PT目線の記事
介護福祉士の囲い込みが始まる【介護福祉士の転職は最強の売り手市場】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、介護福祉士を持っている方、目指している方に向けて記事を書きたいと思います。 まず、言っておきたいことは、 令和3年4月に介護報酬改正によって「介護福祉士」の価値が爆上がりです。 転職する時は、介護福祉士を絶対に安売りしないようにしてください。完全に売り手市場です。 理由は ①介護福祉士がたくさんいると事業所の利益が増える ②コロナで新人が増えた ③教育の必要がない 以上の事から介護福祉 ...
介護士なら皆知っています。高齢者の介護予防について【中学生でもわかるように、具体的に説明します】
こんにちは、すきマッチです。 高齢者と関わることを仕事にしている私たちにとって"介護予防の正しい知識"は必須です。 厚生労働省や自治体もこの介護予防にとても力を入れており、パンフレットや資料がたくさんあるかと思います。 しかし、「内容が漠然としている」「あまり現実味がない」「わかりにくい」など感じておられませんか? この記事では、そんな方へわかりやすくご説明させていただきます。 すらすら読める内容ですので是非最後まで読んでみてください。 ...
介護職の方、ご存じですか?!【高齢者に重要な運動はこの4項目】
こんにちは、すきマッチです。 高齢者施設で運動を取り入れたい方、もしくはご家族に体操を促したい方に向けて、 "高齢者が日常生活で取り入れたい運動の種類"を大きく4項目に分けて解説します。 この記事を読んでいただくことで、高齢者に必要な運動の全体像を確認することができます。 その4項目とは、 メモ ①ストレッチ:筋肉や関節を柔らかくする運動 ②筋力トレーニング:筋肉を強くする運動 ③バランストレーニング:バランス感覚をよくする運動 ④持久力トレーニング:疲れにくくす ...
デイサービスの記事
デイサービスの生活相談員必見!【ケアマネージャーからの紹介を断る時の方法】
こんにちは、すきマッチです。 デイサービスの生活相談員、もしくは管理者ならケアマネージャーからの紹介を断らなければいけないときに必ず遭遇します。 理由はさまざまです。 座席がない 入浴がいっぱい 車いす対応が難しい 介護度が高く、手がかかるため難しい 医療的な処置ができない 他にもいろいろあるかと思います。 断ざるをえない場合、どのような応対をしていますか? 応対の仕方を間違えると、もうそのケアマネージャーからは依頼がなく ...
介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】
こんにちは、すきマッチです。 今回は少し趣向を変えて、デイサービスで入浴拒否があった時の対応を記事にしてみたいと思います。 あくまで私の経験からの話ですので、あなたの職場やご利用者全てに当てはまらないかもしれません。 しかし、入浴拒否は認知症ケアの上で絶対に経験のあることだと思います。 何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。 新人さんへの入浴・更衣介助の記事 入浴拒否の理由を考えてみる ご利用者が入浴拒否をした場合、どうにか入って欲 ...
高齢者の介護現場におけるレクリエーションの考え方【これさえ意識すれば簡単なゲームでも大丈夫】
こんにちは、すきマッチです。 今回はレクリエーションをする上での大切な考え方を解説してみます。 あなたはレクリエーションが好きですか? 好きな人、嫌いな人ははっきりと分かれるでしょう。 好きな人は、経験が浅くてもこれから自分で調べて向上していくので、この記事を読まなくてもいいかもしれません。 嫌いな人は大変です。嫌いなままレクリエーションをすることは、高齢者の生活に少なくない影響を与える可能性があります。 この記事を読んでいただき、自分自身のレクを見 ...
介護過程の記事
介護士必見!できてますかICFの理解【科学的介護に必要な思考】
こんにちは、すきマッチです。 今回はICF(国際生活機能分類)について書いていきます。 ICFは難しいイメージがありますが、理解することで様々な利点があります。 完璧に理解することはかなり困難ですが、通所介護で「介護過程」を展開するレベルでの理解を進めていきましょう。 記事の中でも触れますが、「医療」と「介護」では重きを置くポイント、領域が異なります。 「医療」の治療(急性期)では「心身機能・身体構造」を、回復期では基本動作(活動)に重 ...
介護職必見!【現役生活相談員が教えるアセスメントに必要なこと5選】
こんにちは、すきマッチです。 今回はアセスメントについて書いていきます。 あなたはアセスメントしていますか? 介護職だから・・・ 生活相談員の仕事でしょ・・・ そんなことないです。 アセスメントは全員が出来ることが理想です。 アセスメントについて、生活相談員歴10年を超える経験からポイントを5つに絞って書いていきます。 最初に、「介護アセスメントとは」を説明し、下記のポイントについて書いていく構成になります。 ...
報酬改正で必須になる介護過程の導入【簡単なステップで難しいイメージをなくそう】
こんにちは、すきマッチです。 今回は介護過程の導入について書いていきたいと思います。 介護過程とは・・・科学的介護や根拠のある介護、統合と解釈、介護過程を展開する。などなど難しい言葉のオンパレードです。 介護職も専門性をアピールしようと難しい言葉を並べています。 こんなことすると勉強したいと思う人が減るだけなので、今回はもっと簡単にフランクに考えていただけるような内容になっています。 介護過程に興味のある方、初めて聞いた方、介護にかかわ ...
