最新の記事

 

デイサービスも 身体拘束への取り組みが義務化?!

法定研修

2023/12/1

【2024年介護保険改正】通所介護(デイサービス)も身体拘束への取り組みが義務化?!

こんにちは、すきマッチです。   通所介護(デイサービス)では身体拘束への取り組みがより厳しくなる可能性が出てきました。   以下、Joint介護ニュースの記事を一部抜粋した文です。   厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、利用者の身体拘束の適正化を求めるサービスの範囲を拡大する。【Joint編集部】 訪問介護や訪問看護、通所介護、居宅介護支援などにも、身体拘束の原則禁止や記録の策定などを新たに義務付ける。 不当な身体拘束をなくす狙い。 今後、各サービスの運営基準の見直しに向 ...

アルコール検知器でのチェックが義務化

介護士

2023/11/30

【デイサービス】2023年12月からアルコール検知器でのチェックが義務化

こんにちは、すきマッチです。   2023年12月1日から、送迎車を運転する職員へのアルコールチェックの際に、 目視などで確認するだけでなく、 アルコール検知器を用いることが義務化されます。   安全運転管理者とは 対象となる事業所は以下の通りで、 安全運転管理者※を選任し、 運転前後に酒気帯びの有無などを確認する必要があります。   対象となる事業所 乗車定員が11名以上の自動車を1台以上所有している または、その他の自動車を5台以上所有している事業所   50c ...

令和5年度の内に行うべきこと【デイサービス運営基準改定への対応】

制度

2023/10/8

管理職必見!令和5年度の内に行うべきこと【デイサービス運営基準改定への対応】

こんにちは、すきマッチです。   今年度も半分が過ぎました。   令和3年度の改定で運営基準が改定され、追加されたのは以下の4項目です。   高齢者虐待防止の推進 業務継続に向けた取組の強化計画(BCP)の策定 感染対策の強化 認知症介護基礎研修受講の義務化   これらは、令和6年3月31日までの猶予期間が設けられましたが、締め切りまであとわずかです。   皆様のお勤めである施設は、準備できていますか?   それぞれを確認していきましょう。 &n ...

最新の記事はコチラ

 

介護をしている家族の記事

 

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

介護されている家族様向け 介護士 管理職向け記事 認知症

2023/5/26

介護職必見!認知症ケアの基本がよくわかる【パーソンセンタードケア①】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護士なら1度は聞いたことのある「パーソンセンタードケア」について解説していきたいと思います。 あなたはパーソンセンタードケアを説明できますか? パーソンセンタードケアは認知症をウリにしている事業所の強みになります。 ケアの統一が実現できます。 多くの介護現場で考え方のベースになっており、共有がしやすくなります。 また、中途採用スタッフや新人スタッフに教育がしやすくなります。 こんなメリットしかない「パーソンセンタードケア」を解説していきます。 パーソンセンタードケアと ...

介護の言葉がけの基本【ポイント7選!接遇研修にも使える】

デイサービス 介護されている家族様向け 介護士 介護施設 法定研修 認知症

2023/5/5

介護の言葉がけの基本【超簡単ポイント7選!接遇研修にもそのまま使える】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護の基本である「言葉がけ」について記事を書いてみます。 言葉がけは接遇の基本ですが、簡単なようで奥の深い項目かと感じます。 スタッフも年代によってコミュニケーションの方法が違うこともあるので統一することは難しいでしょう。 そこで今回はポイントを7つに絞って書いてみます。 皆さんの日ごろのケアのヒントになれば幸いです。 言葉かけの心がまえ 介護施設の利用者である高齢者と、年代の違うスタッフがコミュニケーションをとることは簡単なようで、問題が起こりえることです。 話をして ...

介護されている家族様向け 介護士 認知症

2023/8/9

認知症の進行について介護職に理解してほしいこと【これだけは抑えてほしい簡単な方法】

こんにちは、すきマッチです。 今回は、認知症の進行を防ぐ方法について記事を書きたいと思います。 介護に携わる介護職として、認知症のケアに自信を持っていますか? あなたのケア次第で、ご利用者様の認知症の進行を遅らすことができます。 今回は、細かいケアの方法というよりポイントをお伝えします。 そのポイントとはズバリ、「混乱させないこと」です。 記事では、認知症の方の脳の状態や気持ちの部分を説明しながら解説していきます。 介護職のみなさま、認知症ケアに困っている、これから勉強しようとされている方などたくさんの方 ...

