健康管理

介護職が教える「老後に備える」ということ【準備に早すぎることはありません】

高齢者の健康

介護職が教える「老後に備える」ということ【準備に早すぎることはありません】

こんにちは、すきマッチです。 介護のお仕事をして15年になる経験から「年を取る」について考えておくべきことをお伝えしていきます。 20代30代ならもちろん50代60代でもこれから自身や配偶者、親に起こ ...

【介護従事者必見!高齢者の脱水症】原因・症状・対策・予防法を徹底解説

高齢者の健康

【介護従事者必見!高齢者の脱水症】原因・症状・対策・予防法を徹底解説

こんにちは、すきマッチです。   6月に入り、そろそろ脱水症に警戒しないといけない季節になりました。   僕の働くデイサービスでも、毎年この時期は脱水症や熱中症の予防を啓発していま ...

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

介護士の健康管理 医療に関する教育・研修

膝の痛みでお悩みの介護職へ伝えてください【膝痛の原因・予防策・対応策を解説】

こんにちは、すきマッチです。   あなたの周りにいる職員で「膝が痛くて業務に支障が出ている方」おられませんか?   50代、60代の女性の働き手が多いこの業界では、腰や膝に悩みを抱 ...

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

「なぜウォーキングだけじゃダメなのか?」を解説します。高齢者が健康を維持したいなら筋トレは不可欠!

こんにちは、すきマッチです。   「高齢者に筋力トレーニングなんてとんでもない。けがをする危険性が高すぎる」   20年前ぐらいまではこの考えが一般的でした。   その頃 ...

高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】

高齢者の健康

高齢者必見!運動を継続できる人、できない人の違いを解説。【続けるためのマインド公開】

こんにちは、すきマッチです。   身体に大事なことといれば、   ・食習慣 ・筋トレなどの体操 ・ヨガや太極拳 ・ウォーキングもしくはランニング ・半身浴   等あります ...

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

高齢者が転倒・骨折から寝たきりになりやすい理由とその予防策【転倒後症候群について】

こんにちは、すきマッチです。   80代、90代でシャンシャン歩けていても、一度転倒して骨折してしまうと寝たきりになるリスクは非常に高くなります。   転倒・骨折を予防するために太 ...

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

高齢者に生じる「サルコペニア」とはなにか?!その恐怖とその予防について解説。

こんにちは、すきマッチです。   皆さん知っての通り、人間だれしも加齢とともに筋肉は減っていきます。   70代、80代になると、「ガクッ」と筋力が落ちたのを実感します。 &nbs ...

60代から知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

介護士の健康管理

60代に知って欲しい、前向きな老年期を過ごすには運動が必要な理由【運動が高齢者に与える心理的影響】

こんにちは、すきマッチです。   定年退職、または子育てが終わり、   「体力の衰えてきた…」「何もすることがない…」「気力がわかない…」「今までかかったこののない病気になりがち… ...

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理

介護予防に効果絶大な"速歩き"について【元気な高齢者になりたい方は必読です】

こんにちは、すきマッチです。   歩く速度で元気度がわかります。   歩くのが早い人は生活機能を維持している人が多いです。   高齢期の身体の機能は歩行状態を見ると大まか ...

ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 介護士の健康管理 高齢者の健康

ストレッチ効果をアップさせる方法【知っているだけで効果は大違いです】

こんにちは、すきマッチです。   ストレッチを同じ時間で効果をアップさせる方法についてお伝えします。   それは【代償動作】を意識することです。   では【代償動作】につ ...

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護予防に効果絶大な"ウォーキング"【効果や方法を分かりやすく徹底解説】

こんちには、すきマッチです。   "ウォーキング"って「ただ歩くこと」や「散歩」とは異なり、"健康のため"という目的をもって歩くことをウォーキングといいます。   ご存じでしたか? ...

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護予防運動に取入れ必須項目【誰でもできるバランス練習 ~テレビを見ながらでも気軽にできます~】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者の転倒リスクに直結するのは"バランス能力の低下"です。   そしてバランス能力をUPさせるには"足首の機能"が非常に重要になってきます。 & ...

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護士なら皆、説明できる「高齢者になってからでも筋力はアップするのか?」

  こんにちは、すきマッチです。   今回は「年をとってからでも筋力はアップするのか?」についてお伝えします。   結論からお伝えすると、筋トレをすると誰でも年齢・性別を ...

介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者と関わることを仕事にしている私たちにとって"介護予防の正しい知識"は必須です。   厚生労働省や自治体もこの介護予防にとても力を入れており、 ...

介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】

介護予防及び要介護度進行予防に関する研修 高齢者の健康

介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】

こんにちは、すきマッチです。   高齢者施設で運動を取り入れたい方、もしくはご家族に体操を促したい方に向けて、 "高齢者が日常生活で取り入れたい運動の種類"を大きく4項目に分けて解説します。 ...

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5