こんにちは、すきマッチです。
今回は、お勧めの介護士の副業についてお話ししたいと思います。
介護の業務に活かせるということで、今回はブログを紹介したいと考えます。
ブログを書くということは簡単ではないですが、介護士に必要なたくさんの能力が身につきます。
読む前に、前提として「ブログはすぐに稼げない」ことをご理解いただいたうえで読んだ頂きたいです。
私自身は35歳で4人の子供がおり、本業の収入だけではこの先厳しいな、ということで1年前にブログでの副業を始めました。
みなさんの参考になれば幸いです。
目次
介護士の副業は2種類にわけられる
介護士に限らずなのですが、副業には2種類あります。
労働収入と不労所得です。
労働収入とは、今あなたが働いている介護の仕事が当てはまります。
労働を対価に収入を得ます。
不労所得とは、資産運用や書籍出版、ブログなどを言います。
要は働かなくても収入が入るということです。
株式の利益や預貯金の利子、家賃収入、広告収入が不労所得にあたります。
私のお勧めする副業のブログ運用は「広告収入」にあたります。
しかし、冒頭でも言ったように簡単ではありません。
もし、あなたがすぐに収入を増やしたい!と思っておられるなら向いていません。
アルバイトのように労働収入で即金可能な副業をしてください。
長い目で考えられるなら、断然で不労所得の獲得をお勧めします。
下記リンクは、即金性の労働収入を得るなら参考にしてください。
-
参考厳選!現実的な介護職の副業3選【あなたもコロナ禍を乗り越えよう】
いきなりですが、介護職の皆さんの手取りの給料はいくらありますか? 現在の介護の仕事だけで充分食べていけるでしょうか。 若い介護職の皆さんは将来、結婚や子供ができて不自由のな ...
続きを見る
介護士のあなたが副業を始める理由
介護士であるあなたが副業を考える理由は何ですか?
副業を考える理由
・将来の結婚や出産を考えると今の収入では・・・
・給料が上がらない・・・
・介護が好きだからこの仕事をしながら何とか生活していきたい
などなどいろんな理由で考えておられると思います。
副業を考えるぐらいですから、今の収入に満足していないことは共通していると思います。
しかし現実は、
現実のハードル
・仕事が忙しくて副業どころではない
・仕事が不定期でいいアルバイトが見つからない
・身体がキツい、この上副業なんて
と、副業で稼ぐことにもハードルがあると思います。
私自身は、即金性のあるアルバイトも検討しましたが、
私がブログを始めた理由
・4人の子育てをしながらのアルバイトは肉体的に厳しい
・アルバイトをしている時間、さらに嫁に負担がかかる
・そこまで金銭的に切迫していない
という理由から、長期的な目線で不労所得の獲得を目標にしました。
私自身は35歳で始めましたが、もっと若い方はさらにチャンスです。
結婚をしていない人は時間にも余裕があるはずです。
私のように子育て中の方もやればできます。
私より年配の方も、経験や知識から記事を書くことができます。
どの世代、どんな境遇でもやればできる!そんな副業です。
介護士の副業 ブログでの不労所得獲得は簡単ではない
よくブログで5万~10万ぐらいは簡単に稼ぐことができます。
のようにそこまで難しくないように書かれている方が多いですが、やってみてなかなかしんどいです。
理由としては、
ポイント
・最初の50記事ぐらいは全く読まれない
・最初は記事を書くのにすごく時間が掛かる
・モチベーションの維持が大変
・わからないことだらけ
・初期設定でつむ
ざっと挙げるだけでこれだけの理由があります。
実際にやってみるともっと細かいところでのつまづきがたくさんあります。
最低でも2日に1記事を1年間続ける覚悟が必要です。
それでも全く収益が出ない人もいることを覚悟しましょう。
私はこの記事を書いている時点で100記事ぐらいで月に1,000円ぐらいにしか収益化できていません。
1記事に4時間はかかるので時給にすると1円以下・・・www
しかしこれが毎月少しずつ増えていけば・・・夢は拡がります。
このブログは2人で運営していますが、途中で何度も心が折れています。w
運営はかなりヘタクソなほうだと思います。
それでも少しずつ記事を増やし、試行錯誤し、見に来てくれる人が増えることでさらに頑張ることができています。
1月から収益が発生したことを考えると3か月で1,000円まで伸ばせたのは上々ではないでしょうか。
1年後には「成果報酬型」の広告収入も導入し、月10万円を目標にしています。
ですので、今読んでいるあなたにも感謝しかありません。
ありがとうございます。
介護士にブログを勧める理由
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
ブログの執筆が介護業務に与える影響は
介護士がブログを書くメリット
言語化能力が高くなる
頭が整理されて難しく感じていたことが理解できる
足りない知識を獲得する努力をする
他の介護士ブロガーのブログを見てさらに能力が上がる
語彙力が上がり、ご利用者との話が楽しくなる
もっとありますが、ざっと思いつく限りでこんなにメリットがあります。
言語化能力が上がる
私は常々、介護士に一番必要な能力は「言語化能力」だと思っています。
感覚でのケアではなく、理由の説明できるケアができるようになります。
理由が説明できることで、他の専門職と対等に話すことができる、ご利用者やご家族に説明ができるようになります。
言語化とは、普段感覚やコツに対応していることを言葉にして人に伝える能力です。
また、ご利用者はニーズを伝えることが苦手な方が多いです。
困っていることを言語化できないのです。
そこであなたが話を聞いて言語化する。
すごくかっこいいですね。
やってみると最初は難しく感じるでしょう。
続けていくことでできるようになるので、頑張りましょう。
介護過程の導入にも必須能力です。興味があれば参考にどうぞ。
-
参考介護過程について!科学的介護の始まり【介護が変わる⁉現実と理想】
皆さんこんにちは、すきマッチです。 今回は、「介護過程」についてお話したいと思います。 皆さんは「介護過程」って聞いたことはありますか? 200 ...
