介護職に役立つ記事

デイサービスの記事

 

【デイサービス】 看護師の主な業務内容と役割について

デイサービス 医療に関する教育・研修

2024/1/4

デイサービスにおける看護師の主な業務内容と役割について

こんにちは、すきマッチです。   デイサービスとは高齢者が日帰りで、入浴・レクレーション・リハビリなどの介護サービスを受けることができる介護施設です。   看護師は病院以外にも、デイサービスのような介護現場で働く選択肢もあります。   このような施設には、医療処置が施せる看護師は一人か多くて二人しかおらず、重要な役割を果たします。   この記事では、デイサービスで看護師がどのような業務をして、どのような役割があるかを解説します。   普段、私はデイサービス ...

デイサービスの脱水症・熱中症予防【利用者さんへの啓発はこれでOK】

デイサービス 医療に関する教育・研修

2024/1/4

デイサービスの脱水症・熱中症予防【利用者さんへの啓発はこれでOK】

こんにちは、すきマッチです。   6月に入り、そろそろ脱水症や熱中症に警戒しないといけない季節になりました。   デイサービスは、脱水症や熱中症の予防を啓発することも大事な仕事です。   今回は、利用者さんやご家族にどのように啓発していくかについて執筆します。   後半ではポスターを作成しました。   アレンジして、活用していただければ幸いです。   それでは見ていきましょう。                                    ...

ケアの基礎中の基礎研修-第6弾集団レクリエーションを解説します【新人介護士さん必見!】

デイサービス

2024/1/5

ケアの基礎中の基礎研修-第6弾集団レクリエーションを解説します【新人介護士さん必見!】

こんにちは、すきマッチです。   このシリーズでは、新人介護士さんに向けてケアの基本中の基本を解説していきます。 新人さんはもちろん、指導的な立場の方も指導の参考にしていただけると思います。   「食事」「口腔ケア」「更衣・入浴」「排泄」「コミュニケーション」「レクリエーション」「体操」「役割化」の8種類です。   第6弾は、「レクリエーション」です。 レクリエーションの効果や考え方は他の記事で書いていますので、今回は活動量を増やしたり、消極的なご利用者へのアプローチについて ...

高齢者の介護現場におけるレクリエーションの考え方【これさえ意識すれば簡単なゲームでも大丈夫】

デイサービス

2023/12/31

高齢者の介護現場におけるレクリエーションの考え方【これさえ意識すれば簡単なゲームでも大丈夫】

こんにちは、すきマッチです。   今回はレクリエーションをする上での大切な考え方を解説してみます。   あなたはレクリエーションが好きですか? 好きな人、嫌いな人ははっきりと分かれるでしょう。   好きな人は、経験が浅くてもこれから自分で調べて向上していくので、この記事を読まなくてもいいかもしれません。   嫌いな人は大変です。嫌いなままレクリエーションをすることは、高齢者の生活に少なくない影響を与える可能性があります。 この記事を読んでいただき、自分自身のレクを見 ...

足のむくみ・疲労等に効果があるメドマーについて徹底解説【デイサービスは導入するべき理由も解説】

デイサービス

2024/1/1

足のむくみ・疲労等に効果があるメドマーについて徹底解説【デイサービスは導入するべき理由も解説】

こんにちは、すきマッチです。   整体院での採用率NO1を誇る医療用のメドマー。     介護保険が開始された時から多くのデイサービスやデイケアでも使用され、未だに人気があります。   メドマーとはブーツ(脚用)または、アームバンド(腕用)の中を空気で膨らませた空気圧を利用した一定の圧力でマッサージをする機械のことです。   今回はドクターメドマーについて掘下げ、メドマーがなぜこれほど使われているのか、その理由をお伝えしていきたいと思います。   ...

通所介護の入浴介助加算Ⅱ算定していますか?【2021年介護報酬改定】

デイサービス

2024/1/1

通所介護の入浴介助加算Ⅱ算定していますか?【2021年介護報酬改定】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、2021年の介護報酬改定で新設された「入浴介助加算Ⅱ」について算定要件とQ&Aをまとめてみます。   今までの入浴を続けているところはマイナス10単位となり、手痛い減算となったことでしょう。   かといって算定してもプラス5単位にしかならず、増える業務を考えると二の足を踏んだ事業所も多いと思います。   そこで今一度、出ている情報をまとめてみました。   不明な点は、厚生労働省のホームページでも確認してください。 ...

