本ページはプロモーションが含まれています

デイサービス

わかりやすい!【2021年度改定対応】ADL維持等加算とは?概要・詳細・算定要件を徹底解説

わかりやすい!【2021年度改定対応】ADL維持等加算とは?概要・詳細・算定要件を徹底解説

こんにちは、すきマッチです。

 

ADL維持等加算は2021年4月度の改定に伴い、加算単位が10倍に増え、算定要件が大きく緩和されます。

 

加算単位がこれだけ大きくなったということは、それだけ国から期待されている加算です。

 

ただし内容が超複雑です…。

 

今回はこのADL維持等加算をできるだけ詳しく解説していきたいと思います。

 

ADL維持等加算とは

加算

 

ADL維持等加算とは、

 

ADL維持等加算は2018年度の介護報酬改定に伴い新設された加算で、利用者の健康状態・身体機能維持が適切にできていることを評価する加算です。

 

また2021年4月度の介護報酬改定に伴い、対象事業所を拡大するなど、算定要件が一部変更となります。

 

算定要件の変更の背景には、

 

「介護事業所が利用額が比較的高額・高い収益が期待できる利用者のみを受け入れるのを防止すること」

「日常生活動作機能の向上・維持を実現できる利用者を増やすこと」

 

を目的とされています。

 

ADL維持等加算の詳細・算定要件

この加算の算定対象施設が、改定後にかなり増えました。

 

それだけでもこの加算に対する期待が表れていると思います。

 

改定前後の比較を下記に載せていますのでご覧ください。

 

算定対象施設

(改定前)

デイサービス

 

(改定後)

  • デイサービス
  • 認知症対応型デイサービス
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 介護老人福祉施設
  • 特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設

 

ADL維持等加算(Ⅰ)

次に単位数と算定要件を改定の前後で比較しながら載せていきます。

 

読むのが手間な方は(改定後)だけ目を通していただけると良いかと思います。

 

※(Ⅰ)と(Ⅱ)は併算定はできません。

 

単位数

(改定前)

3単位/月

 

(改定後)

30単位/月

 

算定要件

(改定前)

  1. 5時間以上の利用回数が、5時間未満の利用回数を上回っていること。
  2. 利用者総数が20名以上いること。
  3. 評価対象利用期間の初月内で、要介護3以上の利用者が利用者総数の15%以上いること。
  4. 評価対象利用期間の初月時点で、要介護・要支援認定を受けた月から12か月以内の利用者が利用者総数の15%以下であること。
  5. 評価対象利用期間の初月・6か月目で、利用者の90%以上のBarthel Index(ADL値)※1の測定結果を厚生労働省に提出していること。
  6. ADL利得(※2)が上位85%の利用者全員のADL利得を合計した数値が0以上であること。

 

※1 Barthel Indexについて詳しく解説しているブログはこちらです。

※2 評価対象利用開始月から起算して6か月目に測定したADL値から、評価対象利用期間の初月に測定したADL値を差し引いたもの。

 

 

(改定後)

  1. 事業所の評価対象利用期間が6か月を超える利用者が、利用者総数の10名以上いること
  2. 利用開始月・利用該当月の翌月から6か月目に、BI(バーサル・インデックス)に関する研修を受けた者がADL値を測定、測定日が属する月ごとに科学的介護システム「LIFE」に登録する
  3. 利用者開始月の翌月から6か月目に測定したADL値から、利用者開始月に測定したADL値を差し引いたものに(ADL利得)、初月のADL値・要介護認定に関する数値を加えたADL利得(調整済ADL利得)の平均数値が「1」以上

黄色のマーカーの部分、1度読んだだけで理解できる人はおそらくいないのではないでしょか。

 

ではここを掘り下げて解説します。

 

このブログのポイントです。

 

ポイント

まずは"ADL利得"について再度説明します。

ADL利得とは"評価対象利用開始月から起算して6か月目に測定したADL値から、評価対象利用期間の初月に測定したADL値を差し引いたもの"のことです。

例えば

通所介護の利用者の佐藤さんは、評価期間初月のバーセルインデックスが70点で、7月目(翌月から6月目)のバーセルインデックスが80点だったとします。

ではADL利得はどうなるかというと、80点-70点=10点です。

違う利用者の鈴木さんの場合、評価期間初月のバーセルインデックスが65点で、7月目(翌月から6月目)のバーセルインデックスが60点だったとします。

このような場合ADL利得は、60点-65点=-5点となります。

次に"調整値"について説明します。

調整値というのは、「要介護認定を受けたばかりの方だと数か月後には身体の状態が良くなっている可能性が高い。要介護認定を受けて1年以上経過してある程度身体の状態が固定されている人と同じ扱いにしては良くない」という考えのもと、作られたものです。