続きを見る
-
参考介護過程導入の必要性【あなたは知っていますか?科学的介護の必須ツール】
みなさんこんにちは、すきマッチです。 今回は以前記事にもさせていただいた、介護過程がなぜ必要なのか、を重点に記事を書いていきたいと思います。 実務者研修等で「介護過程」を学 ...
続きを見る
頭が整理されて難しく感じていたことが理解できる
これはやってみて感じた1番の効果でした。
今まで頭では理解できていたことでも、説明するとなるとちょっと考えないといけません。
文章に起こして人に伝える作業は想像以上に難しいです。
介護士として後輩への指導や「言語化」にむずびつく能力と言えます。
足りない知識を獲得する努力をする
ブログで文章を書くということは、人に見てもらうことになります。
いい加減なことを書けませんよね。
書いてもいいですが、信頼を失い見に来てくれる人がいなくなってしまいます。
ブログを書くということは人に「価値」を提供することです。
あなたの知識や考え方を発信するということです。
発信するために学習し、知識を獲得するのです。
日本の会社員の平均勉強時間は「7分」と言われています。
ブログを書くために勉強することは、周りの人に差をつける格好のチャンスです。
他の介護士ブロガーのブログを見てさらに能力が上がる
記事を書いていると、書くことがなくなったり悩んだりして他のブロガーの記事を見ることが出てきます。
他の人の考え方に触れることも大切ですし、ブログを書くことで他の人の記事の見え方も変わってきます。
介護しての能力はもちろんブロガーとして、人としての能力も上がることになります。
語彙力が上がり、ご利用者との話が楽しくなる
ブログを書いていると少しずつですが、文章がうまくなります。
他の人のブログを見ていると表現をまねてみたり、言葉をまねてみたりと語彙力があがります。
それをそのままご利用者との関りに使うことができます。
ご利用者が使う言葉への反応も変わるでしょう。
きっとご利用者との会話が楽しくなるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ブログでの副業は簡単ではありません。
しかし、続けていれば介護士としても収入面でもあなたに還元される日がきます。
気負わずに、気長に3年ぐらいで月1万円を目指すぐらいがいいのではないでしょうか。
1度作ったコンテンツは失われません。
定期的な更新は必要になりますが、不労所得としてあなたの家計を助けてくれるでしょう。
一緒に頑張ってみませんか。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
-
参考今だからおすすめできる介護士の副業【初心者必見!ブログの始め方】
こんにちは、すきマッチです。 前回の副業の記事でブログについて説明させていただきました。 記事を見て興味を持っていただいた方がこのページに来てくださっていると思います。 & ...
続きを見る
抜け出せない現状にストップ!【筆者推奨:転職サイトの紹介】
下記のブログ記事で筆者の推奨する転職サイトを5つ紹介しました!
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
実績・認知度・会社規模や求人数など、どれをとっても申し分のない転職サイトです。
転職サイト選びは「自分の転職の目的や、希望する条件と合致しているか」という点が問題です。
- もっと給料を上げたい
- 人間関係の良い職場で働きたい
- 子育て中でも働きやすい職場を見つけたい
- キャリアアップができる会社で働きたい
- 資格の補助が出るようなところを探したい
こんな方には是非読んでほしい記事です!
CHECK
-
【最新2024年版】介護転職サイト厳選TOP5/今より待遇の良く、未来のある職場に転職
こんにちは、すきマッチです。 転職サイトは、自分の転職目的や希望する雇用形態応じて使い分けると、よりよい求人に出会える可能性がUPするってご存じでしたか? 今 ...
続きを見る
「転職サイトを見比べるのはめんどくさい…」という方は、下記の転職サイト(かいご畑)1択です!
筆者の藤原は、転職して3年で前の職場より200万円近く年収が上がりました。
本気で転職を考えている方は今すぐクリックを!