高齢者の健康

家族介護に欠かせない知識【脳卒中発症後のリハビリ:手術から自宅復帰への流れを解説】

その他 高齢者の健康

家族介護に欠かせない知識【脳卒中発症後のリハビリ:手術から自宅復帰への流れを解説】

こんにちは、すきマッチです。   ご家族の誰かが、骨折や脳卒中など重いけがや病気を患った場合、どのような流れでご自宅に復帰できるか、知っておくのは大事なことです。   知識があると ...

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

高齢者の健康

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

こんにちは、すきマッチです。   日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。   でも介護が必要になる原因では2位を占めます。     しかし脳卒中は早期発 ...

アルツハイマー病の新薬アデュカヌマブ【2003年以来の新薬の可能性】

その他 介護士 健康管理 認知症 高齢者の健康

アルツハイマー病の新薬アデュカヌマブ【2003年以来の新薬の可能性】

2022/2/2  

こんにちは、すきマッチです。   今回は先日、日本でも話題になったアルツハイマー型認知症の新薬「アデュカヌマブ」について記事にしたいと思います。   とにかく言いにくい・・・。 & ...

70代、80代高齢者の転倒要因と予防について解説【我々の転倒とはわけが違います】

健康管理 高齢者の健康

70代、80代高齢者の転倒要因と予防について解説【我々の転倒とはわけが違います】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒はとっても危険。   私たちが転ぶのとはわけが違います。   我々だと転ぶと擦り傷ができます。   そしてちょっと ...

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

健康管理 高齢者の健康

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

こんにちは、すきマッチです。   「高齢者に筋力トレーニングなんてとんでもない。けがをする危険性が高すぎる」   20年前ぐらいまではこの考えが一般的でした。   その頃 ...

高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】

健康管理 高齢者の健康

高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】

こんにちは、すきマッチです。   身体に大事なことといれば、   ・食習慣 ・筋トレなどの体操 ・ヨガや太極拳 ・ウォーキングもしくはランニング ・半身浴   等あります ...

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

健康管理 高齢者の健康

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

こんにちは、すきマッチです。   80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。   転倒・骨折を予防するために太 ...

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

デイサービス 高齢者の健康

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

こんにちは、すきマッチです。   皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。   70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 &nbs ...

60代から知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

健康管理 高齢者の健康

60代に知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

こんにちは、すきマッチです。   定年退職、または子育てが終わり、   「体力の衰えてきた…」「何もすることがない…」「気力がわかない…」「今までかかったこののない病気になりがち… ...

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

健康管理 高齢者の健康

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

こんにちは、すきマッチです。   歩く速度で元気度がわかります。   歩くのが早い人は生活機能を維持している人が多いです。   高齢期の身体の機能は歩行状態を見ると大まか ...

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

健康管理 高齢者の健康

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

こんちには、すきマッチです。   "ウォーキング"って「ただ歩くこと」や「散歩」とは異なり、"健康のため"という目的をもって歩くことをウォーキングといいます。   ご存じでしたか? ...

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

健康管理 高齢者の健康

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒リスクに直結するのは"バランス能力の低下"です。   そしてバランス能力をUPさせるには"足首の機能"が非常に重要になってきます。 & ...

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

高齢者の健康

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

  こんにちは、すきマッチです。   今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。   結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を ...

介護にかかわる方は知っていたい高齢者の【筋肉の老化】と【ストレッチの効果】

PT目線 高齢者の健康

介護にかかわる方は知っていたい高齢者の【筋肉の老化】と【ストレッチの効果】

こんにちは、すきマッチです。   この記事では【筋肉の老化】と、【筋肉の老化にはストレッチが重要な理由】についてお伝えします。   高齢者への援助を仕事としていると、毎日のように体 ...

即、職場で使える介護予防体操!【理学療法士が徹底解説。転倒の知識と予防策】

デイサービス 高齢者の健康

即、職場で使える高齢者の介護予防体操!【理学療法士が徹底解説。転倒の知識と予防策】

こんにちは、すきマッチです。。   高齢者とかかわることを仕事にしている私たちは「転倒の知識とその予防についての知識」は必須といっても過言ではありません。   この記事を最後まで読 ...

© 2023 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5