独り言の記事
介護の仕事は誰でもできる?【介護職として持っていて欲しい意識】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、誰でもできる。と言われがちな介護のお仕事が本当に誰でもできてしまうのか。 また、介護のプロ(専門職)と素人と何が違うのか、について解説していきたいと思います。 結論から言うと、介護の仕事は誰にでもできます。しかし、仕事を継続してプロの専門職になっていくことはそれなりの覚悟や学習が必要と言えます。 介護がはじめての新人スタッフのあなた、新人スタッフに指導する立場のあなたに是非読んでいただきたい内容になっています。 ...
福祉用具の購入品目について説明【簡易浴槽等が1割負担で購入できます】
こんにちは、すきマッチです。 今回は介護保険で使える福祉用具販売についての説明をしていきたいと思います。 介護保険で利用できる福祉用具は、利用負担により異なりますが1~3割の自己負担で済むので、経済的にも優しくなっています。 ただ、なんでも購入できるという訳ではなく、販売は5種目を介護保険で使う購入することが出来ます。 腰掛便座 自動排泄処理装置の変換可能部品 入浴補助用具 簡易浴槽 移動用リフトの吊り具部分 基本的に肌が直接触れるもの ...
福祉用具のレンタルについて説明【1割負担で福祉用具(特殊寝台等)が借りられます】
こんにちは、すきマッチです。 身体が動きにくくなり、車いすや杖、ベッドなどを借りてみたい、またはご家族にそういった状況で悩んでらっしゃる方はいませんか? 今回は介護保険で使える福祉用具のレンタルについてお話していきます。 介護保険で利用できる福祉用具は自己負担割合に応じて変化しますが、料金の1~3割でレンタルが可能となっています。 レンタル対象となっている商品は13種目となっています。 車いす 車いす付属品 特殊寝台 特殊寝台付属品 床 ...
認知症の記事
介護職なら説明できて当然!なぜ認知症の方を否定してはいけないのか。【認知症の方の視点から解説します】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、なぜ認知症の方を否定してはいけないのか、について解説していきます。 介護に携わる方の常識として、認知症の方を否定してはいけない。という共通の認識がありますが、それをなぜだめなのかをしっかり説明できますか? また、この常識はすべての認知症の方に当てはめることができるのでしょうか? 知っているようではっきり説明ができない方は、是非この記事で学んでください。 介護職の初歩としての記事ですので、できる限り簡単に解説させていただいています。 なぜ認知症の方を否定してはいけないの ...
介護職必見!知っておきたい認知症ケアのポイント【入浴拒否の対応】
こんにちは、すきマッチです。 今回は少し趣向を変えて、デイサービスで入浴拒否があった時の対応を記事にしてみたいと思います。 あくまで私の経験からの話ですので、あなたの職場やご利用者全てに当てはまらないかもしれません。 しかし、入浴拒否は認知症ケアの上で絶対に経験のあることだと思います。 何かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。 新人さんへの入浴・更衣介助の記事 入浴拒否の理由を考えてみる ご利用者が入浴拒否をした場合、どうにか入って欲 ...
介護職必見!テストするだけじゃ勿体ない【改定長谷川式認知症スケールの項目別解釈】
こんにちは、すきマッチです。 今回は、「改定長谷川式認知症スケール」の解釈の方法について解説したいと思います。 あなたは、長谷川式をご存じですか? 長谷川式は、20点を超えるか超えないかのみで判断してしまうのは非常にもったいないです。 項目ごとの解釈を理解すると、テストを受けた人の残存機能と障害機能を判断することができます。 是非、明日からのケアに取り入れてください。 読む前に是非!記憶についての記事です 長谷川式認知症スケール 認知症のテストとして「長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R ...
転職の記事
第35回介護福祉士国家試験の合格者に勧める働き方【私ならこうするぞおすすめ5選】
こんにちは、すきマッチです。 第35回介護福祉士国家試験が終わりましたね。 3月中頃には結果がわかります。 試験を受けた皆様、お疲れ様でした。 今回は介護福祉士試験に受かった人たちに向けて、これからのキャリアについて私見を述べてみたいと思います。 介護は「介護福祉士」を取ってからが本番です。 資格を取ることで見える景色が違ってくるかも知れません。 周りがあなたを見る目も変わるでしょう。 せっかく苦労してとった ...
第35回(2023年1月)社会福祉士国家試験【詳細と対策 おすすめの過去問 解答】
こんにちは、すきマッチです。 第35回社会福祉士の国家試験についての紹介をしていきたいと思います。 おススメの試験対策もご紹介していきます。 公益財団法人社会福祉振興・試験センターより国家試験の概要発表がありました。 早めの情報収集・準備で余裕をもって試験の日程を迎えましょう。 こちらもCHECK 第35回社会福祉士国家試験各日程 第35回社会福祉士試験の概要 9月上旬に公益財団法人社会福祉振興・試験センターより社会福祉士試験の概要発表がありました。 1.試験日 筆記試験 令和5年2月5日(日曜日) 午 ...
年収で200万円以上上がった私が介護職の転職について解説します【年収を大幅アップさせる方法】
こんにちは、すきマッチです。 今回は転職について、具体的に年収を上げる方法を解説していきたいと思います。 介護職は稼げない、年収が低い、仕事のわりに給料が安いといった印象が強いかもしれませんが、そんなことはありません。 現場にいる方は、最近の処遇改善や給付金の影響で実際に収入増を感じているでしょう。 そのあたりも含めて、年収をアップさせる転職について書いていきます。 少しでも現状の給料に不満のある方は是非読んでみて下さい。 転職で年収を上げる一番簡単な方法 ①給与 ...