介護している家族の記事はコチラ

 

 

介護士の記事

 

アルコール検知器でのチェックが義務化

介護士

2023/11/30

【デイサービス】2023年12月からアルコール検知器でのチェックが義務化

こんにちは、すきマッチです。   2023年12月1日から、送迎車を運転する職員へのアルコールチェックの際に、 目視などで確認するだけでなく、 アルコール検知器を用いることが義務化されます。   安全運転管理者とは 対象となる事業所は以下の通りで、 安全運転管理者※を選任し、 運転前後に酒気帯びの有無などを確認する必要があります。   対象となる事業所 乗車定員が11名以上の自動車を1台以上所有している または、その他の自動車を5台以上所有している事業所   50c ...

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識②】

介護士

2023/9/19

必見!利用者に一番身近な介護士に求められる知識【医療の知識②】

こんにちは、すきマッチです。 今回も介護職に求められる医療の知識について記事を書いていきます。 今回は、利用者の観察のポイントについて、「どこを観察すべきなのか」を見ていきましょう。 具体的にどんな様子や変化に注意すべきなのか、観察のポイントも書いています。 当てはまる小目が多いほど注意が必要です。 低栄養状態について 高齢者に多く、心身共に衰えてしまい、寝たきりにつながる危険があるのが低栄養状態です。 健康な体を維持するために必要なエネルギーとタンパク質が足りていない状態が低栄養です。 口腔機能の低下や ...

【デイサービス】 看護師の主な業務内容と役割について

デイサービス

2023/9/20

デイサービスにおける看護師の主な業務内容と役割について

こんにちは、すきマッチです。   デイサービスとは高齢者が日帰りで、入浴・レクレーション・リハビリなどの介護サービスを受けることができる介護施設です。   看護師は病院以外にも、デイサービスのような介護現場で働く選択肢もあります。   このような施設には、医療処置が施せる看護師は一人か多くて二人しかおらず、重要な役割を果たします。   この記事では、デイサービスで看護師がどのような業務をして、どのような役割があるかを解説します。   普段、私はデイサービス ...

介護士の記事はコチラ

 

介護施設の記事

 

脱水症の事例紹介 ~高齢者の生活環境別の脱水予防~

介護施設

2023/6/20

デイサービスの脱水症、事例紹介【~高齢者の生活環境別の脱水予防~】

こんにちは、すきマッチです。   夏場(6月~9月)は介護職にとって、利用者さんの脱水症に気をつけるべき季節です。   この記事では脱水症の高齢者を発見した事例から、生活環境別の脱水症予防について考えていきます。   実際に、僕の働く事業所で生じた事例です。   是非参考にしていただき、あなたの働く事業所も役立てていただけると幸いです。   それでは早速見ていきましょう。   脱水症の事例紹介 Aさんは、80代、女性、独居、アパートにお住まい。 ...

必見!わかりやすい!接遇に関する研修【基本的な5つのマナー編】

デイサービス 介護士 介護施設 法定研修 管理職向け記事

2023/8/18

必見!わかりやすい!接遇に関する研修【基本的な重要な5つのマナー編】

こんにちは、すきマッチです。 今回は接遇に関する研修です。 その中でも基礎の基礎、5つのマナーを書いていきます。 ①身だしなみ ②話すときの位置 ③声の大きさ ④表情 ⑤相手の気持ちを読み取る ほとんどの業種や施設形態で当てはまるものですので、ぜひ参考にしてください。 その他研修も参考にしてください。 基本的なマナー 前回の記事では言葉がけの基本を記事にしました。 言葉かけも大切ですが、基本的なマナーを守り非言語コミュニケーションでも失礼のないようにすることも同じぐらい重要です。 例えば、身だしなみを整え ...

介護の言葉がけの基本【ポイント7選!接遇研修にも使える】

デイサービス 介護されている家族様向け 介護士 介護施設 法定研修 認知症

2023/5/5

介護の言葉がけの基本【超簡単ポイント7選!接遇研修にもそのまま使える】

こんにちは、すきマッチです。 今回は介護の基本である「言葉がけ」について記事を書いてみます。 言葉がけは接遇の基本ですが、簡単なようで奥の深い項目かと感じます。 スタッフも年代によってコミュニケーションの方法が違うこともあるので統一することは難しいでしょう。 そこで今回はポイントを7つに絞って書いてみます。 皆さんの日ごろのケアのヒントになれば幸いです。 言葉かけの心がまえ 介護施設の利用者である高齢者と、年代の違うスタッフがコミュニケーションをとることは簡単なようで、問題が起こりえることです。 話をして ...