通所介護計画書ってなに?【意外とできていないデイサービスの計画書の作り方】

デイサービス

2024/1/1

通所介護計画書ってなに?【意外とできていないデイサービスの計画書の作り方】

こんにちは、すきマッチです。   今回は通所介護計画書についての記事を書いていきたいと思います。   通所介護計画書とは、デイサービスで提供されるケアを計画的かつ適切に行う上で必要な計画です。   制度上でも作成が義務付けられており、どこかやらされている感が強くなってしまいがちなものです。   しかし、計画書がなぜ必要であり、そのように作成しなければならないのか・・・   そのあたりを「理解」して「実践」できている事業所が少ないと感じています。 &nbsp ...

デイの送迎車両がボコボコだという悩み…【送迎車両の悩みはこれで解決】

デイサービス デイサービス

2024/1/7

デイの送迎車両がボコボコだという悩み…【送迎車両の悩みはこれで解決】

こんにちは、すきマッチです。   デイサービスやデイケアの送迎車両の悩みはどこの事業所でもあると思います。   ・知らない間に傷がついている ・何度言ってもアイドリングをやめない ・前日に使っていた車いすが乗りっぱなし ・「デイの運転が荒っぽい」というクレーム電話 ・運行記録帳などの記録の未記入   "知らない間に傷がある"なんてよくあります。   その都度、犯人探しをしますよね。   そして犯人を見つけ出し指導します。   でも数か月後にはまた ...

デイサービスのレクリエーション:ハエ叩きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】

デイサービス

2024/1/7

デイサービスのレクリエーション:ハエ叩きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】

こんにちは、すきマッチです。   今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。   さらに、理学療法士の視点から個別機能訓練としての効果の解説を紹介したいと思います。   レクリエーションは「楽しむ」ことが重要ですが、「意識するポイント」をつかんでおけば、かなり効果的なリハビリになります。   せっかくレクリエーションをするからには、「楽しむ」と「リハビリ」を最大にしましょう!   また、 ...

デイサービスのレクリエーション:お好み焼きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】

デイサービス

2024/1/7

デイサービスのレクリエーション:お好み焼きレク【必見!理学療法士による個別機能訓練の視点あり】

こんにちは、すきマッチです。   今回はレクリエーションシリーズとして、介護現場でよく使われるレクリエーションの応用と介護士の視点の解説をします。   さらに、理学療法士の視点から個別機能訓練としての効果の解説を紹介したいと思います。   レクリエーションは「楽しむ」ことが重要ですが、「意識するポイント」をつかんでおけば、かなり効果的なリハビリになります。   せっかくレクリエーションをするからには、「楽しむ」と「リハビリ」を最大にしましょう!   また、 ...

デイサービスの記事はコチラ

 

介護過程の記事

 

介護士必見!できてますかICFの理解【科学的介護に必要な思考】

介護過程

2024/1/1

介護士必見!できてますかICFの理解【科学的介護に必要な思考】

こんにちは、すきマッチです。   今回はICF(国際生活機能分類)について書いていきます。   ICFは難しいイメージがありますが、理解することで様々な利点があります。   完璧に理解することはかなり困難ですが、通所介護で「介護過程」を展開するレベルでの理解を進めていきましょう。   記事の中でも触れますが、「医療」と「介護」では重きを置くポイント、領域が異なります。   「医療」の治療(急性期)では「心身機能・身体構造」を、回復期では基本動作(活動)に重 ...

介護職必見!【現役生活相談員が教えるアセスメントに必要なこと5選】

介護過程

2024/1/1

介護職必見!【現役生活相談員が教えるアセスメントに必要なこと5選】

こんにちは、すきマッチです。   今回はアセスメントについて書いていきます。   あなたはアセスメントしていますか? 介護職だから・・・ 生活相談員の仕事でしょ・・・   そんなことないです。   アセスメントは全員が出来ることが理想です。   アセスメントについて、生活相談員歴10年を超える経験からポイントを5つに絞って書いていきます。   最初に、「介護アセスメントとは」を説明し、下記のポイントについて書いていく構成になります。   ...

