-
-
膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか? 50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱 ...
-
-
70代、80代高齢者の転倒要因と予防について解説【我々の転倒とはわけが違います】
こんにちは、すきマッチです。 高齢者の転倒はとっても危険。 私たちが転ぶのとはわけが違います。 我々だと転ぶと擦り傷ができます。 そしてちょっと ...
-
-
高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】
こんにちは、すきマッチです。 身体に大事なことといれば、 ・食習慣 ・筋トレなどの体操 ・ヨガや太極拳 ・ウォーキングもしくはランニング ・半身浴 等あります ...
-
-
高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】
こんにちは、すきマッチです。 80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。 転倒・骨折を予防するために太 ...
-
-
高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。
こんにちは、すきマッチです。 皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。 70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 &nbs ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:スプーンすくいレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
60代に知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】
こんにちは、すきマッチです。 定年退職、または子育てが終わり、 「体力の衰えてきた…」「何もすることがない…」「気力がわかない…」「今までかかったこののない病気になりがち… ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:紙コップピラミッドレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:重さ比べレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:まきまきレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:うちわリレー【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】
こんちには、すきマッチです。 "ウォーキング"って「ただ歩くこと」や「散歩」とは異なり、"健康のため"という目的をもって歩くことをウォーキングといいます。 ご存じでしたか? ...
-
-
介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」
こんにちは、すきマッチです。 今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。 結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を ...
-
-
介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】
2024/1/4 60代からの介護予防, 70代からの介護予防, 介護, 介護予防, 介護士, 廃用性症候群, 運動, 高齢者
こんにちは、すきマッチです。 高齢者と関わることを仕事にしている私たちにとって"介護予防の正しい知識"は必須です。 厚生労働省や自治体もこの介護予防にとても力を入れており、 ...
-
-
介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】
こんにちは、すきマッチです。 高齢者施設で運動を取り入れたい方、もしくはご家族に体操を促したい方に向けて、 "高齢者が日常生活で取り入れたい運動の種類"を大きく4項目に分けて解説します。 ...