介護施設の記事はコチラ

 

管理職向けの記事

 

デイサービスも 身体拘束への取り組みが義務化?!

法定研修

2023/12/1

【2024年介護保険改正】通所介護(デイサービス)も身体拘束への取り組みが義務化?!

こんにちは、すきマッチです。   通所介護(デイサービス)では身体拘束への取り組みがより厳しくなる可能性が出てきました。   以下、Joint介護ニュースの記事を一部抜粋した文です。   厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、利用者の身体拘束の適正化を求めるサービスの範囲を拡大する。【Joint編集部】 訪問介護や訪問看護、通所介護、居宅介護支援などにも、身体拘束の原則禁止や記録の策定などを新たに義務付ける。 不当な身体拘束をなくす狙い。 今後、各サービスの運営基準の見直しに向 ...

令和5年度の内に行うべきこと【デイサービス運営基準改定への対応】

制度

2023/10/8

管理職必見!令和5年度の内に行うべきこと【デイサービス運営基準改定への対応】

こんにちは、すきマッチです。   今年度も半分が過ぎました。   令和3年度の改定で運営基準が改定され、追加されたのは以下の4項目です。   高齢者虐待防止の推進 業務継続に向けた取組の強化計画(BCP)の策定 感染対策の強化 認知症介護基礎研修受講の義務化   これらは、令和6年3月31日までの猶予期間が設けられましたが、締め切りまであとわずかです。   皆様のお勤めである施設は、準備できていますか?   それぞれを確認していきましょう。 &n ...

嘔吐物の処理について

法定研修

2023/9/29

【介護施設】嘔吐物の処理について【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】

  こんにちは、すきマッチです。   介護施設で絶対に必要な【感染症・食中毒の予防及び蔓延防止に関する研修】の資料をご紹介します。   冬になると必ずといってよいほど起こる"嘔吐”。   コロナウイルス感染症やノロウイルスなどの感染症の場合、嘔吐物などに大量のウイルスが含まれています。   利用者さんの嘔吐が生じた際、適切に処理ができて感染症の蔓延を防ぐことができるよう、今のうちから準備しておきましょう。   この記事では、   1、嘔 ...

管理職向けの記事はコチラ

 

健康管理の記事

 

【介護従事者必見!高齢者の脱水症】原因・症状・対策・予防法を徹底解説

高齢者の健康

2023/6/19

【介護従事者必見!高齢者の脱水症】原因・症状・対策・予防法を徹底解説

こんにちは、すきマッチです。   6月に入り、そろそろ脱水症に警戒しないといけない季節になりました。   僕の働くデイサービスでも、毎年この時期は脱水症や熱中症の予防を啓発しています。   この記事では介護従事者が知っておくべき、脱水症の原因・症状・対策・予防法を解説していきます。   是非参考にしていただき、あなたの働く事業所で使っていただけると幸いです。   それでは早速見ていきましょう。   高齢者は、水分の摂取量より排出量が多い 体内の約 ...

家族が認知症になったら【不安を抱え込まずに済む方法をお教えします】

その他 介護されている家族様向け 介護士 健康管理 認知症

2023/4/14

家族が認知症になったら【不安を抱え込まずに済む方法をお教えします】

こんにちは、すきマッチです。   今回は家族介護が必要になった方にむけて、ご家族が認知症になったらどうすれば良いのかを解説していきます。   ご家族が認知症になったらなにが大変でなのか、どんな不安があるのか、私の介護経験からかけるお話をできるだけ簡単にまとめたいと思います。   流れとしては、 記事の流れ 認知症の大まかな理解 物忘れと認知症の違い 認知症の方の対応の仕方 介護保険と認知症 です。   最初に言っておきますが、認知症ケアは現実問題としてかなりきついで ...

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

高齢者の健康

2022/2/2

家族介護に欠かせない知識Part①【脳梗塞を早期で見つける方法"FAST"を解説】

こんにちは、すきマッチです。   日本人の死因第4位である脳卒中(脳血管疾患)。   でも介護が必要になる原因では2位を占めます。     しかし脳卒中は早期発見できれば、後遺症が軽度で済みもとの生活に戻れる可能性が高いです。   逆にもし重症化すれば、重い後遺症が残ったり、最悪の場合死亡するケースもあります。   では今回は脳卒中の中の"脳梗塞(脳の血管が突然詰まって、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう病気)"を早期に発見できるポイントを ...

