-
-
デイサービスの生活相談員必見!【ケアマネージャーからの紹介を断る時の方法】
こんにちは、すきマッチです。 デイサービスの生活相談員、もしくは管理者ならケアマネージャーからの紹介を断らなければいけないときに必ず遭遇します。 理由はさまざまです。 &n ...
-
-
介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】
2022/2/2
こんにちは、すきマッチです。 今回は少し趣向を変えて、デイサービスで入浴拒否があった時の対応を記事にしてみたいと思います。 あくまで私の経験からの話ですので、あなたの職場や ...
-
-
高齢者の介護現場におけるレクリエーションの考え方【これさえ意識すれば簡単なゲームでも大丈夫】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションをする上での大切な考え方を解説してみます。 あなたはレクリエーションが好きですか? 好きな人、嫌いな人ははっきりと分かれ ...
-
-
足のむくみ・疲労等に効果があるメドマーについて徹底解説【デイサービスは導入するべき理由も解説】
こんにちは、すきマッチです。 整体院での採用率NO1を誇る医療用のメドマー。 介護保険が開始された時から多くのデイサービスやデイケアでも使用され、未だに人気が ...
-
-
通所介護の入浴介助加算Ⅱ算定していますか?【2021年介護報酬改定】
2022/2/2
こんにちは、すきマッチです。 今回は、2021年の介護報酬改定で新設された「入浴介助加算Ⅱ」について算定要件とQ&Aをまとめてみます。 今までの入浴を続けているところはマイ ...
-
-
通所介護計画書ってなに?【意外とできていないデイサービスの計画書の作り方】
2022/2/2
こんにちは、すきマッチです。 今回は通所介護計画書についての記事を書いていきたいと思います。 通所介護計画書とは、デイサービスで提供されるケアを計画的かつ適切に行う上で必要 ...
-
-
デイの送迎車両がボコボコだという悩み…【送迎車両の悩みはこれで解決】
こんにちは、すきマッチです。 デイサービスやデイケアの送迎車両の悩みはどこの事業所でもあると思います。 ・知らない間に傷がついている ・何度言ってもアイドリングをやめない ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:ハエ叩きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。
こんにちは、すきマッチです。 皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。 70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 &nbs ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:お好み焼きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:タオルでシュートレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:うちわで宝探しレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:スプーンすくいレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:紙コップピラミッドレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...
-
-
デイサービスのレクリエーション:空き缶ジェンガレク【必見!PTによる個別機能訓練の視点あり】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。 さらに、理学療法士の視点から ...