報酬改正で必須になる介護過程の導入【簡単なステップで難しいイメージをなくそう】

介護過程

2023/10/28

報酬改正で必須になる介護過程の導入【簡単なステップで難しいイメージをなくそう】

こんにちは、すきマッチです。   今回は介護過程の導入について書いていきたいと思います。   介護過程とは・・・科学的介護や根拠のある介護、統合と解釈、介護過程を展開する。などなど難しい言葉のオンパレードです。   介護職も専門性をアピールしようと難しい言葉を並べています。   こんなことすると勉強したいと思う人が減るだけなので、今回はもっと簡単にフランクに考えていただけるような内容になっています。   介護過程に興味のある方、初めて聞いた方、介護にかかわ ...

介護過程導入の課題【次期改正でCHASEへのデータ提出にも関係する課題は言語化】

介護過程

2023/10/28

介護過程導入の課題【次期改正でCHASEへのデータ提出にも関係する課題は言語化】

こんにちは、すきマッチです。   みなさんの職場では介護過程はうまく導入できているでしょうか。   介護過程とは、普段のケアを根拠(理由)をもっておこなうための思考過程です。   「なんとなく」や「経験から」おこなわれるケアを「言語化する」ことで、ケアの統一や評価をしやすくすることができます。   2021年の報酬改正で介護のビッグデータ「CHASE(チェイス)」へのデータ提供時にも役に立つ可能性があります。   対象であるご利用者に多様性、個別性があり画 ...

介護過程導入の必要性【あなたは知っていますか?科学的介護の必須ツール】

介護過程

2023/10/14

介護過程導入の必要性【あなたは知っていますか?科学的介護の必須ツール】

みなさんこんにちは、すきマッチです。   今回は以前記事にもさせていただいた、介護過程がなぜ必要なのか、を重点に記事を書いていきたいと思います。   実務者研修等で「介護過程」を学習した方や福祉学校などの授業で学習した方、を含むすべての介護職に知って欲しい内容です。   介護過程は「教育」「個別ケア」「スタッフのレベルアップ(専門性の向上)」すべてに対応した大変便利なツールです。   ぜひ理解して、施設のケアに導入してください。   目次1 介護過程とは2 ...

介護過程について!科学的介護の始まり【介護が変わる⁉現実と理想】

介護過程

2024/1/2

介護過程について!科学的介護の始まり【介護が変わる⁉現実と理想】

  皆さんこんにちは、すきマッチです。   今回は、「介護過程」についてお話したいと思います。   皆さんは「介護過程」って聞いたことはありますか?   2009年度からの新カリキュラムですので、それ以降に「初任者研修」「実務者研修」などを受講した方は聞いたことがあるはずです。   介護過程とは、「介護職が作る介護計画書」のことです。   介護の現場で問題と言われる「ケアの統一」「指導の統一」を解決しうる可能性を秘めています。   私自 ...

介護過程の記事はコチラ

 

認知症の記事

 

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア③】

認知症

2023/12/27

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア③】

こんにちは、すきマッチです。 3部に分けてパーソンセンタードケアについて解説をしてきましたが、今回がラストになります。 ここまでは、パーソンセンタードケアとは「その方に携わる人すべての情報をもとに組み立てる」こと。 「認知症の方の状態を適切にとらえる」こと、「ニーズの拾い方」、「パーソンセンタードケアにおける認知症の方の「いい状態」「悪い状態」」、「ケアをする側のセンスや資質について」解説をしてきました。 今回は、「パーソンセンタードケアを導くケアプランの作成方法」、「認知症がある人の家族や友人にパーソン ...

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア②】

認知症

2023/12/27

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア②】

こんにちは、すきマッチです。 今回も認知症ケアの基本「パーソンセンタードケア」についての記事です。 前回の記事では、パーソンセンタードケアとは、「認知症の方に携わる人すべての情報をもとに組み立てていくもの」「認知症の状態を適切に捉える」「認知症の方のニーズの拾い方」について解説しました。 今回の記事では、パーソンセンタードケアにおける「認知症の方のいい状態・悪い状態」「ケアを提供する側の心構え」について解説します。 目次1 パーソンセンタードケアにおける認知症高齢者のいい状態・悪い状態2 ケアを提供する側 ...