健康管理の記事はコチラ

 

副業の記事

 

必見!介護士の副業【知って得する裏技・すぐに稼げる方法】

副業

2022/2/2

必見!介護士の副業【知って得する裏技・すぐに稼げる方法】

こんにちは、すきマッチです。   かなり胡散臭いタイトルでの記事を書いてみます。   今回記事にする内容は、知っていれば得をする典型的な情報です。   すぐに稼げる、裏技・・・   サギっぽいですね。   しかし大丈夫です。今回ご紹介するのは「自己アフィリエイト」です。   副業を始めるときに最初に挑戦し、副業の準備資金にするようなイメージです。   副業に挑戦しない方でも数万円から10万円ぐらいは稼げますので、興味のある方は読んでみて ...

誰でもできる介護士の副業【介護士の能力が上がるブログで稼ぐ方法】

副業

2023/11/18

誰でもできる介護士の副業【介護士の能力が上がるブログで稼ぐ方法】

こんにちは、すきマッチです。   今回は介護士の副業としてブログを勧めた記事の続編として、ブログの稼ぐ方法を解説したいと思います。   私も駆け出しですが、1年続けてい来た実績と経験からアドバイスできることがあります。   まず、結論としてブログで稼ぐことはだれにでもできます。が、かなり厳しい道のりだと覚悟してください。   簡単ではありませんが、続けることと改善すること、つまり「PDCA」を回し続けることができる人はどこまでもいけるでしょう。   介護士 ...

今だからおすすめできる介護士の副業【初心者必見!ブログの始め方】

副業

2023/11/17

今だからおすすめできる介護士の副業【初心者必見!ブログの始め方】

こんにちは、すきマッチです。   前回の副業の記事でブログについて説明させていただきました。   記事を見て興味を持っていただいた方がこのページに来てくださっていると思います。   こちらもCHECK   介護士のブログの始め方について説明していきます。   「介護士の」としていますが、解説手順や運用方法は他のブログと同じです。   参考 私が参考にしたイケハヤさんというインフルエンサーのメール講座です。 ブログの始め方などからお金に関する考え方 ...

副業の記事はコチラ

 

その他の記事

 

新型コロナウイルス「2類相当」から「5類」へ移行。デイサービスの対応と対策について解説

その他

2023/5/1

新型コロナウイルス「2類相当」から「5類」へ移行。デイサービスの対応と対策について解説

こんにちは、すきマッチです。 政府は新型コロナウイルスを、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に、大型連休明けの5月8日に移行する方針です。 移行後、デイサービスはどうのような対応や対策をする必要があるのか、確認していきましょう。 2類と5類の違い まず2類と5類の違いについて簡単に説明します。 感染症法は、重症化リスクや感染力に応じて「1類」から「5類」に分けられています。 そして、それに応じて国や自治体が行うことができる措置の内容が定められています。 「2類」とは 2類感染症は ...

その他 介護士 転職

2023/2/6

第35回(2023年1月)社会福祉士国家試験【詳細と対策 おすすめの過去問 解答】

こんにちは、すきマッチです。 第35回社会福祉士の国家試験についての紹介をしていきたいと思います。 おススメの試験対策もご紹介していきます。 公益財団法人社会福祉振興・試験センターより国家試験の概要発表がありました。 早めの情報収集・準備で余裕をもって試験の日程を迎えましょう。 こちらもCHECK 第35回社会福祉士国家試験各日程 第35回社会福祉士試験の概要 9月上旬に公益財団法人社会福祉振興・試験センターより社会福祉士試験の概要発表がありました。 1.試験日 筆記試験  令和5年2月5日(日曜日) 午 ...

傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】

その他 人事管理 介護士

2022/2/24

傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】

傷病手当?こんな時に使います!新型コロナ陽性で勤務できない…有給もないし給料が減る。【陰性でも受け取れることがあります。】 こんにちは、すきマッチです。   あなたは傷病手当という言葉を聞いたことがありますか? 恥ずかしながら私は新型コロナに感染して初めて知りました。 何となく聞いたことがあるかもと言うレベルでした。   しかし、この傷病手当と言うやつはかなりありがたい制度です。 会社の方針で、新型コロナに感染したら特別休暇などで給料が保証される方には無縁の話です。 それ以外の方はぜひ ...

その他の記事はコチラ

© 2023 すきマッチブログ Powered by AFFINGER5