下記の表は、利用者の初回の要介護認定があった月から起算して12か月以内である者を【A】としそれ以外を【B】とした場合のものです。

半年前Barthel 加点
A 0~25 0
30~50 0
55~75 1
80~100 2
B 0~25 1
30~50 1
55~75 2
80~100 3

※デイサービスの加点表で、同じ条件でもサービス内容によって加点が異なるため要注意。

次に"調整済ADL利得"についてです。

佐藤さんは仮に「要介護認定を受けて15か月経過」、鈴木さんは「要介護認定を受けて9か月経過」とします。

佐藤さんの調整済ADL利得はこのようになります。

10点(ADL利得)+3点(加点)=13点

鈴木さんの調整済ADL利得はこのようになります。

-5点(ADL利得)+1=-4点

そして最後に、調整済ADL利得の上位下位それぞれ1割の者を除き、それを平均した値が1以上であるということが加算算定の条件になるわけです。

 

バーセルインデックスの記事も合わせてどうぞ!

わかりやすい!ADL維持等加算の算定に絶対必要なBarthel Index(バーセルインデックス)について徹底解説
参考わかりやすい!ADL維持等加算の算定に絶対必要なBarthel Index(バーセルインデックス)について徹底解説

こんにちは、すきマッチです。   今回はバーセルインデックスについてお伝えしていきます。   バーセルインデックスとは"日常生活動作"を客観的に数値化する評価表です。   ...

続きを見る

 

ADL維持等加算(Ⅱ)

単位数

(改定前)

6単位/月

 

(改定後)

60単位/月

 

算定要件

(改定前)

  1. ADL維持等加算(Ⅰ)の算定要件(改定前)の①・②を全て満たしている
  2. 評価対象利用期間終了後もADL値を測定、厚生労働省に提出している

 

(改定後)

  1. ADL維持等加算(Ⅰ)の算定要件(改定後)の①・②を全て満たしている
  2. 利用者開始月の翌月から6か月目に測定したADL値から、利用者開始月に測定したADL値を差し引いたものに(ADL利得)、初月のADL値・要介護認定に関する数値を加えたADL利得(調整済ADL利得)の平均数値が「2」以上

 

(引用サイト:令和3年度介護報酬改定の主な事項について(厚生労働省発行)

 

改定に伴う経過措置対応

2021年4月度の介護報酬改定より前にADL維持等加算に関する届出をしている事業所を対象に、

 

改定後のADL維持等加算に関する届出がまだできていない場合の経過措置対応を実施しています。

 

経過措置対応を適用する且つ、改定前のADL維持等加算(Ⅰ)の算定要件を満たしている場合は、ADL維持等加算(Ⅲ)が加算されます。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

 

算定要件を満たすには苦労しますが、デイサービスなら今後必ず必要となる加算です。

 

今回詳しく理解できたのをきっかけに、算定を考えてみてはいかがでしょうか。

 

それではこれで終わります。

 

このブログは普段、介護施設向けの内容を書いています。

 

特に介護施設の必須研修の内容がメインです。

 

介護施設は必須研修が多いです。

 

ここでは別の研修ブログのせておきます。

 

研修の資料として是非使ってください。

 

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

 

こちらもCHECK

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。     介護サービス情報公開総合サイトより ...

続きを見る

 

「他にも必須研修ってあったっけ?」という方のために各事業所の必須研修項目をのせています。

 

必要な方はこちらをどうぞ。

 

それではこれで終わります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらもCHECK

毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの施設は年間研修予定は立てていますか?   法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。   どうせ ...

続きを見る

抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】

手を振っている介護職

下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!

【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

 

実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。

 

転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。

  • もっと給料を上げたい
  • 人間関係の良い職場で働きたい
  • 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
  • キャリアアップができる会社で働きたい
  • 資格の補助が出るようなところを探したい

こんな方には是非読んでほしい記事です!

CHECK

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今 ...

続きを見る

 

「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!

 

筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

 

本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-デイサービス
-, , , , , , , , , , ,

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5