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

認知症

2024/1/4

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護士なら1度は聞いたことのある「パーソンセンタードケア」について解説していきたいと思います。 あなたはパーソンセンタードケアを説明できますか? パーソンセンタードケアは認知症をウリにしている事業所の強みになります。 ケアの統一が実現できます。 多くの介護現場で考え方のベースになっており、共有がしやすくなります。 また、中途採用スタッフや新人スタッフに教育がしやすくなります。 こんなメリットしかない「パーソンセンタードケア」を解説していきます。 目次1 パーソンセンター ...

認知症

2024/1/4

認知症の進行について介護職に理解してほしいこと【これだけは抑えてほしい簡単な方法】

こんにちは、すきマッチです。 今回は、認知症の進行を防ぐ方法について記事を書きたいと思います。 介護に携わる介護職として、認知症のケアに自信を持っていますか? あなたのケア次第で、ご利用者様の認知症の進行を遅らすことができます。 今回は、細かいケアの方法というよりポイントをお伝えします。 そのポイントとはズバリ、「混乱させないこと」です。 記事では、認知症の方の脳の状態や気持ちの部分を説明しながら解説していきます。 介護職のみなさま、認知症ケアに困っている、これから勉強しようとされている方などたくさんの方 ...

no image

認知症

2023/12/28

介護職なら説明できる!なぜ認知症の方を否定してはいけないのか。【認知症の方の視点から解説します】

こんにちは、すきマッチです。 今回は、なぜ認知症の方を否定してはいけないのか、について解説していきます。 介護に携わる方の常識として、認知症の方を否定してはいけない。という共通の認識がありますが、それをなぜだめなのかをしっかり説明できますか? また、この常識はすべての認知症の方に当てはめることができるのでしょうか? 知っているようではっきり説明ができない方は、是非この記事で学んでください。 介護職の初歩としての記事ですので、できる限り簡単に解説させていただいています。 目次1 なぜ認知症の方を否定してはい ...

介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】

認知症

2024/1/4

介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】

こんにちは、すきマッチです。   今回は少し趣向を変えて、デイサービスで入浴拒否があった時の対応を記事にしてみたいと思います。   あくまで私の経験からの話ですので、あなたの職場やご利用者全てに当てはまらないかもしれません。 しかし、入浴拒否は認知症ケアの上で絶対に経験のあることだと思います。   何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。   新人さんへの入浴・更衣介助の記事 目次1 入浴拒否の理由を考えてみる1.1 ご本人に直接聞く1.2 ご家族に聞く1.3 生 ...

認知症テスト長谷川式スケール結果の有効活用【簡単なテストでここまでわかる】

認知症

2023/12/31

認知症テスト長谷川式スケール結果の有効活用【簡単なテストでここまでわかる】

こんにちは、すきマッチです。   長谷川式スケールの前回の記事で、点数が20点を超えるか超えないかのみで判断するのはもったいない!ということを述べさせていただきました。 そして、項目ごとの解釈をさせていただきました。   今回はさらに踏み込んで、解釈から考えられるケアへの活かし方を考えてみました。 わたしの現場がデイサービスであり、あなたの現場とは少し勝手が違うかもしれませんが参考にして頂けると嬉しいです。   目次1 長谷川式認知症スケール2 HDS-Rの項目別の解釈とケア ...

介護職必見!テストするだけじゃ勿体ない【改定長谷川式認知症スケールの項目別解釈】

認知症

2024/1/4

改定長谷川式認知症スケールのやり方とわかりやすい項目別解釈【点数評価だけじゃ勿体ない】評価用紙付き

こんにちは、すきマッチです。 今回は、「改定長谷川式認知症スケール」の解釈の方法について解説したいと思います。 あなたは、長谷川式をご存じですか? 長谷川式は、20点を超えるか超えないかのみで判断してしまうのは非常にもったいないです。 項目ごとの解釈を理解すると、テストを受けた人の残存機能と障害機能を判断することができます。 是非、明日からのケアに取り入れてください。   読む前に是非!記憶についての記事です 目次1 長谷川式認知症スケール(評価用紙付き)2 HDS-Rの項目別の解釈2.1 1. ...

