本ページはプロモーションが含まれています

転職

職場に不満を感じ続ながら働く必要はありません!【今どきの介護職の働き方をお伝えします】

こんにちは、すきマッチです。

 

今後どんどん高齢化が進み、人手不足が進行していく介護業界。

 

この業界で働く介護職は完全に売り手市場です。

 

特に国家資格(介護福祉士)の所持者は強気でいてください。

 

今後どんどん介護職の賃金は上がり、処遇は良くなっていきます!

 

介護福祉士を所持してない方も、方法や施設の選び方を間違えなければ今よりもいい職場は必ず見つかります。

 

ちょっと考えてみてください。

 

  • あなたは今の給与に満足していますか
  • 職場の人間関係は良いですか
  • キャリアアップを目指せる職場ですか
  • 福利厚生などの職員への扱いは良い方ですか

 

もし転職を考えておられるなら、間違いなく今より満足できる職場に就職ができます。

 

嫌な職場で不満を感じ続ける必要はない

繰り返しになりますが、転職しても今の環境より悪くなることはありません。

 

まずは今、在籍している会社の条件を書き出してみましょう。

 

条件とは下記の5つです。

 

  • 給与
  • 休日の日数
  • キャリア制度
  • 残業の有無
  • 福利厚生

 

この5つに対して、今より悪くなる会社を選ばなければよいだけです。

 

人間関係においては入ってみなければわかりませんが、別に嫌だったらすぐ転職すればいいのです。

 

現代は長年同じ会社で働き続けるような時代でもないですし、逆に転職が活発に行われる業界のそのものが良い方向へ向かうと思います。

 

面接時でも転職理由をしっかり説明できれば何の問題もありません。

 

「転職先が多いから不安」といった印象だけで不採用にするような会社ならこちらから願い下げ、ぐらいの気持ちでも全然大丈夫です!

 

転職に一歩踏み出せない人

悩み

とはいっても転職に一歩踏み出せない方は大勢おられます。

 

理由はさまざまですが、下記のような理由が多いのではないでしょうか。

 

  1. 他の職員に迷惑がかかる。ご利用者を裏切ることになる気がする
  2. 職員が少ない状態では辞めにくい
  3. また新しい職場で人間関係を構築するのが面倒
  4. 転職活動をしたことないから不安

分解して考えてみればすべてクリアできます。

 

他の職員に迷惑がかかる。ご利用者を裏切ることになる気がする

あなたもなんとなくこんな感じで転職をためらっていませんか?

 

でも考えてみてください。あなたのご家族や大切な友人は、あなたが次のステップを踏もうとしていたら応援してくれるはずではないですか。

 

同僚やご利用者も同じです。

 

もしあなたに悩みがあり、転職して次のステップを踏もうと思っていたなら応援してくれるはずです。

 

「さみしいけど、あなたのことをいつも応援しているよ」といった感じで。

 

あなたのことを大切に思っておられる方なら理解して、応援してくれるはずです。

 

逆にそうでないなら、「自分の仕事量が多くなるから辞めないで欲しい」ぐらいにしか思ってないということです。

 

職員が少ない状態では辞めにくい

職場環境の良くない施設は万年人手不足です。

 

「人がいないから辞めずらい」と思ってためらっていたらいつまでたっても転職はできませんよね…。

 

そんな場合は「2か月間在職しますので、それまでに人の補充をしてください。それ以降は人手が足りなくても退職させていただきます。

新しい職場にも迷惑がかかるのでご了承ください」

 

といった感じで伝えてみてはいかがでしょうか。

 

2か月あれば人の補充はできます。安心してください。

 

また新しい職場で人間関係を構築するのが面倒

確かにそうですが、とらえ方で変えられます。

 

転職することで、フレッシュな人間関係を構築することができます。

 

今の職場で失敗したことを繰り返さなければ、より良い人間関係を構築することができます。

 

新たな出会いがあなたの人生に大きなプラス要因として働く可能性もあります。

 

"面倒"ととらえるか"楽しみ"ととらえるかは結局自分次第ですよね。

 

転職活動をしたことないから不安

全く問題ありません。

 

あなたがすることは条件を整理するだけです。

 

条件とは冒頭で述べた、

  • 給与
  • 休日の日数
  • キャリア制度
  • 残業の有無
  • 福利厚生

です。

 

後は転職サイトに登録して、担当者にこの条件を伝えます。

 

そうすると基本的に何もしなくても、担当者に仕事を紹介してもらえます。

 

電話が面倒ならLINEやメールで案件が送られてきます。

 

おススメサイトはこちら。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

退職の仕方

就業規則に記載がるはずですが、大抵は30日前に所属長に「退職届」と共に申出を行ってください。

 

役職者や委員会などに所属している場合はもう少し早い方がいい場合もあります。

 

引き止められる可能性もありますが、強い決意でのぞんでください。

 

残り30日働くことを考えると、居心地や人間関係など不安に思うこともあるかもしれませんが、30日の辛抱です。

 

その後は今よりも素敵な職場で働けることを希望に乗り切りましょう。

 

退職する時期

基本的に賞与をもらってからでOKだと思います。

 

逆算して賞与の月に退職しましょう。

 

賞与は過去の実績により支給されるものなので、もらう権利はあります。

 

会社により若干の時期の差はありますが、新らしい会社で次の賞与をもらえるように考えておきましょう。

※住民税などの支払いの注意

6月に会社に所属していないと、住民税の納税義務者に役所から送られてきます。

その場合は自分で納めることになりますので注意が必要です。

 

