のガイドラインに基づいて、以下のようなテーマが含まれることが一般的です。
1. 接遇・マナー
利用者・家族への敬意をもった接し方、信頼関係を築くためのコミュニケーション技術など。
2. 個人情報保護・倫理
利用者のプライバシーや記録の取り扱い、職業倫理など、介護職としての基本的な心構え。
3. 感染症対策
新型コロナウイルスやインフルエンザをはじめとする感染症への対処法、消毒や手洗いの手順など。
4. 緊急時対応・災害対策
転倒・けが・急変時の対応、また地震・火災など災害時にどう動くかのシミュレーション。
5. 身体介護の基本・最新知識
移乗介助、排泄、清拭、入浴など身体介護の技術の確認・最新情報の共有。
6. ハラスメント研修
職員間や利用者・家族との間で起きうるハラスメントの理解と防止方法。
7. 認知症ケア
認知症の理解、対応の仕方、BPSD(行動・心理症状)への対応など。
■ なぜ法定研修が重要なのか?
訪問介護は、職員が「一人で利用者宅に伺う」という特性があります。そのため、介護の質や安全性が「その人次第」になりやすいのが現実です。
だからこそ、全職員が一定レベルの知識・スキルを持ち、共通の意識でサービス提供できるようにするために、法定研修が重要なのです。
◎ 法定研修による効果
- 事故やトラブルの予防
- サービスの質の安定化
- 職員同士の情報共有と意識統一
- 自信を持って現場に出られる安心感
■ 法定研修は「現場の悩みを共有できる場」でもある
法定研修の場では、普段はなかなか顔を合わせない職員同士が意見を交わす貴重な時間でもあります。
「こんなケースに悩んでいる」「こう対応したらうまくいった」など、実体験を共有することで、自分の引き出しが増えると好評です。
また、サ責や管理者が職員の不安を聞き取る機会にもなり、職場の雰囲気改善や離職防止にもつながっています。
■ 実際の職員の声をご紹介!
🗣「訪問先での困りごとをみんなで話せて、すごく安心しました」
🗣「久しぶりに同期と会えて元気をもらえました。介護って一人じゃないんだなと思えた」
🗣「普段何気なくやっていたケアを見直す良い機会になりました」
■ まとめ|法定研修は介護の“安全と質”を守る柱!
法定研修は義務であると同時に、職員が安心して働き、利用者が安全で質の高いケアを受けるための大切な取り組みです。
単なる「決まりだからやる研修」ではなく、現場に生きる知識や技術を学び合い、仲間とつながるための大事な時間。
事業所としても、ただ実施するだけでなく、“意味のある学び”を提供できるよう工夫を重ねていくことが求められます。
ぜひ、皆さんの職場でも「参加してよかった」と思える法定研修を作っていきましょう!
-
-
参考毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの施設は年間研修予定は立てていますか? 法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。 どうせ ...
続きを見る
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!