意外と知らない!認知症の理解と記憶の種類【中核症状の記憶障害の理解】

認知症

2024/1/4

意外と知らない!認知症の理解と記憶の種類【中核症状の記憶障害の理解】

こんにちは、すきマッチです。   今回は、高齢者介護には欠かせない知識「記憶」について書いていきたいと思います。   現場や教科書でよく聞いたり見たりするけど、よくわからない言葉がある。 はっきり覚えてなくて自信がない。 なんて人は是非読んでみて下さい。 目次1 記憶とは2 記憶の種類の解説2.1 内容による種類分け2.2 時間による種類分け2.3 感覚による種類分け3 まとめ4 抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】 記憶とは 記憶とは、経験や情報を覚えて、脳に記 ...

知らなきゃ損!手軽に使える認知症の評価方法【認知症長谷川式スケール】

認知症

2023/12/31

知らなきゃ損!手軽に使える認知症の評価方法【認知症長谷川式スケール】

こんにちは、すきマッチです。   いきなりですが、皆さん、全国に認知症と診断された方は日本にどのくらいいるとされているのかご存知でしょうか? あと5年もすれば高齢者の4人に1人が認知症になる見込みとされています。   私も仕事柄、街中を1人で歩いている高齢の方を見かけるとつい気になり観察する事が多いです。 ハツラツと元気に歩いている方、夫婦で散歩中の方、買い物帰りなのかシルバーカーに荷物を沢山乗せて歩いている方、色んな高齢者の方がおられます。   普段の生活の中で高齢者と接す ...

認知症の記事はコチラ

 

転職の記事

 

訪問介護のお仕事【人気のない不遇の職種…やっぱりキツイことがいっぱいの仕事だった】

転職

2024/1/7

訪問介護のお仕事【人気のない不遇の職種…やっぱりキツイことがいっぱいの仕事だった】

こんにちは、すきマッチです。 今回は訪問介護のお仕事についての記事を書きます。 人気のない介護の仕事の中でも特に人気のない訪問介護のお仕事。 やはり、人気のない理由がしっかりとあるお仕事でした。 働き方にもよりますが、不人気な理由は大きく3つ! ①1対1という恐怖 ②自宅というアウェイが戦場 ③利用者以外にも敵がいることが・・・ 今回はメリットを無視して才覚なしごとの理由をたくさん伝えていきます。 目次1 訪問介護とは2 1対1という恐怖3 自宅というアウェイが戦場4 利用者以外にも敵がいることが・・・5 ...

訪問介護のお仕事【人気のない不遇の職種…実は魅力がいっぱいの仕事だった】

転職

2024/1/5

訪問介護のお仕事【人気のない不遇の職種…実は魅力がいっぱいの仕事だった】

こんにちはすきマッチです。 今回は訪問介護のお仕事についての記事を書きます。 人気のない介護の仕事の中でも特に人気のない訪問介護のお仕事。 しかし、実際に経験してみるとすごい魅力的なお仕事でした。 働き方にもよりますが、魅力は大きく3つ! ①時間の融通が利く ②単価が高い ③利用者の1番になれる 今回はデメリットを無視して魅力をたくさん伝えていきます。 目次1 訪問介護とは2 ヘルパーの魅力①時間の融通が利く3 ヘルパーの魅力②単価が高い4 ヘルパーの魅力③利用者の1番になれる5 訪問ヘルパーは介護職の最 ...

no image

転職

2023/12/28

年収で200万円以上上がった私が介護職の転職について解説します【年収を大幅アップさせる方法】

こんにちは、すきマッチです。   今回は転職について、具体的に年収を上げる方法を解説していきたいと思います。 介護職は稼げない、年収が低い、仕事のわりに給料が安いといった印象が強いかもしれませんが、そんなことはありません。 現場にいる方は、最近の処遇改善や給付金の影響で実際に収入増を感じているでしょう。   そのあたりも含めて、年収をアップさせる転職について書いていきます。 少しでも現状の給料に不満のある方は是非読んでみて下さい。 目次1 転職で年収を上げる一番簡単な方法1.1 ①給与 ...

介護職 退職

転職

2023/12/28

介護職が退職を決意する4つの理由を解説【1つでも当てはまるなら、まずは転職を考えよう!】

こんにちは、すきマッチです。   突然ですがあなたは今の職場を今後も続けていく予定ですか?   誰しも今の職場に多少なりとも不満をもっています。   そしてそれが積りに積もって、いずれ退職するという結果に至ります。   介護職で退職を決意する理由はこの4つです。   人間関係のトラブル 低賃金による将来への不安 介護施設の運営方法への疑念 労働環境が悪い(サービス残業など) 今回はこの4つを掘り下げてお伝えします。   「そうそう」と思われた方は ...

