こんにちは、すきマッチです。
今回はバーセルインデックスについてお伝えしていきます。
バーセルインデックスとは"日常生活動作"を客観的に数値化する評価表です。
日常生活動作とは呼んで字のごとく日常生活を送る上で必要な動作のことですが、細かく分類すると下記のようにすることができます。
バーセルインデックスは図の左側の"基本的日常生活動作"の評価をします。
では今から具体的に掘り下げていきますので、最後まで読んでいただけると嬉しです。
バーセルインデックスとは
毎日の生活に必要な動作がどのくらいできるようになったのか、どのくらい悪化を防いだの、逆にどのくらいできなくなったのかを客観的に知ることは非常に重要なことです。
「以前よりは良くなった気がする」「少し楽に動かせるようになった」という感覚では正確な評価は難しいといえます。
バーセルインデックスとは、ご利用者の日常生活動作(ADL)を感覚ではなく数値で評価する方法です。
バーセルインデックスは専門職以外の人でも理解しやすい指標で表され、世界的に普及しています。
バーセルインデックスは基本的日常生活動作の評価として1965年に発表された歴史のある評価表です。
評価項目/採点方法
評価項目は下記の10項目から構成されています。
- 食事
- 車いす・ベッド間の移乗
- 整容
- トイレ動作
- 入浴
- 平地歩行
- 階段昇降
- 更衣
- 便禁制
- 尿禁制
全10項目で構成されており、0〜100点で評価されます。
それぞれの項目は15点、10点、5点、0点の4段階で採点するもので、介護の現場や病院などで利用者さんのADLを評価することが目的です。
バーセルインデックスの評価は、自立・部分介助・全介助で評価を行います。
多くは、自立10点、部分介助5点、全介助0点となっています。
移乗と歩行、この2項目は自立が15点です。
また同じように、整容と入浴、この2項目は自立が5点です。
そして総点は最高100点、最低0点です。
総点60点が部分自立と介助の分岐点であると報告されています(1979)。
一般的には85点以上が自立とされていますが、95点以上を完全自立とする報告もあります。
一番の特徴は『できるADL』の評価だということです。
日常生活でやっていなくても、評価時に出来れば点数が上がります。
普及度が高く、比較的簡単に評価が行えるという利点はあります。
しかし若干採点が粗くADL能力の細かな変化が反映されにくいといわれています。
ここが一番のデメリットで、評価者によってばらつきが生じてしまいます。
1年目の評価者と10年目の評価者では総点に変化が生じてしまうこともあります。
評価は再現性が最も重要なため、ばらつきが生じてはいけません。
なのでADL維持等加算の算定要件には、『バーサル・インデックスに関する研修を受けた者がADL値を測定』とされています。
おわりに
いかがだったでしょうか。
2021年度の介護保険の改正により、ADL維持等加算※1の算定に絶対必要な評価となりました。
ADL維持等加算※1:利用者の健康状態・身体機能維持が適切にできていることを評価する加算
詳しくはこちらの記事をご覧ください
このブログサイトでは介護系に携わる方向けに記事を書いています。
特に介護施設の必須研修について力を入れています。
自施設の研修資料として使っていただけると嬉しいです。
必要な研修をこちらからをどうぞご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
毎年できていますか?介護施設の必須研修一覧【研修テンプレあり】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの施設は年間研修予定は立てていますか? 法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。 どうせ ...
続きを見る
人気のある記事も載せておきますので興味のある方はこちらもご覧ください。
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
こちらもCHECK
-
-
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】
こんにちは、すきマッチです。 通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。 介護サービス情報公開総合サイトより ...
続きを見る
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここからは宣伝です。
介護職で転職を本気で考えている方はコチラ。すきマッチ藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
理学療法士で「やりがいを求めたい、キャリアを積みたい、年収600万円以上欲しい!」という方はこちらをクリック!
たくさんの求人からあなたに合った職場が見つかるはずです!