こんにちは、すきマッチです。
2020年から未だに続く新型コロナウイルス感染症の影響…。
一人のご利用者から陽性反応が出ると、小さい事業所ではすぐに単月赤字になってしまいます…。
そうでなくても「オミクロン株の流行に伴い利用控えが増えており売り上げが下がる一方だ」という事業所管理者の方へ。
こんなアピール方法はどうかと思い、記載していきます。
特に新しいことをすることなく、既存の提供プログラムをアピールするだけでOKです。
では早速いきましょう。
既存の提供プログラムをまとめる
多くのデイサービスは【リハビリ】、【作業・交流】、【休息】、【入浴】と空間を分けています。
そしてまずは、現在ご利用者に提供しているものを4つの項目に当てはめていきます。
【リハビリ】
- グループ体操
- 歩行訓練
- マシントレーニング
- レッドコード
- 個別トレーニング
【作業・交流】
- 園芸
- 囲碁・将棋
- クラフト
- 集団レク
- 料理
- 歌
- 陶芸
- 脳トレ
- 会話
【休息】
- 読書
- 静養
- 新聞
- テレビ
- 休憩(一人になれる空間)
【入浴】
- 個浴
- 手すりによるまたぎ
- リフト浴
- 機械浴
このように分けます。
次は、「これらの中で特に事業所の売りとなるのは何か?」、「事業所の取得加算につながるものは何か?」、「人気があるのは何か?」それぞれ書き出してみます。
例えば、
「グループ体操では、目的別にご利用者を5人程度集め理学療法士が指導しています。『立ち上がり動作を改善したい!』『歩行状態を改善したい!』という目的ごとに、理学療法士がメニューを考え介護職がサポートする体制を整えています」
「おやつ作りは個別機能訓練加算のプログラムの一つです。「家事動作を改善したい!」という目標の方を集め、作業療法士がアセスメントをして、動作の中にも目的を持ちながらおやつ作りをしていただいています。」
「一人になれる空間はとても人気があります。『常にだれかと同じテーブルに座っているのは疲れるだろう』と思い設置した空間です。」
などです。
職員への指導や月ごとの研修、空間ごとの連携方法等の工夫もあれば全て書き出します。
法定研修や日々のミーティング、新入社員へのOJT等とりあえずやっていることを全て書き出してみましょう。
書き出したら、それぞれの写真を撮りましょう。
ご利用者はもちろん職員たちの頑張っている様子、楽しんでいる様子、真剣な様子など、色々な場面を撮りまくりましょう。
そして写真を撮ったら号外新聞を作成します。
ケアマネにはデイ新間の号外を作成してPR
毎月発行しているデイ新聞の号外や、またはパンフレットを作り、近隣の居宅介護支援事業所を訪問しています。
号外は、本物の号外新聞をイメージして作成します。
作成する際、必ず必要なのが"事業所の理念や方針"です。
そして「事業所の理念や方針にどのようにプログラムがマッチしているか」、「どのように研修やミーティング等へマッチしているか」という視点を書くと更に良い物ができます。
利用者増の工夫
おススメは、ZOOMによる説明会です。
ご利用者やご家族、ケアマネージャーや病院のソーシャルワーカーなどに参加していただき、動画を交えて説明すると利用者増間違いなしです!
動画では具体的な活動場面やご利用者の様子を伝えながら説明しましょう。
また、新型コロナウイルス感染症に対する感染症対策をどのようにしているか、または感染症BCPにどのように取り組んでいるかも説明しましょう。
最後に「ご利用者の声」を撮影しておくと営業効果倍増です!
3人ぐらい候補者を選び、
- 〇〇〇デイサービスを利用して良かった点
- リハビリに対する気持ち
- もうちょっと改善して欲しい点
等をお話ししていただきましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は、どこの事業所でも今すぐできる利用者増の工夫をお伝えしました。
2021年11月ごろより流行している新型コロナウイルスのオミクロン株の影響は深刻です。
保健も対応しきれないほど感染症が広がっています。
あなたの事業所もおそらく影響を受ける事でしょう。
一時的に利用者数が減少し、売り上げが減ることとなっても、今回お伝えした内容を実践していただくと早期回復は可能です。
コロナの対応で日々忙しいかと思いますが、時間が許す限り準備にあて、いつでも実践できる体制は整えておくことをお勧めします。
介護事業所の法定研修
当ブログサイトは主に、介護施設で必要な"必須研修"について発信しています。
下記の表をご覧ください。
それぞれの研修についてブログを作成しています(※作成中の記事あり)
もしご興味があればこちらから覗いてみてください。
こちらもCHECK
-
毎年できていますか?介護施設の必須研修資料一覧【研修テンプレあり】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの施設は年間研修予定は立てていますか? 法定研修はご利用者のため、スタッフのため、会社のために絶対必要なモノです。 どうせ ...
続きを見る
その中でも一番読まれている研修記事を載せておきます。
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【法定研修はこれでOK】
こちらもCHECK
-
わかりやすい!倫理及び法令遵守に関する研修/プライバシー保護の取り組みに関する研修【介護の法定研修は必須】
こんにちは、すきマッチです。 通所介護を運営する上で必要な「法定研修」があります。 これらの研修は必須です。 介護サービス情報公開総合サイトより ...
続きを見る
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!