転職

2023/12/28

職場に不満を感じ続ながら働く必要はありません!【今どきの介護職の働き方をお伝えします】

こんにちは、すきマッチです。   今後どんどん高齢化が進み、人手不足が進行していく介護業界。   この業界で働く介護職は完全に売り手市場です。   特に国家資格(介護福祉士)の所持者は強気でいてください。   今後どんどん介護職の賃金は上がり、処遇は良くなっていきます!   介護福祉士を所持してない方も、方法や施設の選び方を間違えなければ今よりもいい職場は必ず見つかります。   ちょっと考えてみてください。   あなたは今の給与に満足し ...

こんな人嫌だ!不景気に増える介護職【働いてほしくない人3選】

転職

2024/1/2

こんな人嫌だ!不景気に増える介護職【働いてほしくない人3選】

今日は、すきマッチです。   今回は「不景気に増える介護職【働いてほしくない人3選】」ということで、介護職の立場からこんな人には介護業界に入ってきてほしくない!という人を書いてみたいと思います。   そもそもの人手不足から新型コロナにより、ますます人手不足に困る介護業界。   しかし、それでも働いてほしくない人はいます。   そんな人を解説したいと思います。   目次1 介護職として働いてほしくない人3選1.1 1介護職に劣等感を持って嘆く人1.2 2うま ...

悩まない新しい働き方~派遣介護士~【必見!メリット・デメリット】

転職

2024/1/2

悩まない新しい働き方~派遣介護士~【必見!メリット・デメリット】

こんにちは、すきマッチです。   今回は「派遣介護士」について書いていきたいと思います。   派遣介護士は、   時給が高い 定時で上がれる 人間関係に悩まなくてよい   などたくさんのメリットがあります。   当然デメリットもありますが、あなたのリズムに合った働き方ができるかもしれません。   以前働いていた会社で、派遣介護士がよく来てくださっていたので生の声もお届けしながら解説していきます。   あなたの今後の働き方の参考になれば幸 ...

介護士の転職を決めた方必見!【条件の良い会社へ100%合格できる面接の準備】

転職

2023/10/28

介護士の転職を決めた方必見!【条件の良い会社へ100%合格できる面接の準備】

皆さんこんにちは、すきマッチです。。 この記事は『どうしてもこの会社で働きたい。でもどんな準備をすればよいかわからない』という方に向けて記載していきます。   介護士の転職を考えておられる方はたくさんおられます。 『介護は未経験だけど興味がある』 『昔はバリバリやっていたけどブランクがあるので不安』 『自宅から近くて条件が良いからここで働きたい』   今からお伝えすることを準備をしていただけると100%採用に至ります。 是非楽しんで読んでみてください。   私の面接官としての ...

介護施設別業務内容とサービスの特徴を徹底比較【介護施設の種類と特徴を知らずには働けません】

転職

2024/1/2

介護施設別業務内容とサービスの特徴を徹底比較【介護施設の種類と特徴を知らずには働けません】

こんにちは、すきマッチです。   「介護の仕事を始めてみよう」と考えておられる方 「他の施設で経験を積んでみたい」と考えておられる方 「自分の家族をどのような施設にお願いしたらよいかわからない」と考えておられる方 「介護施設の種類をざっくり知っておきたい」   と考えておられる方に向けてブログ記事を書きました。   介護施設介といっても種類は豊富で、サービス内容も似ているものもあれば全く違うものもあります。   働き手からしても「介護」とひとくくりにはならず、働く場 ...

【最新2024年版】 介護転職サイト厳選TOP5

転職

2023/12/31

【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職

  こんにちは、すきマッチです。   転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか?   今回お伝えする5社は、実績・認知度・会社規模などにおいて、どれも信用できるものです。   筆者が厳選した転職サイトランキング  1位 かいご畑  2位 メディカルコンシェルジュ  3位 レバウェル介護  4位 ケアジョブ  5位 介護JJ   そして尚且つ特徴・メリット・デメリットを余すこと ...

転職の記事はコチラ

© 2025 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5