筋トレ

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

介護士の健康管理 医療に関する教育・研修

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか?   50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱 ...

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

こんにちは、すきマッチです。   「高齢者に筋力トレーニングなんてとんでもない。けがをする危険性が高すぎる」   20年前ぐらいまではこの考えが一般的でした。   その頃 ...

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

こんにちは、すきマッチです。   80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。   転倒・骨折を予防するために太 ...

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

こんにちは、すきマッチです。   皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。   70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 &nbs ...

60代から知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

介護士の健康管理

60代に知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

こんにちは、すきマッチです。   定年退職、または子育てが終わり、   「体力の衰えてきた…」「何もすることがない…」「気力がわかない…」「今までかかったこののない病気になりがち… ...

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒リスクに直結するのは"バランス能力の低下"です。   そしてバランス能力をUPさせるには"足首の機能"が非常に重要になってきます。 & ...

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

  こんにちは、すきマッチです。   今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。   結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を ...

介護士初心者へお伝えします。【筋肉の知識と、高齢者リハビリへの応用】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護士初心者へお伝えします。【筋肉の知識と、高齢者リハビリへの応用】

こんにちは、すきマッチです。   "健康寿命"一度は聞いたことがありますよね。   これは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。   寿 ...

介護予防についてザックリ説明。これだけ知っていれば説明できます。【高齢者の介護予防の基礎】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修

介護予防についてザックリ説明。これだけ知っていれば説明できます。【高齢者の介護予防の基礎】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者と関わることを仕事にしている私たちは、高齢者が要介護状態になるのを防ぐために、前もって予防しておくことの重要性をひしひしと感じているはずです。 &nb ...

高齢者には大腿四頭筋の筋トレが必要【特徴とトレーニング方法を解説】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

高齢者には大腿四頭筋の筋トレが必要【特徴とトレーニング方法を解説】

こんにちは、すきマッチです。   コロナ禍により自宅から出ていない高齢者が増加し、皆さんの周りにも急激に身体が弱った方がいらっしゃるのではないでしょうか。   近頃私の周りにも、慌 ...

猫背は四十肩・五十肩や腰痛の原因!50代・60代の方に読んでほしい。解消方法を紹介します!

介護士の健康管理 高齢者の健康

猫背は四十肩・五十肩や腰痛の原因!50代・60代の方に読んでほしい。解消方法を紹介します!

こんにちは、すきマッチです。 この記事では"猫背"についてお伝えします。 できるだけわかりやすくシンプルに説明していきますので最後まで読んでみてください。   では早速いきます。 &nbsp ...

50代、60代で膝が痛い方。自分でできる膝痛解消方法を徹底的に紹介します。

介護士の健康管理 高齢者の健康

50代、60代で膝が痛い方。自分でできる膝痛解消方法を徹底的に紹介します。

皆さんこんにちは、すきマッチです。。 いきなりですが50代、60代で膝が痛い方の大半は自分で運動をすることにより治すことができます。   皆さんお仕事が忙しく、なかなか病院へ行ってリハビリに ...

生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。

こんにちは、すきマッチです。   皆さんの生活習慣は大丈夫ですか?   オンラインやテレワークが主流の現代人は、意図して運動しなければ運動する機会がありませんよね。   ...

足がつる方、2つの運動で解消されます。 足が疲れやすい、むくみやすい等も改善!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理 高齢者の健康

足がつる方、2つの運動で解消されます。 足が疲れやすい、むくみやすい等も改善!

こんにちは、すきマッチです。   皆さんは足がつった経験ありますか。   めちゃくちゃ痛いですよね…。   そしてそれは突然来ます。   何かの拍子に、夜中に、 ...

60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

60代から弱ってくる筋肉と、その筋トレ方法を紹介 。【何もしないと足腰は自然に弱ってきますよ】

こんにちは、すきマッチです。   『歳をとったな~』と感じる瞬間はどんな時ですか?   何もないところで躓いた ちょっとした階段なのに息切れがする 足が上がらない 長い距離歩けない ...

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5