求人を出す側も賞与の2か月前ぐらいを意識して募集をしているところが多いので仕事探しもしやすいはずです。

 

就活の方法

オーソドックスな就活の方法は下記の4通りです。

  • ハローワークで探す
  • 転職サイトに登録する
  • 求人誌(ネット)をみて自分で探す
  • 友人や知人の紹介

 

ハローワークで探す

まずはハローワークですが、混んでいることが多く、登録をしに出向いたり、1回目は講習が必要な市町村があるなど少し面倒ですが、

公的な機関なので信頼はできます。

 

求人を見るポイントですが、小さな会社なら求人票に求職者が知りたい情報を適切に載せているか、というのは一つの指標になります。

 

というのも、介護施設はHPを持っている大手以外にも中小、個人経営など様々な経営状況の施設があります。

 

なかには法人としてではなく、1事業所単位で管理者が登録しているところもあります。

 

また、自分の求めている情報とその管理者が載せている情報がマッチしているということはそれだけで受けてみる価値はあります。

 

転職サイトに登録する

先ほど簡単に説明した転職サイトですが、現在は1番多い転職方法ではないかと思います。

 

なにより、無料というのがすばらしい!(施設側はかなりの出費になりますが)

 

でも担当者によりかなり難易度が変わります。

 

私も転職サイトを使った経験がありますが、素晴らしい担当者に当たるといい案件を紹介してもらえます。

 

派遣会社は求職者が就職することで施設から報酬が入ります。

 

大体年収の30~50%ぐらいが多いです。

 

ですので、とにかく就職してもらえばいい、と考える担当者にあたると最悪です。

 

こちらが提示した条件に合ってないところを平気で紹介してきます。

 

押しが弱そうな求職者なら、1つ目の施設で向こうが勝手に話を進めてしまうこともあるそうです。

 

対策としては、いくつかありますがとりあえず有効な2つを紹介します。

 

まずは、複数の転職サイトに登録する、もしくは1つしか登録していなくてもほかにも登録していると伝える。

 

そうすることによって、ほかの派遣会社で就職が決まらないようにいい案件から紹介してくれる可能性が高くなります。

※就職後も電話やメールが定期的にくるデメリットもあります。

 

もう一つは、時間的に余裕があることを担当者に伝える。(いいところに決まるまで決めない旨を伝える)

 

やはり求職者が焦っていると担当者も最高の案件は出しません。

 

転職サイトのメリットは、求職者が基本的に何もしなくても仕事を紹介してもらえることです。

 

担当者が仕事を探してきて提案してきてくれます。その仕事に応募(面接)するか伝えることで話が進んでいきます。

 

また、給料交渉などを仲介してくれることです。

 

経験や能力により、施設側が提示している報酬よりもいい報酬を引き出してくれます。

 

ですので遠慮せず自分の価値を提示しましょう。(無茶はダメです)

 

求人誌(ネット)をみて自分で探す

続いては、求人誌(ネット)での就活です。

 

説明不要だと思いますが、2点だけ。

 

1つは求人欄に書かれていることはいいことしかありません。

 

「アットホームな職場です」(締まりがなくなあなあな職場かもしれません)

「未経験者歓迎」(そんなに人手がないの?経験者が続かない理由があるの?)

 

なんて思ってしまいます。

 

あとは、個人的に給料の事ばかりが目に付く求人は気を付けるほうがいいと思います。

 

給料は大事ですが、続かなければ意味がありません。施設の考えや方針が合う方が大事です。

 

2つ目は、求人誌に乗る頻度です。

 

毎週、毎月同じ施設が載っている。

 

時期により応募がないだけかもしれませんが、慢性的な人手不足かもしれません。

 

そんな施設に就職してしますと、きついですし、簡単にやめることもできません。

 

友人や知人の紹介

続いて、友人・知人の紹介です。

 

これはあまりお勧めできません。

 

理由は、もし職場が合わなければ辞めにくい。これにつきます。

 

友人の顔に泥を塗ってしまう。なんて考えてしまう方は特にやめておきましょう。

 

友人同士でも合う職場の雰囲気なんかは違うことが多いです。

 

また、最近多いのが紹介制度のように紹介者に法人(施設)から報酬が発生するシステムがあります。

 

小遣い稼ぎに昔の同僚に声をかけてみた。なんてこともあるかもしれません。

 

おわりに

どの方法でも1日か半日の就労体験をしてみましょう。

 

仕事の流れや雰囲気、ご利用者の介護レベルなんかがなんとなくわかると思います。

 

第一印象で良くないところは後々しんどい可能性が高いと思います。

 

あとは、経験者ならば自分の介護観と施設が実施しているケアが一致しているかは重要です。

 

認知症のご利用者への声掛けや誘導の方法1つを見てみても違和感を感じるようならやめておきましょう。

 

大げさかもしれませんが、自分のケアが虐待にあたることに気付いていない職員がいる可能性があります。

 

「探すのはプロに任せる」

「決めるときは慎重に」

 

この2点で転職はうまくいく可能性が高くなりますよ!

 

最期に面接時に気を付けるべき点について書いているブログを載せておきます。

 

興味がある方はこちらを覗いてみてください。

 

抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】

手を振っている介護職

下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!

 

実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。

 

転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。

  • もっと給料を上げたい
  • 人間関係の良い職場で働きたい
  • 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
  • キャリアアップができる会社で働きたい
  • 資格の補助が出るようなところを探したい

こんな方には是非読んでほしい記事です!

CHECK

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今 ...

続きを見る

 

「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!

 

筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。

 

本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-転職
-, , , , , , , , , ,

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5