高齢者の健康

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

こんにちは、すきマッチです。

 

日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。

 

でも介護が必要になる原因では2位を占めます。

 

脳卒中 介護

 

しかし脳卒中は早期発見できれば、後遺症が軽度で済みもとの生活に戻れる可能性が高いです。

 

逆にもし重症化すれば、重い後遺症が残ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。

 

では今回は脳卒中の中の"脳梗塞(脳の血管が突然詰まって、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう病気)"を早期に発見できるポイントをご紹介します。

 

覚えておいていただくといざという時に役立つかもしれません。

 

もちろん医療・介護で働く方は必須の知識です。

 

脳梗塞のサイン"FAST"を覚えておこう!

FAST(ファスト)は脳梗塞の症状に気づくための簡単なチェック項目と取るべき対応を示すものです。

 

「FAST=速く」つまり、緊急を意味します。

 

以下の症状に気づいたら、すぐに受診しましょう。

 

FAST

引用画像:平成27年度循環器病研究開発費 義務教育年代への効果的な脳卒中啓発法の確立に関する研究

 

Face(フェイス)

「顔の表情がいつもと違うかも…」と思ったら笑顔を作ってもらいましょう。

 

その時左右同程度、口角があがるかどうかを確認します。

 

片側の口角が下がったり、そこからよだれが出たりする症状が見られたら脳梗塞の可能性があります。

 

Arm(アーム)

手の平を上にしたまま両腕を伸ばし、床と水平になるまで挙げたまま、維持できるかどうかを確認します。

 

片腕だけ、力が入らずだらんと下がってしまうと手のまひの前兆の可能性があります。

 

Speech(スピーチ)

いつも通りの口調かどうかを確認します。

 

言葉がうまく出てこない、ろれつが回らない、などの場合は言語障害の前兆の可能性があります。

 

Time(タイム)

上記のFace(フェイス)、Arm(アーム)、Speech(スピーチ)の3つのうち、ひとつでも当てはまる症状があれば脳梗塞の疑いましょう。

 

これらの症状に気づいたら、すぐに救急車を呼びましょう。

 

そのとき時間を確認することもお忘れなく。

 

発症からの時間で治療方針が変わることもあるので発症時刻を確認しておくこともも重要です。

 

予防

脳梗塞の発症を予防するのにもっとも大切なことは、日常生活の改善です。

 

高血圧、高血糖、高脂血症、喫煙はどれも脳卒中の危険因子です。

 

太り過ぎに注意すること、タバコと縁を切る生活を心がけることが大切です。

 

また過度な飲酒、ストレスなども血圧をあげたり、動脈硬化を進めたりします。

 

新型コロナウイルスによりオンラインやテレワークが主流の現代人は、意図して運動しなければ運動する機会がありません。

 

知らないうちに体重が増えていた、疲れやすい、食べる量が増えてきた…なんてことがあるかもしれません。

 

自覚症状がほとんどないまま、気づかないうちに脳卒中の危険因子が進行し、血管にダメージを与えていきます。

 

予防法について詳しく書いてあるブログ記事をご紹介しますので合わせてお読みください。

 

生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。
参考生活習慣病(糖尿病)の方、糖尿病予備軍の方へ、最も効果的な運動を紹介します。

こんにちは、すきマッチです。   皆さんの生活習慣は大丈夫ですか?   オンラインやテレワークが主流の現代人は、意図して運動しなければ運動する機会がありませんよね。   ...

続きを見る

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

 

FASTの知識があっても「脳梗塞の症状か自信がない…」、「症状の程度が軽いから…」と受診をためらう方が多くおられますが、脳梗塞は時間との戦いでもあります。

 

ためらって手遅れになるよりも、もし外れていたらその方がラッキーだったと考えて直ちに救急車を呼びましょう。

 

この記事以外にも高齢者のご家族へ向けて役立つ情報をお伝えしています。

 

興味がある方は合わせてお読みください。

 

リハビリテーション病院はどんなところ?【ご家族が病気になった場合に備えて、知っておきましょう】
参考リハビリテーション病院はどんなところ?【ご家族が病気になった場合に備えて、知っておきましょう】

こんにちは、すきマッチです。   前回の記事ではリハビリの重要性とリハビリテーション病院への勧めを書いてみました。   まだ読んでいない方はこちらの記事をご覧ください。   今回は ...

続きを見る

 

最後に宣伝させてください。

 

当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。

 

下記の表をご覧ください。

 

介護倫理法令研修

介護サービス情報公開総合サイトより一部引用

それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)

 

もしご興味があればこちらから覗いてみてください。

こちらもCHECK

毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】
毎年できていますか?介護施設の法定研修一覧【これで処遇改善加算の算定はOK】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの施設は年間研修予定は立てていますか?   法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。   どうせ ...

続きを見る

 

その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。

 

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

こちらもCHECK

わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】

  こんにちは、すきマッチです。   通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。     介護サービス情報公開総合サイトより引用   今回は ...

続きを見る

 

それではこれで終わります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ここからは宣伝です。

介護職で転職を本気で考えている方はコチラ。すきマッチ藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

本気で転職を考えている方は今すぐクリック!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

理学療法士で「やりがいを求めたい、キャリアを積みたい、年収600万円以上欲しい!」という方はこちらをクリック!

たくさんの求人からあなたに合った職場が見つかるはずです!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-高齢者の健康
-, , , ,

© 2023 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5