-
-
デイサービスにおける認知症利用者の行方不明事故【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 認知症の増加数は年々増えてきています。 引用画像:コクミンドラッグ ブログ 僕は普段デイサービスで働いていますが、デ ...
-
-
【介護施設】「つらいので出来ません」と訴える職員への対応策と再発防止策を解説【管理職の悩み解消します】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 どんな職場にも、苦手な業務に対して「体力的につらい」「精神的につらいから外してほしい」と言ってくる職員は1人や2人、必ずいます。 ...
-
-
【デイサービス】利用者を自宅に送り忘れて一晩中、送迎車に放置【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 半年ほど前にこんな事件がありました。 高砂市にある介護施設で、送迎用の車のなかに利用者を、一晩、置き去りにしていたこ ...
-
-
高齢者の生活を支える地域づくり【厚生労働省がオンデマンド研修を開催中】
こんにちは、すきマッチです。 今回は厚生労働省が開催する、介護保険の総合事業などを通じた地域づくりを推進するための全国研修(オンデマンド研修)を開始しました。 専用のサイトに申し込みをおこなうことで研 ...
-
-
介護施設の嚥下事故「なぜ起きたのか」「再発させないためにどうするのか」【事故発生または再発防止に関する研修資料】
こんにちは、すきマッチ(@sukimatchi)です。 「嚥下機能に障害のない利用者さんの嚥下事故が続いている」という施設。 そもそも誤嚥の原因は嚥下障害だけではありません ...
-
-
【医療施設・介護施設】いまさら聞けない報告・連絡・相談の基本知識、ポイント、重要性を解説します
2023/1/30
こんにちは、すきマッチです。 医療・介護現場では、大変重要な業務の一つ【報・連・相】。 これは【報告・連絡・相談】の略です。 記事を執筆している僕は、普段デイサービスで管理者として働いています。 僕は ...
-
-
介護職が転職する際、面接官に絶対に聞くべきこと!【介護職員処遇改善加算の分配方法について】
こんにちは、すきマッチです。 あなたの給料明細に載っているはずの【介護職員処遇改善給付金】。 この"介護職員処遇改善加算"は国から事業所に一定額が入り、それを ...
-
-
身体拘束は本当に必要ですか?!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。 今回は「身体拘束は本当になくせないのか」という基本 ...
-
-
「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」は通用しない?介護施設の法定研修【身体拘束の排除研修の資料を大公開】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。 今回は【「身体拘束をしなかった結果事故が起こった」 ...
-
-
「大丈夫だと自信を持って言えますか?」デイサービスの実地指導対策【計画書類の整備】
こんにちは、すきマッチです。 2020年度、2021年度は新型コロナウイルスの影響もあり、行政の実地指導があまり行われませんでした。 しかし、2021年度の法改正や特定処遇 ...
-
-
傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】
2022/2/24
傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】 こんにちは、すきマッチです。 あなたは傷病手当という言葉を聞い ...
-
-
4月から入職する新人職員に最初に教育すべきは法人理念【ここを間違えば問題のある職員に!?】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、4月に入職した新卒生に教育すべき大切なことを記事にしたいと思います。 法人により伝えることが異なりますので、自身の法人に合わせて伝えてください。 ここをうまく教育 ...
-
-
身体拘束廃止に向けてまずなすべきこと!介護施設の法定研修【身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修資料を大公開】
こんにちは、すきマッチです。 介護施設で年に1度は必ず行わなければいけない「身体拘束の排除の為の取り組みに関する研修」。 今回は「身体拘束廃止に向けてまずなすべきこと」とい ...
-
-
「大丈夫だと自信を持って言えますか?」デイサービス(通所介護)の実地指導対策【人員基準編】
こんにちは、すきマッチです。 2020年度、2021年度は新型コロナウイルスの影響もあり、行政の実地指導があまり行われませんでした。 しかし、2021年度の法改正や特定処遇 ...
-
-
介護現場でハラスメント対策が義務化された背景【ご利用者・ご家族からのカスタマーハラスメントが深刻】
こんにちは、すきマッチです。 「カスタマーハラスメント」って最近よく聞きます。 いわゆるカスハラです。 「カスタマーハラスメント」とは、顧客や取引先という立場 ...